プロジェクト本文
達成のお礼とネクストチャレンジへの挑戦 (1月30日追記)
プロジェクトから5日目、 思いがけず目標金額を達成いたしました。プロジェクト開始から、驚きと感謝の気持ちで心がいっぱいの毎日を過ごしております。
目標金額が達成できたのは、皆さま一人ひとりの応援の賜物です。この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございます。
もう一つ、夢を見てもいいでしょうか。第一目標を達成した今、次の目的地へ向かいたいのです。
インクルーシブ保育を広めたいというその先には、一人ひとりの違いを大切にし、誰もがチャレンジできる世の中にしたいという夢があります。
そこでさらなるチャレンジとして次の目標金額を設定させていただくことに決めました。その金額は300万円、ページ中央にあるような必要金額に充てさせていただきます。
今回、このチャレンジを通してたくさんの方から共感の声をいただくと同時に、待ち望んでいたという希望の声もたくさんいただきました。私たちの「誰もがチャレンジできる世の中にしたい」という夢を、もっと多くの人とみたい、いや叶えたいのです。
いつか、当たり前になることを、いま、はじめたい。違いにとらわれず一人ひとりを尊重できる、そして誰もがチャレンジできる世の中になったら。未来を、よりよくしたい。もっと、よくしていきましょう、あなたと私たちで。
引き続きご支援・シェアをしていただければ幸いです。どうか、どうかよろしくお願いいたします。
■次の目標金額の使途内訳
・インクルーシブ保育のための教育研修プログラム
・生き方や働き方を学ぶための社内外の研修費用
・インクルーシブひろば(インクルーシブの広報活動の一環)運営費
人を育てるのは人だから。子どもたちと日々接するスタッフには、スキルや専門性の研修はもちろん、未来を育む一人の人としての豊かな学びを重要視しています。
にじのうた保育園
今の子育ては、これからの未来を育てること。
皆さんは、自分のお子さん、今の子どもたちにはどんな風に育ってほしいですか。子どもたちが大きくなった10年後、20年後はどんな世の中になっているでしょう。
30年後40年後、そしてその先の未来を創るのは、今の子どもたち、そのまた子どもたちです。
今の子育ては、これからの未来を育てること。
そう考えると、子育てとはとても責任があると同時に、とってもワクワクすることだと思いませんか。
はじめまして、京都市上京区・二条城北に2019年4月に開園するインクルーシブ保育の『にじのうた保育園』です。インクルーシブ保育とは、医療的ケアや障がいのあるなしに関わらず、ともに育ちともに遊ぶ保育環境です。
この保育園設立で、誰もがチャレンジできて「みんな違って、みんないい」という心を育てたい。選択肢を増やし一人でも二人でも多く、働きたい人が働ける世の中にしたい。そして、かけがえのない我が子の子育てにもっと笑顔がうまれるよう、寄り添いたいのです。
その根底にあるのは、全ての子どもを恵愛し心も体も抱きしめる保育をおこなうという理念です。
背景にとらわれず、一人ひとりの個性を尊重し、「みんな違って、みんないい」というメッセージがあります。やわらかくてあたたかく、そしてつよい想いをことばに込めました。
私たちは、このメッセージを必要としている人に届けたい。みんなのにじのうた保育園になったらいいなと願っています。
そこで、保育園設立の費用の一部をクラウドファンディングで募るとともに、インクルーシブを知ってほしいという想いから京都市お宝バンクへ申請し、このプロジェクトを立ち上げました。
京都市で企業主体の小規模園としては初めてのインクルーシブ保育をおこなう小規模認可保育園。その設立資金の一部として100万円が必要です。皆さま、ご支援のほどよろしくお願い致します。
インクルーシブ(inclusive)とは、包摂する。つまりすべてを含んでいるという意味です。
にじのうた保育園のおこなうインクルーシブ保育とは、看護師や指定の研修を受けた保育士、子育て支援員が医療的ケアを担当します。そして、医療的ケアや障がいのあるなしに関わらず、一人ひとりの個性を尊重し、ともに育ち合うことを大切にしています。
