
プロジェクト概要
「通過される場所」から「観光の目的地」へ
はじめまして、沖縄本島南部に位置する八重瀬町の商工会青年部です。ここ八重瀬町は沖縄本島南部の中心に位置し人口3万人を超える街です。
多くの観光スポットと歴史ある伝統芸能が存在し、とても魅力的ですが、観光業が盛んではなく、ましてや伝統芸能も衰退化する一方で危機的状況が続いております。
そこで今回、八重瀬町商工会青年部として地域を盛り上げるためにタイで有名な「トゥクトゥク」を活用した観光業を始めることにいたしました。オープンエア型の乗り物で、まさに観光地を体感できる仕組みを取り入れ、伝統芸能も体験できるような仕組みを構築していきたいと思っております。
しかし、そのためのトゥクトゥク購入資金が不足しているためクラウドファンディングを立ち上げました。どうか八重瀬町の活性に向けて応援をよろしお願いいたします。
現状の八重瀬町
八重瀬町は、2006年に東風平町と具志頭村が合併して誕生しました。沖縄本島南部の中心に位置し交通のアクセスがいいことから合併時から人口が約5000人増え、昨年3万人を超えました。
しかし、八重瀬町にとって人口の増加はいい影響ばかりではありません。
SNSの普及により、逆にリアルな場での繋がりが希薄になり、地域コミュニティが衰退し、地域の伝統行事・伝統芸能の担い手が不足するようになりました。
また、大型スーパーや外食チェーンが相次いで出店し地元の小規模事業所が競争にさらされるようなり、事業者が地域のイベント等に割く時間も減ってきました。
沖縄県の入域観光客数が939万人とハワイを超える一方、八重瀬町には目立った観光産業が無く、「玉泉洞や斎場御嶽のある南城市」と「平和記念公園のある糸満市」に挟まれ、観光客は素通りするだけで、昨年オープンした観光拠点施設「南の駅やえせ」は閑古鳥が鳴いています。
また集客数が多く、毎年、商工会青年部と青年会などが共催してきた青年エイサー祭りも、いつの間にか役場まかせの祭りになってしまいました。

トゥクトゥクを選んだ理由
八重瀬町にあるサザンリンクスというゴルフ場でカートを運転した時、ビビっときました。
「もしも八重瀬町の絶景をオープンエア型の乗り物で走ることができれば、それはきっと八重瀬町の魅力を一番に体感できるだろ。」と感じたのです。
さらに偶然は続き、一昨年、沖縄本島中部の観光地でトゥクトゥクが走っているの見かけました。その瞬間「これだ!!」と確信したのです。乗車できる人は少ないですが、カラフルな車体と南国の風景がマッチし、写真映えもする。さらには、その絶妙なスピード感はまさに求めていた乗り物。
すぐに試しでレンタルし、八重瀬町内を観光してみると想像を超える気分でした。そして私は、これをしっかり事業化して、八重瀬町の観光産業の活性化に役立てたいと決心したのです。
観光産業を活性化し、地域コミュニティや伝統芸能の担い手である町民にお金を回し、地域コミュニティと伝統芸能を元気にしようと私達青年部は考えました。
トゥクトゥクを購入します!
今回のプロジェクトでは4人乗りのトゥクトゥクを2019年2月1日までに購入します。車体デザインもこだわり、八重瀬町のゆるキャラのシーちゃんのイラストを施し、町のPRにつなげていきたいと考えています。
青年部員が運転し、後ろにお客様を乗せて八重瀬町を案内します。まずはイベント時を中心に運行する予定ですが、様々な観光地を回りながら、地域の伝統芸能も一緒に体験できるような体験型観光として形を作っていき、八重瀬町を盛り上げ、地域コミュニティを再興していきたいと思っております。
観光地ルート候補
・みなみの駅やえせ
・玻名城の里ビーチ
・フクギ並木:北部や離島にいかなくてもフクギ並木があります。
・自然橋:その名のとおり自然にできた橋
・ホロホローの森:約600メートルの遊歩道で森林浴を楽しめる
・ぐしちゃ浜:キノコ状の岩が多数あり、ボルダリングのスポット。PerfumeのPV撮影がされた。
・玻名城の郷ビーチ:ビーチに行く途中のサザンリンクスゴルフ場沿いの道路が絶景。子ども安心して泳げるビーチで透明度も高く熱帯魚と一緒に泳げる。
・ギーザバンタ:絶景の断崖絶壁で絶壁の下はサーフポイント
・富盛の石彫大獅子:村落獅子として最大最古 シーサーが厄除けとなったのはこの石彫大獅子が起源と言われている。
・八重瀬岳:町名の由来となった丘陵 沖縄本島南部が見渡せ、約500本の桜が植えられている。開花時期の1月には桜がライトアップされる。
・町営プール:サトウキビ畑に囲まれたプールで青空とのコントラストが良い。過去にチオビタCMプール編が撮影された。今年はAKBの撮影でも使用された。
体験できる伝統芸能について
各字で旧盆と十五夜(豊年祭)に、エイサーをはじめ、棒術や獅子舞、琉舞など様々な民俗芸能が披露されます。100年以上の伝統があるものが多く、どれも迫力があり、見ごたえのある演武(演舞)です。各地で大切に受け継がれてきた芸能は沖縄の人々の魂を直に感じることができます。
トゥクトゥクが起爆剤に…?
今年度から行政と商工会の関係が密になり、定期的に意見交換の会議を開催しています。今回のプロジェクトでも広報や、今後の事業化の際には行政の協力をいただく予定です。
生まれたときから八重瀬町に住んでいる私達は、人口は増えているはずなのに、何をするにも人材不足に悩まされております。人の繋がりが薄れ、いつか地域の行事がなくなっていくのではないかと心配でたまりません。この問題を解決するには、町に働く場所を作ると同時に、地域の行事や伝統芸能を活かせる観光産業を八重瀬町に創ることが必要だと思います。
そしてそれこそが、今回のプロジェクトだと思っております。このプロジェクトを成功させて八重瀬町の観光産業発展の起爆剤となるよう一生懸命頑張りますので、皆様のご支援をどうかよろしくお願いいたします。
資金使途
トゥクトゥク車両購入費:1,932,020円
諸費用:67,980円
Readyfor手数料(税込):367,200円
必要金額合計: 2,367,200円
※この内の200万円のご支援をお願いいたします。