こんな街あったらいいな!被災地の村祭りで展示して応援したい。

支援総額
目標金額 270,000円
- 支援者
- 22人
- 募集終了日
- 2018年10月12日

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
#災害
- 総計
- 275人

三浦半島から新しい教育文化を創る!
#地域文化
- 現在
- 5,125,000円
- 支援者
- 126人
- 残り
- 40日

殺処分ワースト1位の福島県、まずはいわき市を殺処分ゼロへ!
#災害
- 総計
- 54人

「ちいさな音楽家サポーター」プログラム マンスリー(毎月寄付)会員
#子ども・教育
- 総計
- 78人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 950,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 30日

食を通して人が繋がる居場所「えんくる」を応援してください
#まちづくり
- 総計
- 11人

外国にルーツのある子どもたちが安心して学習できる居場所を守りたい!
#まちづくり
- 総計
- 4人
プロジェクト本文
ずっと考えていました。福島の被災地を応援できること。
学生時代に陶芸と彫刻を専攻した後、子育てをしながら細々と陶器によるリアルな彫刻を続けてきました。子育てを終えた今、東日本大震災以降気になっていた福島の被災地に何かできることはないかと考え、家族に協力してもらいながら一人で挑戦しています。
これまで何度か開催してきた子供向けのワークショップで、大人には真似できない子供ならではの感性に触れ、子供ってすごい!と驚かされました。そんな子どものエネルギーに手伝ってもらえれば、復興で頑張っている人たちの心に何かを届けられるかもしれない。
今回、焼き締めた陶器の白い家に自由に絵付けをしてもらい、たくさん集めて街を作り川内村に展示したいと思います。
ご賛同・ご協力頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
2018/11/3に、福島県双葉郡川内村のむら祭りにて、
※
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
学生時代に勉強した陶芸をオリジナルな工法で現在まで続け、思い出の品を陶器の置物として残す事に拘り制作活動をしています。思い出深いスポーツシューズやボール、飾りやすいサイズの住宅模型、いつまでも忘れられない愛犬など。 でも実は、3Dコピー機がライバルです。 百貨店や展示場で、子供向けの絵付けワークショップを開催したり、自宅で陶芸サロン的な簡単な教室も続けています。 とは言ったものの、子育てを終えてふと気がつくと、何もやり遂げないまま歳だけとってしまった不甲斐なさを感じ、これからは一歩づつでも前進出来るように、色々な事に挑戦して行こうと思っています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

街作りに作者として参加する権利(横浜ワークショップ)
横浜市内の施設(未定)でのワークショップにて、白い陶器の家にカラフルに絵付けして頂きます。街を構成する大事な一軒になり、川内村の人たちの心に応援の気持ちを届けます。
詳しい場所と時間は決まり次第ご連絡します。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 56
- 発送完了予定月
- 2018年10月
3,000円

街作りを応援してくれる気持ち
被災地を応援するカラフルで楽しい街作りをサポートしてくださる方へ、お礼のメールを送らせていただきます。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
3,000円

街作りに作者として参加する権利(横浜ワークショップ)
横浜市内の施設(未定)でのワークショップにて、白い陶器の家にカラフルに絵付けして頂きます。街を構成する大事な一軒になり、川内村の人たちの心に応援の気持ちを届けます。
詳しい場所と時間は決まり次第ご連絡します。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 56
- 発送完了予定月
- 2018年10月
3,000円

街作りを応援してくれる気持ち
被災地を応援するカラフルで楽しい街作りをサポートしてくださる方へ、お礼のメールを送らせていただきます。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
プロフィール
学生時代に勉強した陶芸をオリジナルな工法で現在まで続け、思い出の品を陶器の置物として残す事に拘り制作活動をしています。思い出深いスポーツシューズやボール、飾りやすいサイズの住宅模型、いつまでも忘れられない愛犬など。 でも実は、3Dコピー機がライバルです。 百貨店や展示場で、子供向けの絵付けワークショップを開催したり、自宅で陶芸サロン的な簡単な教室も続けています。 とは言ったものの、子育てを終えてふと気がつくと、何もやり遂げないまま歳だけとってしまった不甲斐なさを感じ、これからは一歩づつでも前進出来るように、色々な事に挑戦して行こうと思っています。