医療的ケアや障がいのあるなしで子どもたちを分けない、壁を作らない保育のあり方を掲げています。
小さなころにインクルーシブな環境を体験することで、どのような心が育まれるか想像してみてみませんか。その環境はお子さんにとっても、保護者の方にとっても・・・
私たちにじのうた保育園は、一人ひとりの個性を大切に、心も体も抱きしめる保育を行ないます。どのような背景を持っていても、誰もがチャレンジできるインクルーシブな社会にしたいと願うからです。
そして私たちはこの保育のあり方を、社会に向けても伝えたいと思うのです。
・小さい子がいるから働けない
・障がいがあるから、医療的ケアが必要だから預けられない
・保護者(特にお母さん)は24時間365日子どもに付き添わなければいけない
このような今の「特定の誰かが困っている上に成り立つ”あたりまえ”」を「みんなにやさしい”あたりまえ”」に塗りかえたい。子ども、ご家族、保育園、地域の方、応援していただける方とともに、みんなで一緒に育ちあっていきたいのです。
待機児童解消が叫ばれますが、いまだに待機児童は解消されません。その上、医療的ケアや障がいを持っていると、そもそも預ける先がほとんどないのが現状です。
この保育園の設立で、背景にはとらわれず、受け入れられる場所があるというメッセージを伝えることも目的の一つです。
選択肢を増やし、一人でも二人でも多く、働きたい人が働ける世の中に。誰もがチャレンジできて「みんな違って、みんないい」という心を育てたい。そして、かけがえのない我が子の子育てにもっと笑顔がうまれるよう、寄り添いたいのです。
にじのうた保育園という小さな園から、色とりどりの笑顔がうまれますように。
私たちの理念に共感してくださる方、応援したいと感じてくださる方、どうかご支援よろしくお願い致します。
にじのうた保育園は、京都市で企業主体の小規模園としては初めてのインクルーシブ保育をおこなう小規模認可保育園。この保育園設立の費用の一部をクラウドファンディングで募るとともに、みんなのにじのうた保育園になったらいいなという想いから京都市お宝バンクへ申請し、このプロジェクトを立ち上げました。
保育園設立資金の一部として100万円が必要です。皆さま、ご支援のほどよろしくお願い致します。
■名称
にじのうた保育園
■物件概要
場所:二条城北
面積:40平米強(1フロア)
定員:6名(最大16名まで定員を増やしたいと考えています)
■保育目標
・いつも子供を真ん中に
・医療的ケアや障害のある無しに関わらず、
個性を尊重して、ともに育ち合うインクルーシブ保育
・親も子も育ち合う子育てを応援
■使途内訳
保育園設立のために必要な資金の一部として
・園舎の内装設計費:約50万円
・食器
・お散歩バス
・ロッカー
●新園舎で体験しよう
何かあったらどうしよう、意識しすぎてしまう、結局どうしていいかわからない。それはインクルーシブを体験していないからではないでしょうか。1番の避けたいのは無関心。知らないから、私には関係ないからと思考停止になってしまうことはもったいないことだと思います。
知ることは誰にもできます。私たちも、ご家族の方、HPS(医療保育士、ホスピタル・プレイ・スペシャリスト)の方や看護師さん、保育士さんたちとお話をしてこの目で見て体験して、「どのような背景を持つかは関係なく、その子、一人ひとりのこと」というインクルーシブの視点の大切さを学びました。
私たちは、知っていただくことを大切にします。そして体験してみてほしい。きっと目からウロコが落ちてきますよ。園舎が完成しましたら、支援していただいた方へのお披露目としてオープニングセレモニーも予定しています。
園長・恵子先生
20数年の長い保育園勤務の中で、私は昨年「インクルーシブ保育」に出会いました。私はどんな背景を持つ子であっても、すべての子供たちが個々に必要な援助を受け、ともに育ち学んでいける、そんな保育を実現させたいと思っています。そして、これからの社会を担っていく子供たちのため、より多くの人の意見を伺い、語り合い、学び合い、丁寧にその環境をつくっていきます。
看護師・くみ先生
