ご支援ありがとうございました。
4月から始めたクラウドファンディングも今日が最後になりました。これまで多くの皆様にご支援いただき、本当にありがとうございました。学生、教職員一同、感謝を申し上げます。能登の看護を守…
もっと見る支援総額
目標金額 8,000,000円
4月から始めたクラウドファンディングも今日が最後になりました。これまで多くの皆様にご支援いただき、本当にありがとうございました。学生、教職員一同、感謝を申し上げます。能登の看護を守…
もっと見る今年、初めて“向日葵”が咲きました。夏らしいですね。今回は、向日葵の前向きの写真を撮りました。何か主張しているようで良いですね。復旧・復興活動も前向きにとらえ頑張りたいと思います。
もっと見る保護者の方が作られたものを頂きました。“夢は叶えるもの なりたい自分の種をまこう”がんばろう能登!勇気づけされますね。ありがとうございます。能登の看護学生を守るためがんばります。
もっと見る本校のツバメの巣で、今年2回目のヒナ5羽が誕生しました。2回目の誕生は今までなかったのでは?2回もツバメがやってきたので、復興に向けて何か良いことがありそうです。
もっと見る先日ご紹介した地震時に落ちた時計です。電池を交換し様子を見ていましたが、時刻が合わなかったため修理に出しました。月曜日に修理を終え戻ってきました。時計の周囲に欠けた箇所も見られます…
もっと見る皆様にご支援いただきありがとうございます。 復興の花写真は、7月4日現在131枚(一人一枚)になりました。 感謝!感謝!です。
もっと見る能登半島地震発生から、7月1日で半年を迎えました。新聞社の被災者アンケートでは復興の実感が「ない」が7割とのこと、まだまだ日常をより戻せていないようです。 ガンバロウ 能登!
もっと見るこの度、ご支援いただいた皆様に感謝の気持ちを込め、花の写真(一人一枚)を掲示しています。 ※(現在95枚) これらの写真は、私たちの家の庭先に咲く花を撮影したものです。 能登のやさ…
もっと見る梅雨に入り、学校周囲には雑草がいっぱいです。今日は学生の協力を得て草むしりを行いました。 本当にアツイですね。
もっと見る暑い日が続いていますが皆頑張っています。1年生の「暮らしを支える看護」の授業風景です。講師の指導のもとリハビリ体操を行いました。
もっと見る1.1能登半島地震より半年。発災後の3階講堂の様子です。写真は壁の一部や時計が床に落下していました。落下により動きが不安定だった時計が、今は元気に時を刻んでいます。皆でガンバロウ!…
もっと見るまもなく発災後半年を迎えます。毎日、復旧に向けて一歩でも前進が目標です。私たちは看護師を目指すあなたを応援します。学校周囲では紫陽花が見頃です。
もっと見る6/12(水)3学年合同学習がありました。今回のテーマは節電対策についてです。(SDGs7・11・17) 昨年も同様の取組みを行い、学生たちが、エアコンの使用など各自で考えた対策を…
もっと見る1年生の授業風景です。人体模型を使った解剖生理学の授業です。先生の講義を熱心に聞いています。
もっと見る我が家ではマツバギクが満開になりました。圧巻です。ピンクの花が咲き乱れ、私たちの目を楽しませてくれます。花盛りに心和むひとときです。
もっと見る情報誌「能登」2024春号の表紙です。能登半島の航空(衛星)写真です。ページをめくると、倒壊した家屋や数千年に一度といわれる隆起など、あらためて地震の被害の大きさを実感しました。自…
もっと見る3年生が実習先からから帰ってきました。 実習後の課題について相談中です。 ガンバレ!
