Withコロナの時代に自給自足+他給他足の有機菜園を広げたい
Withコロナの時代に自給自足+他給他足の有機菜園を広げたい

支援総額

738,000

目標金額 600,000円

支援者
57人
募集終了日
2020年9月15日

    https://readyfor.jp/projects/40045?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年12月18日 11:57

クラウドファアンデイング終了と今後に関するご報告

クラウドファンデイングご支援いただいた皆様


ご無沙汰しています。

 クラウドファンデイングの最終報告の期限は、本来10月末だったのですが、倉庫火災後のバタバタや、脊柱管狭窄症の痛みによる作業遅れや治療、実家で母を介護する兄のサポート等のためにやむ無くご報告納期を延期いただいていました。


遅くなりましたが以下よろしくご確認ください。

 ざっくり申せばご支援いただいた資金の大半は焼失してしまった新調耕運機のお支払いに当て、残ったお金は一部火事前に当初の予定の測定器購入等に使わせていただいた他は、火事の復旧に使わせていただきました。詳しくは後述の収支報告をご覧ください。

 
【リターン発送状況】


未発送でお待ちいただいている1名様を除き、全てのリターンをお送りしました。

 未発送の方、複数年コースの皆さん、今回CSAご参加で支援いただいた方には、これからお米と野菜をお送りするべく残りの収穫と発送準備を進めています。

 

【CFの取組み全体と今後について】


今回のクラウドファンデイングでは、お伝えしていましたようにご支援金での耕運機調達直後にそれが古民家倉庫の漏電火災で多くの道具類や作物と共に消失するという状況となりました。

 このタイミングでの出来事はとても偶然とは思えず、何かの意思や配剤と受け留めざるを得ませんでした。精神的にネガテイブにはなりませんでしたが、このまま進めたり元の通りに復旧復興すればいいとは思えませんでした。


その後にこれもお伝えしたように、使えなくなった地主さんのトラクターがお互いを助け合うような螺旋的な発展で元に戻り、皆さまからのCSAでの支援やお見舞いもいただき、さらに長年付かず離れずでやって来た農業生産法人から来年に向けての思わぬ協力の提案を受けたりいろいろな事が起きています。

  
先月は小さい子供さん連れのご家族が計3組畑を訪れてくれましたが、目を輝かせてイモを掘る子供たち、それを楽しげに見守り時に一緒に作業する若いご両親の姿が印象的でした。

 後日 立ち寄った図書館で自然の中で非認知の感覚を養いながら育つ子供の本を偶然見つけ、ビジョンストーリーでも描いた畑の風景も重なり意を強くもしました。

 

また近郊在住のお二人の方が無農薬無化学肥料の米作りを学びにこられ、お一人にはほぼ私が学び実践してきた稲苗作りの方法が伝授出来てよかったと思っています。

 また毎週野菜をお分けしているご家族のほか、時々求めに来られる方もお出でになり畑を見学される方もいらっしゃいました。


他方 感染症は広がりも治ってはいますが新たな変異株が登場し、世界を見渡せば患者が急増する国もあります。山火事や竜巻など災害も頻発しています。

 私の田畑でも収穫前に続いた雨と強風で稲はかなり倒伏して収穫はかなり減ってしまい、秋は例年にもまして暑さが長く続き、秋冬野菜の苗や野菜も虫に食われ何度も種を撒き直したりという状況でした。プロ農家もかなり苦戦しているとの話も聞きました。


今回は「Withコロナの時代に自給自足+自給他足の有機菜園を広げたい」というクラウドファンデイングと普及の実践でしたが、今後の安心安全の社会像を考えるためにCF募集期間中に順次 4話に及ぶビジョンの物語も書いてきました。


第1話:https://readyfor.jp/projects/40045/announcements/141605

第2話:https://readyfor.jp/projects/40045/announcements/142693        
    https://readyfor.jp/projects/40045/announcements/143330