子供のときから「違う」ことが「当たり前」の環境で過ごすことで、「思いやり」や「枠にとらわれない自由な発想」が育まれます。私はそんな環境が増えることで、将来の社会がもっと豊かで、優しさに満ちた世界になると確信しています。1人でも多くの子供たちがすばらしい環境に出会えるように。ご支援よろしくお願いします。
事務スタッフ・なつみ先生
インクルーシブな社会がより多くの人の当たり前になるように、今回クラウドファウンディングに挑戦します。私たちの小さな想いも、一人ひとりの声が集まれば、大きな力になると思っています。皆さまのお力添えよろしくお願いします。
理事・葵先生
インクルーシブ保育を当たり前に。インクルーシブな世の中を当たり前に。私たちはそれを実現するために小さな、でもとても意味のある一歩を踏み出そうとしています。もっともっとたくさんの人に、私たちの願いが届くようにクラウドファンディングに挑戦することにしました。
大人も子どもも十人十色だから、みんな違ってそれでいい。すべてを包みこむ保育を。それぞれの個性が触れ合い、重なり合うことでキラキラ輝く虹色の世界を、私たちにじのうた保育園からどんどん広めていきたいと思っています。
みなさんのご協力をよろしくお願いいたします。
プロフィール
育ち合う、にじいろ個性、無限大「インクルーシブ保育」にじのうた保育園。一般社団法人Be Betterが運営する京都市上京区・二条城北で2019年4月開園する小規模認可園です。 にじのうた保育園の特徴は、医療的ケアや障がいのあるなしに関わらず、ともに過ごしともに遊ぶインクルーシブ保育です。 インクルーシブは、すべてを包摂する、という意味。 医療的ケアや障がいのあるなしで子どもたちを分けない、 子どもの持つ背景ではなくその子一人ひとりをみる保育のあり方を掲げています。 私たちはこの保育のあり方を、社会に向けても伝えたいと思うのです。 今の「誰かが困っている上に成り立つ”あたりまえ”」を「みんなにやさしい”あたりまえ”」に塗りかえたい。 にじのうた保育園から、誰もが楽しくチャレンジできるインクルーシブな社会を目指します!
リターン
3,000円
誰もがチャレンジできるインクルーシブな世の中へ。
◾️インクルーシブ保育のにじのうた保育園サポーターに任命:皆さまにはサンクスメールをお送りします。
◾️ご支援領収証明書の送付
- 支援者
- 35人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月
10,000円
誰もがチャレンジできるインクルーシブな世の中へ。お名前を掲載させていただきます。
◾️にじのうた保育園ホームページにお名前の掲載(ご希望の方のみ)
◾️インクルーシブ保育のにじのうた保育園サポーターに任命:皆さまにはサンクスメールをお送りします。
◾️感謝のポストカードを送付
◾️ご支援領収証明書の送付
◾️保育園の花壇に季節のお花を植えていただけるイベントに参加していただけます
※ゴールデンウィーク明けごろを予定
- 支援者
- 61人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月
30,000円
誰もがチャレンジできるインクルーシブな世の中へ。お名前を掲載させていただきます。
◾️にじのうた保育園ホームページにお名前の掲載(ご希望の方のみ)
◾️インクルーシブ保育のにじのうた保育園サポーターに任命:皆さまにはサンクスメールをお送りします。
◾️感謝のポストカードを送付
◾️ご支援領収証明書の送付
◾️保育園の花壇に季節のお花を植えていただけるイベントに参加していただけます
※ゴールデンウィーク明けごろを予定
- 支援者
- 18人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月
50,000円
誰もがチャレンジできるインクルーシブな世の中へ。お名前を掲載させていただきます。
◾️にじのうた保育園ホームページにお名前の掲載(ご希望の方のみ)
◾️インクルーシブ保育のにじのうた保育園サポーターに任命:皆さまにはサンクスメールをお送りします。
◾️感謝のポストカードを送付
◾️ご支援領収証明書の送付
◾️保育園の花壇に季節のお花を植えていただけるイベントに参加していただけます
