たまり場この1年を振り返って
ご支援いただいたみなさまへ
みなさまのご支援により、この1年間充実した活動が出来ました。
ありがとうございました。
この1年間の活動のご報告をさせていただきます。
2011年7月から始まりました「たまり場」の活動は今年で13年目を迎えます。これまでに大勢の方に参加し、共に居場所をつくり、時間を分かち合いました。毎回30名ほど参加し、それぞれ思い思いに過ごしていました。年齢に制限はありませんが、20代のメンバーが中心で
【たまりん】
他の人と一緒に遊んだりお話をしたり、時には一人で静かにスマホを見たり本を読んだり絵を描いたりと、それぞれが思い思いに過ごしました。買ったボードゲームは総勢30種類以上で、「ゲームを通して知り合えた人が増えた」という感想をもらっています。日常起きたことを誰かに話したい人も多く、おしゃべりをして最後まで過ごすメンバーもいました。
【まなびん】
学校の課題で分からないところを他のメンバーに聞いて取り組んでいたり、将棋をしたり本を読んだりと比較的穏やかに過ごしました。一生懸命に勉強をし、見事高校の卒業を果たした方もいました。
【普段のたまり場のスケジュール】
13:30 開場
14:00 始まりの会
1日の流れの確認/連絡事項/自己紹介※名前とお題2個に答える
14:30 たまりん/まなびん
16:00 終わりの会
通常の活動の他に、以下のイベントを致しました。
【国立科学博物館へ遠足】
初のバス旅行で、上野の国立科学博物館に行きました。朝から入館し、様々な展示品を個人で見たり、小グループになってみたりとそれぞれの好きなように見て楽しみました。バスでの移動がそもそも20年ぶりというメンバーもいたり、誰かと旅行に行くのも初めてというメンバーもいたりと、たまり場メンバーとの旅を心から楽しんでいました。
【大宮公園や浦和北公園での運動遊び、散策】
運動しやすそうな時期に公園に行って運動遊びをしました。活動でもたまに遊ぶ「モルック」やフリスビーやバドミントンで遊び、1日通してたまり場の活動を楽しんでいました。
【クリスマス会】
毎年12月下旬にクリスマス会を開催しました。ボードゲームで遊んだり、ビンゴ大会、プレゼント交換会や歌唱などで盛り上がりました。たまり場でのクリスマス会が初めてのクリスマス会だという人もいました。普段はたまり場には行けないけれどもこの日はどうしても行きたいというメンバーもいるほどで、毎年大盛り上がりです。
【修了式】
毎年度の3月にその時に卒業を迎えたメンバーに向けて寄せ書きを贈呈しました。まなびんで一生懸命に学ぶ姿やたまりんで心から楽しんでいたメンバーに向けて色紙を書き、みんなで門出を祝いました。2023年度はたまり場の開催場所を移転することが決まったので、参加者に“1年間ありがとうございました”ということで修了証書を渡しました。
たまり場のメンバーの多くが引きこもり状態だったり社会とのつながりがようやくできてきたという人が多いために、集団で何かを楽しむ経験が薄かったり苦手だったりする人が珍しくありません。
しかし、『たまり場が安心できる人である』と長い間共に過ごしたことで分かっているからこそ、少し苦手だったとしても「きっとこの人たちと行く場所は楽しいだろう」と期待をし、メンバーが参加できるのではないかと思います。
みなさまからご支援いただた事で、この1年間充実した活動を展開する事が出来ました。
これからも、様々な課題を抱えた子ども若者に絶える事のない支援をしていきたと思います。
今後ともご支援の程よろしくお願い致します。





