第3話:https://readyfor.jp/projects/40045/announcements/143654

第4話:https://readyfor.jp/projects/40045/announcements/144253


この中では農的営みや食分野を超えて、登場人物の仕事面や経済、地域との関わりも描いて来ましたが、現在の社会状況や経済構造からはかなり飛んだストーリーも入れているので、どれだけ受け入れられるかは定かではありません。

 個人的な感覚では今回の感染症が収束しても新たなパンデミック禍も否定は出来ず、異常気象や自然災害もそうだと感じています。報道によれば感染症の後遺症に悩む人、シングルやシングルマザーの女性で給付や支援の対象から漏れる方など少なくないとの事です。


変革は一方で痛みを伴いますが、私達もここまで追い込まれればこれまでの価値観を含めて変わることが出来るのかもしれません。

 他方で感染防止策のひとつであるテレワークの拡大は、これまでで初めて東京や大都市集中から近郊や地方への分散、コロナ禍での一連の国の給付は将来のベーシックインカム給付も予感させます。


そこで今までの1〜4話を超えその後の私の周囲での出来事や社会事象も踏まえて新たな未来像を描くことにしました。

 ただビジョンを描いただけでは進歩が無いので、今後はそれを伝えていく事が必要と思われます。ただ何らかの実現に至るとしても2,3世代はかかるかもしれないので自分で見届けることは出来ないかも知れません。きっかけ作りでしょうか。 

 Web上で公開して、一人でも二人でも共感者がいれば幸いですし、また意見を聞いて足りない部分を肉付けしてもらったり、変化熟成させてもらえればとも思います。


地域で活動して来た中で政治的な活動をしたのは、鎌倉で市長選の際にトランジションタウンの仲間の家に候補者を呼んで対話と質疑をしたこと、鈴鹿で市長選に立候補した元市議会議員の有機米農家の政策のコミック冊子作りとその配布等の選挙活動を手伝ったりしたくらいですが(残念ながら現職市長に敗れましたが)、ビジョンを描く中で国や自治体の政策抜きには語れない部分はどうしてもあるので、ひと思案です。


考えましたが在住する地域の市会議員や市長、県会議員や知事、県選出国会議員、各政党各会派へダメ元でビジョンストーリーを送り、政治に携わる人や組織に少しでもその一旦でも取り入れてもらえればと思っています。(維新の会は既にベーシックインカムを公約に入れています)


自給自足+他足の有機無農薬農業の普及活動は、今回の火災や自身の体調面(脊柱管狭窄症)の問題から、かなり厳しい状況となりましたが、前述の農業生産法人とのパートナーシップや来訪者の皆さんからの学びと、参考に後述しますがある施術で劇的な回復(痛みの解消)でほぼ痛みなく歩けるようになりましたので、来春以降 新しいやり方を考え告知して行きたいと思っています。

 

私事ですが東京実家の92歳認知症の母が今秋実家で転倒して大腿骨骨折し、総合病院リハビリ病院での2か月の治療を終えましたが、車椅子生活に加え通常食が困難になり認知症もさらに進んで実家へ戻れず、小規模多機能施設での経過観察となっています。

 兄からの直近の連絡では肺炎も発症し担当医から万一の場合の延命措置の意向の確認もされています。

 複数年コースの皆様には年内に第二回リターンをお送りしたく思って収穫や準備を進めますが、状況によっては帰京しなければなりませんのでその場合はどうか来月への繰延べもご容赦ください。

 

 

【収支ご報告】


◇収入クラウドファンデイングご支援総額: ¥ 738,000CF

          運営会社経費請求額: ¥ 97,416
               差引き振込額¥ 640,584 

 

◇支出

(参考:当初予算)

・イセキ農機製耕運機 KLC650R12:定価463100円 → 販売店交渉後提示額 421000円
・水田用タイヤ4F400-16:定価 57200円 → 同上額 53200円
・代掻きロータ KLC-RV:定価 81400円 → 同上額 75700円
・尾ソリ KVR:定価 13200円 → 同上額 12300円
・車輪ハブ Y40:定価 5500円 → 同上額 5100円
・畝立器 40-14:定価 22550円 → 同上額 21000円
           耕運機関連合計588300円ー自己資金100000円=488300円
・プロジェクトリターン品送付宅配便費用 32500円
・CF運営Readyfor社手数料                     79,200 円 