※ゴールデンウィーク明けごろを予定
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月
100,000円
誰もがチャレンジできるインクルーシブな世の中へ。みんなが遊ぶ遊具にお名前を掲載させていただきます。
◾️園舎のみんなが遊ぶ遊具の階段にお名前の掲載(ご希望の方のみ)
◾️にじのうた保育園ホームページにお名前の掲載(ご希望の方のみ)
◾️インクルーシブ保育のにじのうた保育園サポーターに任命:皆さまにはサンクスメールをお送りします。
◾️感謝のポストカードを送付
◾️ご支援領収証明書の送付
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2019年6月
100,000円
誰もがチャレンジできるインクルーシブな世の中へ。園児が使うロッカーにお名前を掲載させていただきます。
◾️園児が使うロッカーにお名前の掲載(ご希望の方のみ)
◾️にじのうた保育園ホームページにお名前の掲載(ご希望の方のみ)
◾️インクルーシブ保育のにじのうた保育園サポーターに任命:皆さまにはサンクスメールをお送りします。
◾️感謝のポストカードを送付
◾️ご支援領収証明書の送付
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月
150,000円
誰もがチャレンジできるインクルーシブな世の中へ。園舎の虹のアーチを支える床柱にお名前を掲載させていただきます。
◾️園舎の虹のアーチを支える床柱にお名前を掲載させていただきます。(ご希望の方のみ)
◾️にじのうた保育園ホームページにお名前の掲載(ご希望の方のみ)
◾️インクルーシブ保育のにじのうた保育園サポーターに任命:皆さまにはサンクスメールをお送りします。
◾️感謝のポストカードを送付
◾️ご支援領収証明書の送付
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2019年6月
300,000円
誰もがチャレンジできるインクルーシブな世の中へ。玄関横に設置予定のお知らせボードにお名前を掲載させていただきます。
◾️玄関横に設置予定のお知らせボードにお名前の掲載(ご希望の方のみ)
◾️にじのうた保育園ホームページにお名前の掲載(ご希望の方のみ)
◾️インクルーシブ保育のにじのうた保育園サポーターに任命:皆さまにはサンクスメールをお送りします。
◾️感謝のポストカードを送付
◾️ご支援領収証明書の送付
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- -
- 発送完了予定月
- 2019年6月
1,000,000円
誰もがチャレンジできるインクルーシブな世の中へ。園歌を一緒に制作していただけます(歌詞、メロディの共同制作)。
◾️園歌を一緒に制作していただけます(歌詞、メロディの共同制作)。
◾️にじのうた保育園ホームページにお名前の掲載(ご希望の方のみ)
◾️インクルーシブ保育のにじのうた保育園サポーターに任命:皆さまにはサンクスメールをお送りします。
◾️感謝のポストカードを送付
◾️ご支援領収証明書の送付
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2019年6月
プロフィール
育ち合う、にじいろ個性、無限大「インクルーシブ保育」にじのうた保育園。一般社団法人Be Betterが運営する京都市上京区・二条城北で2019年4月開園する小規模認可園です。 にじのうた保育園の特徴は、医療的ケアや障がいのあるなしに関わらず、ともに過ごしともに遊ぶインクルーシブ保育です。 インクルーシブは、すべてを包摂する、という意味。 医療的ケアや障がいのあるなしで子どもたちを分けない、 子どもの持つ背景ではなくその子一人ひとりをみる保育のあり方を掲げています。 私たちはこの保育のあり方を、社会に向けても伝えたいと思うのです。 今の「誰かが困っている上に成り立つ”あたりまえ”」を「みんなにやさしい”あたりまえ”」に塗りかえたい。 にじのうた保育園から、誰もが楽しくチャレンジできるインクルーシブな社会を目指します!