未来への希望!児童発達支援・放課後デイサービスのこども達にご支援を
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は2月7日(金)午後11:00までです。

支援総額

249,000

目標金額 4,000,000円

6%
支援者
32人
残り
13日

応援コメント
津田 陽子
津田 陽子22時間前無事に継続出来ることをお祈りしております。無事に継続出来ることをお祈りしております。
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は2月7日(金)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/151764?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

▼自己紹介

音大卒業後、自身の音楽活動も行いながら東京都公立学校教員をしていました。発達障害を持つ我が子の子育てに悩みながら特別支援学校、特別支援学級の担任を経て、2024年5月に生まれ故郷の北海道で児童発達支援・放課後デイサービスを立ち上げました。

 

60歳女性の初めての起業、わからないことだらけの手探り状態からのスタートです。

 

頼みの綱にしていた政策金融公庫からの融資がまさかのゼロ回答。

これまで蓄えた自己資金と地元信用金庫の融資を得て会社設立、場所の確保、リフォーム費用、必要備品の購入、指定認可をもらい事業所オープンしました。

 

 

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

9月末、常勤保育士1名退職。10月31日、パート保育士1名が親の介護のため退職。11月1日、これから指定基準ギリギリの3人で運営することになるという日にまさかの自己都合退職の申し出がありました。

 

人員欠如。

 

このままでは閉鎖の危機です。

事業所運営に必要な人材が採用できなければ継続していくことは困難です。

この噂はすぐに広まりました。

 

不安に思った保護者は安心して預けることができる他の事業所へ移って行きました。

 

スタッフも児童もいなくなっていく…、まさに危機的状況です。

オープンから半年でこの状況下、すぐにハローワークに求人を出し、人材紹介会社に問い合わせ、知人にも誰か児童指導員として勤務可能な人がいないかと、探して動きました。

 

なんとかご縁があって良きスタッフが見つかり事業所の人材は確保できたのですが、利用児童の契約解除が相次いで経営的にかなりの損失です。

 

12月2日現在、在籍児童3名。

 

新規のご利用を待つ間の資金繰りに困窮する事態。

今度はスタッフは居ても児童が…。 

今残ってくれている児童への充分なケア、新しい利用児童を迎えるための会社の存続をかけて皆様のご支援をお願いします。

 

 

▼プロジェクトの内容

 

事業所閉鎖の危機!こどもたちの居場所、障害特性に配慮しながら得意を伸ばし、不得意にも自然と取り組めるように寄り添っていく事業所です。

経営理念は、笑顔で咲かせる、ひとりひとりの「できるよろこび」

子どもたちの笑顔のためにご支援を!

児童発達支援・放課後デイサービスの継続運営に皆様のお気持ちをお願い致します。

 

 

▼プロジェクトの展望・ビジョン

 

利用児童の獲得には行政手続きに時間がかかります。ご見学、申込、受給者証の申請、利用曜日の決定、契約という手順が必要です。

今、見学に来た場合、2ヶ月から3ヶ月後の利用開始となり、その売上は国保連から翌々月の20日に振り込まれてきます。困窮していても、今すぐには現金が入ってきません。しかし、ご支援をいただければ、その間の事業所運営を支える大きな力になります。これからも療育を必要とするこどもたちを迎えるためにどうか応援してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト実行責任者:
代表社員大澤伴美(合同会社バンビ)
プロジェクト実施完了日:
2025年8月29日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

放課後デイサービスの運転資金3ヶ月分4,000,000円、(内訳スタッフの人件費3ヶ月分2,400,000円、販管費1,500,000円、こどもたちの活動費、教材費)に使います。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/151764?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

昭和音楽大学音楽学部声楽科を卒業し東京都公立学校教員をしていました。都立特別支援学校、公立中学校の特別支援学級を経験し、障がい特性のある児童の放課後の居場所をつくりたいという思いで放課後等デイサービスを立ち上げました。自信を持って社会に出て行くため、お子さんが元々持っている良さを伸ばし成長をサポートしていきます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/151764?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

昭和音楽大学音楽学部声楽科を卒業し東京都公立学校教員をしていました。都立特別支援学校、公立中学校の特別支援学級を経験し、障がい特性のある児童の放課後の居場所をつくりたいという思いで放課後等デイサービスを立ち上げました。自信を持って社会に出て行くため、お子さんが元々持っている良さを伸ばし成長をサポートしていきます。

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る