支援総額
目標金額 3,500,000円
- 支援者
- 163人
- 募集終了日
- 2016年6月30日
心に刻まれた文化
みなさんこんにちは。シャンティ国際ボランティア会の神崎です。
応援ありがとうございます。
難民キャンプでは伝統舞踊教室が開かれていました。
カンボジアの文化に接することのできる機会を作ることは、彼らのアイデンティティを保つうえでも重要なことです。文化が否定されたポル・ポト体制下で生き残った数少ない王立民族舞踊団の一人、ムア・ソーカナラットさんが伝統舞踊を披露してくれました。
学習や技術習得の機会も与えられず、祖国と呼ばれる国さえ持たない人々に残された民族の誇りを、自らの言葉で次の世代へ伝承してほしいとの願いがそこに込められていました。

伝統舞踊を舞う女性たち
将来、難民が第3国へ出て行くにしても、祖国カンボジアに戻るにしても、彼らがこの世にいる限り、クメール民族の誇りと文化を忘れて欲しくないのです。
第3国定住、本国への送還プログラムが始まっているなか、キャンプに残されている人々こそ、教育・文化支援を必要とする状態でした。
伝統舞踊の中にはアプサラの舞があります。
アプサラは天界に住む美しい女性たちのことで、伝統楽器の演奏が始まると、ゆっくりとした柔らかい動きをしたアプサラの踊り子達が登場します。
アプサラの踊り子は、片手の5本の指を使い「花」を表現します。もう片方の手で指をさします。これは「伝えること」、「述べること」を表しています。
アプサラの舞は、カンボジア人の人格。
やさしく、明るく、強い肉体と心を持つカンボジア人であり、カンボジアの文化です。

伝統舞踊を教えるリーダーたちは口々に言いました。
「自分が教えた仲間がアメリカや日本でカンボジアの文化を伝えてくれるとしたら、こんなにも嬉しいことはないよ。生あるものはやがて死に、形あるものはいつか壊されてしまう。でも僕たちの心に刻まれたクメールの文化は、永遠に不滅さ。」
「たとえ暮らしぶりがどうなろうと、僕たちの文化は残り続ける。これが自分の文化なんだ!子どもたちにもそう言わせてみせるさ。」
「だがキャンプで産まれた子どもたちは分かってくれるだろうか。あの子達が、どこにも拠り所のない根なし草になってしまう気がして・・・・」
キャンプの人々のこれまでの半生は、まさに苦しみの連続でした。もうこれ以上苦しんでほしくないのです。流された血や涙があまりに多過ぎました。誰もが普通の生活を望んでいるのです。
あたり前の幸福をつかんで欲しい。
これからの人生を探っていって欲しい。
ポル・ポト時代のことを笑い飛ばす、その勇気をいつまでも忘れないで欲しい
それがスタッフの祈りのような願いでした。

踊りを撮影したビデオにみんな興味深々
現地の文化を伝承する支援活動は、現在も引き継がれています。
ミャンマー(ビルマ)難民キャンプでは、毎年1回様々な民族が集まって「難民子ども文化祭」を開いています。
日中の部では、異なる民族の子どもたちが1つのチームを構成し、それぞれのチームが協力してレクリエーションに取り組みます。夜の部では各民族のチームが、それぞれの伝統舞踊や歌を披露します。

面白くって転がっちゃった
様々な民族が共存しているキャンプの中で、自分たちの文化を大切にすること、異なる民族への理解を深めることを目的としています。
各民族の子どもたちが交流することによって、自らのアイデンティティを再確認する機会となっています。
毎年違うテーマを掲げて開催する難民子ども文化祭ですが、大切にしているのは「共生」ということです。
それぞれの民族が異なる文化・慣習・言語を持っていて受け継がれています。それらの違いは素晴らしいものであり、多様性を尊重することの大切さを子どもたちに知ってもらう機会にしています。
難民子ども文化祭は、将来「シャンティ(平和)」な社会を築く上で、欠かすことのできない「互いを尊重し、共に生きる」ということを、未来を担う子どもたちに伝えています。

文化祭が終わる時は涙、なみだ
子どもたちに必要なのは、学校で得られる「学び」だけではありません。
難民子ども文化祭のようなイベントも、子どもたちにとっては貴重な「学び」を得ることができる場なのです。
シャンティの使命である「共に生き、共に学ぶ」の実現に向け、ご協力をお願い致します。
リターン
3,500円

子どもからのお礼の手紙が届きます
・子どもからの手紙
・年次報告
・ポストカード
- 申込数
- 99
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年10月
10,000円

あなたの思いをメッセージに込めて
・3,500円のリターン内容
・シャンティのFacebookであなたのメッセージを発信
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年10月
3,500円

子どもからのお礼の手紙が届きます
・子どもからの手紙
・年次報告
・ポストカード
- 申込数
- 99
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年10月
10,000円

あなたの思いをメッセージに込めて
・3,500円のリターン内容
・シャンティのFacebookであなたのメッセージを発信
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年10月

みんなで創る「懐かしい未来」|映画『遥かな町へ』の製作を応援したい
- 現在
- 7,522,000円
- 支援者
- 284人
- 残り
- 26日

たんぽぽの里サポーター募集中!保護活動に必要な費用にご支援を
- 総計
- 122人

アムールトラ「ショウヘイ」に、みんなでつくるおもちゃ箱をプレゼント
#観光
- 現在
- 4,720,000円
- 支援者
- 299人
- 残り
- 69日

行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を
- 現在
- 1,930,000円
- 支援者
- 146人
- 残り
- 27日

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
- 現在
- 5,880,000円
- 支援者
- 372人
- 残り
- 34日

子どもたちの未来と持続可能な暮らしを繋ぐ、土の家改修プロジェクト!
- 現在
- 1,552,000円
- 支援者
- 96人
- 残り
- 33日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 74,083,000円
- 支援者
- 6,402人
- 残り
- 30日

卒業公演「ラ・ボエーム」オペラの魅力を多くの方に届けたい!
- 支援総額
- 662,000円
- 支援者
- 62人
- 終了日
- 4/20

資格取得のアドバイスをする協会設立の為のセミナーを受講したい
- 支援総額
- 146,000円
- 支援者
- 25人
- 終了日
- 3/9

支援環境のないろう児/難聴児へ教育テクノロジーで世界を拓く
- 総計
- 2人
高齢者配食支援協力プロジェクト
- 支援総額
- 8,000円
- 支援者
- 5人
- 終了日
- 5/7
小梅 骨盤整復術 医療費のご支援、ご協力よろしくお願いします
- 支援総額
- 78,200円
- 支援者
- 20人
- 終了日
- 10/28
大阪府堺市に障がい者のコミュニティホームを作りたい!
- 支援総額
- 10,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 7/14