もっと見る5月20日に紹介した5羽ツバメたちが、すくすくと育ち元気に巣立ちました。 写真は6月3日、本校玄関の“ひさし”に子どもたちが並んだ様子です。 毎年、同じ風景が見られます。私たちに挨…
もっと見る本日6:31 能登地区に地震発生。被害は特にありませんでしたが、久しぶりにアラートの音が鳴り響きました。1.1被災した建物や住民の安否が頭をよぎり、町内一周、何事もなく安心しました。
もっと見る昨日、大相撲夏場所において、石川県(津幡町)出身 大の里が優勝しました。 「めぐまれた体格を生かした真っ向勝負はすがすがしい。どんな相手にも愚直に前を突き進む姿は、震災にあえぐ故郷…
もっと見る3年生に加え、今日から2年生も実習が始まりました。朝、元気よく出かけて行きました。ガンバレ!! 写真はガザニア 花言葉は「笑顔で答える」
もっと見る1年生から高校の先生へのメッセージが届きました。 “同期の皆と楽しく学校生活を送っています。誰かの支えになれるような看護師になるために頑張ります!!” 皆、看護の勉強頑張っています。
もっと見る1年生13名は、先ほど避難所に向けて出発しました。 長い避難所生活でストレスで不安感いっぱいだと思いますが、学生の訪問で少しでも元気になられますように願っています。
もっと見る学生の安心・安全な学びの環境を提供するため復旧・復興に向けて順次修繕を行っていますが、学校周囲の改修工事はこれからです。時間がかかりますね。
もっと見る「今来たと 顔を並べる つばめかな」 一茶 今年もツバメがやってきました。巣が壊れ心配していましたが、ある日一晩で修復しました。 只今、子育て真っ最中です。ぴーぴーと鳴くひな鳥の声…
もっと見る今日、1年生14名が避難所(矢田郷コミュニティセンター)を訪問しました。ここでは43名が避難所生活を送っています。今日は血圧を測ったり、コミュニケーション(会話)をとるなど約1時間…
もっと見る13日(月)、高等学校(富山県)の進路ガイダンスに参加しました。本校の特徴や就職状況、入試制度、カリキュラムなどの説明しました。参加学生は、これからの進路に興味深く、不安でいっぱい…
もっと見る5月10日(金)1年生が「能登の自然と文化」の授業の一環として、のと里山里海ミュージアムを見学しました。この施設は能登の豊かな自然と歴史や文化、暮らしを見て、触れて体験できる体感ミ…
もっと見るツツジの前で撮影。ツツジの花言葉は「努力」、1年生の元気な姿を高校へ届けます。
もっと見る5月5日「楽しもう!こどもの日 「LET’s enjoy! in 能登」が希望の丘公園でありました。青柏祭がなくなり、こどもの日をみんなで楽しもうという企画です。天候にも恵まれ、ブ…
もっと見る学校前のツツジロードは満開です。赤、白、ピンクなど鮮やかに咲いています。気持ちが安らぎますね。復旧・復興に向けて頑張ります。
もっと見る能登地区での障がい者スポーツの普及に向けて、ソーシャルフットボールが4月30日、中能登町スポーツセンターろくせいで開かれました。本校の学生もボランティアとして参加し、パスやシュート…
もっと見る昨日の巨人-ヤクルト戦(東京ドーム)は「がんばろう石川デー」と銘打たれた試合でした。 能登半島地震で被災した輪島市の学童野球チーム「輪島フェニックス」の6年生15名が始球式に参加し…
もっと見る今、避難訓練が終わりました。 消防本部の方の講演を聞き、あらためて能登半島地震が未だ経験のない未曽有の大地震であったことを実感しました。全員の命が守られて良かったです。
もっと見る今日の保健体育の授業風景です。 明日は筋肉痛かも・・・ 体育館は避難所になっており今年は学校の講堂を使っています。
もっと見る今日は病院スタッフによる修学資金の説明会がありました。 1年生を中心に9名の参加がありました。 病院の概要や新人教育体制などの説明もあり、学生は熱心に聞いていました。
もっと見る1日でも早く能登が復旧・復興しますように。
もっと見る学校前道路沿いのつつじに蕾がみられるようになりました。ゴールデンウイークには満開になります。毎年、1年生の元気な様子を満開のつつじの花と共に高校へ写真を提供します。 ・・・満開にな…
もっと見る毎朝のウォーキング時の風景です。 能越自動車道の氷見市・高岡市方面から七尾市方面に復旧に向かう多くの車です。 毎日ご支援いただきありがとうございます。
もっと見る3年生は5月7日より病院での実習が始まります。 今日は能登総合病院での実習オリエンテーションにタクシーで向かいます。 3年生頑張れ!
もっと見る七尾看護専門学校は、2024年1月18日よりクラウドファンディングサイト「RADYFOR」にて2024.1.1能登半島地震への支援をお願いするクラウドファンディングを開始しました。…
もっと見る5,000円+システム利用料
5,000円:活動など感謝の気持ちをメールにてお送りします。
10,000円+システム利用料
10,000円:活動状況など感謝の気持ちをメールにてお送りします。
5,000円+システム利用料
5,000円:活動など感謝の気持ちをメールにてお送りします。
10,000円+システム利用料
10,000円:活動状況など感謝の気持ちをメールにてお送りします。