・穀物水分計:高森コーキ 米麦水分測定器 米名人 KM-1    ¥20,680
・地主さん所有田植え機修理費用:金額不詳

・地主さん所有刈払い機修費用:金額不詳
・情報ツール(中古PC):30,000円
・(不足時)リターンの送付宅配料の補填

 

◆支払い実績

・トラクター本体 589600円ー自己負担分100000=489600 円

・代替中古トラクターメンテナンス部品代 29480円
・田植機修理メンテナンス代  11986円

・穀物水分測定器 19800円

・宅配料金(29件) 33902円

・資料コピー代  1850円CF運営

・Readyfor社手数料                     79,200 円 


・小型電動籾摺り機(火災焼失買直し) 141442円

・アルミフレーム一輪車(火災焼失買直し) 3845円

・野菜種・種イモ(火災焼失買直し)    7810円
・給水ポンプ・ホース(火災焼失買直し) 7000円

・軽油・ガソリン・携行缶(火災焼失買直し) 6510円

・スコップ・長靴・培養土・ビニール・カップ・ラベル:(火災焼失買直し)5999円

(小計)838424円


◆今後の発生予定費用 複数年コース宅配送料  18000円


◆最終収支支出(予定)総額     856424円

             ご支援額640,584円

◆最終収支            ▲215840円


20万円超の赤字となりそれでも農機具類をはじめ完全復旧には至りませんが、皆さまはじめお見舞いも頂戴しており、なんとか継続しています。

 大変ありがとうございました。

 

 

追伸:脊柱管狭窄症の痛みは11月にかなりひどくなり、その際に支援者の辻井さんから大阪の下記治療院紹介され、2回通っただけで劇的に改善し嬉しいやら驚くやらでした。

 東京は出張滞在費場所代等かかる由で割高ですが銀座と表参道に曜日限定で診療されています。ご参考まで。 

 https://www.kz-physicalpro.com
あまりにびっくりしたので今はその中身をより知るためにその理学療法士羽原さんの著書を読み進めています。
 https://www.amazon.co.jp/痛みの9割がたちまち消える-10秒関節リセット-羽原和則/dp/4815605408/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=関節リセット&qid=1597739274&sr=8-1
併せてご参考まで。
 

リターン

3,000


プロジェクト応援コース

プロジェクト応援コース

○感謝のメール
○耕運機の活用状況を含めた報告レポート(web上又はE-mail)

申込数
26
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月

10,000


リターン不要の方コース1

リターン不要の方コース1

○感謝のメール
○耕運機の活用状況を含めた報告レポート(web上又はE-mail)
○レポート上にお名前又はニックネーム掲載(ご希望されない場合を除く。お名前掲載に関する注意事項はプロジェクトページをご確認ください)
○「有機無農薬菜園体験の場@鈴鹿」に参加ご希望の場合優先受付致します。詳細はプロジェクトページをご確認ください

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月

3,000


プロジェクト応援コース

プロジェクト応援コース

○感謝のメール
○耕運機の活用状況を含めた報告レポート(web上又はE-mail)

申込数
26
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月

10,000


リターン不要の方コース1

リターン不要の方コース1

○感謝のメール
○耕運機の活用状況を含めた報告レポート(web上又はE-mail)
○レポート上にお名前又はニックネーム掲載(ご希望されない場合を除く。お名前掲載に関する注意事項はプロジェクトページをご確認ください)
○「有機無農薬菜園体験の場@鈴鹿」に参加ご希望の場合優先受付致します。詳細はプロジェクトページをご確認ください

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月
1 ~ 1/ 9

記事をシェアして応援する

    https://readyfor.jp/projects/40045/accomplish_report?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る