このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています
みんなのガッコウのサポーター募集!農業と食の未来を存続させていく為

マンスリーサポーター総計
プロジェクト本文
【良いものを伝える 良いものを届ける 未来を耕す】
援農ボランティアの受入れ、農福連携、SDGs、食育、不登校解消支援など地域密着で幅広く活動を行っています。
活動を応援してくれるマンスリーサポーターを募集しています。
▼団体の紹介
ページをご覧くださりありがとうございます。
大阪泉佐野市で農業に携わりながら食に関する活動をおこなっている一般社団法人農laboファクトリーの奥修宏と申します。
泉州野菜をもっと知ってもらいたい、農業を身近にという想いから活動を独自に始める。
農業を通して新規就農の支援、食育を広げて地域貢献をしたい、
そんな思いの若手農家で結成した団体です。
▼団体結成の経緯
5年前、泉州の名産である水ナスを使い泉州を盛り上げたいと高校生が部活プロジェクトを結成したのがきっかけです。
その活動に賛同した社会福祉法人いちょうの森さん、
奥農場などが活動をバックアップし地域貢献という視点で話題となりました。
その活動から地域の若手農家などと地域の方々と様々なプロジェクトが始まります。
活動が大きくなり、2020年社団法人となりました。
▼活動内容のご紹介
【良いものを伝える 良いものを届ける 未来を耕す】
社会福祉法人さんや地域のママさんから食育のニーズを知り、
援農ボランティアの受け入れ、公演活動、食育活動、など食に関わる活動をしている。
社会福祉法人いちょうの森さんとの農福連携活動では、
規格外野菜を使用したパウダー作りと有効活用を考えるパウダープロジェクトや、
援農ボランティアの受け入れを積極的におこなっている。
受け入れ人数は延べ1000人を超え、
参加者の男女比は、男性2割、女性8割、中学、高校生、大学生、社会人、主婦まで様々です。
ボランティアと食に興味があるという共通点で直ぐ友達になっていきます。
援農ボランティア
過去2年間で1000人以上の農業ボランティアを受け入れている。
ただ作業するだけではなく、プロ農家の元で種まき、出荷作業、販売まで、農家の1日を体験してもらう内容です。
農labo援農ボランティアはリピーターになる方が多く、そこからメンバーになり様々なプロジェクトに参加していきます。
美味しいレシピ
子供達や地域の方々と共に農labo畑で収穫した旬の野菜をテーマに皆で調理しレシピ作りを行っているプロジェクトです。
野菜嫌いな子供が新鮮な野菜を食べることによって美味しいと感じ野菜を好きになるきっかけになったり、大人はメンバー交流によって新たな調理法を知ったりするきっかけとなっています。
農labo大人女子会
SDGsをテーマに地域の農業に女性の視点を取り入れて様々な活動を行っています。
子供達の食育活動やマルシェの運営などです。
規格外野菜を利用した調理会や廃棄野菜を使用したコンポスト作りなども行っています。
農福連携活動
社会福祉法人さんとの様々な活動も行っています。
マルシェの共同運営や現在の主な活動は、規格外野菜を利用した野菜パウダー作りです。
将来の6次産業化や地域の方々との交流のきっかけ、地域の農業を知るきっかけとなりつつあります。
社会のガッコウ、みんなのガッコウとはプロジェクト
学校に通えない子供たちに農業体験を通じて社会との交流をもつ取り組みです。
現在24万人の不登校のこどもたちがいます。
不登校の原因は様々ですが、子供がいつでも訪れられ、ありのまま過ごせる心の居場所が必要だと考えます。
プロジェクトの内容は、地域社会との交流を楽しめる場として農業や人とのコミュニケーションを通じ子供たちの心と知性を育むものです。
こどもだけでなく、あらゆる世代の人々が参加でき、知識や経験を共有する場として農業への知識も深めることもできます。
その他の活動
農林省の農山村交付金補助事業の受入れ、講演活動、新聞掲載、各種テレビ、ラジオなどメディア出演。
(よーいどんの出演の写真)
▼資金の使いみち
・活動の継続にかかる運営経費
現状、公的補助金などは受け取っておらず、食育活動・援農ボランティア受け入れに関する費用はすべて農家の提供、寄付で行っています。
これからの子供達への食育活動やSDGsへの取り組みなどの施設の拡充、運営資金などに利用させていただきたいと思っております。
▼私達の想い
活動初期に農家がおもっているほど消費者が地域の農業のことを知らない、野菜の知識がないことを知りました。
その反面、地域の方々の食への関心が強いこともわかりました。
農laboがその受け皿となるべく、今後も食育活動や野菜の知識を伝えるべく活動していきたいと思っています。
また活動を始めてから農家が美味しい野菜を作るという使命が消費者にどこまで伝わっているのか疑問に想いはじめました。
消費者にも、もっと野菜、農業、食のことを知りたいという要望があることがわかった一方で、それを伝える期間、場所、団体も少ないことも知ることになりました。
農laboという活動を通して何ものにも縛られず純粋に農家が食を伝えていくためには、
資金使途が限定される公的な補助金ではなく皆様のご支援でより自由に活動していくことが大事だと感じております。
野菜を育てるには、肥料、機械、様々な資材が必要です。
農業、SDGsに取り組むためには、通常の資材より高価なものとなります。
食育活動(料理会)においても沢山の子供へ参加頂きたい為に無料で行っています。
野菜などは、農家の提供などで賄っていますが、今後、持続的に開催していくためにもご支援が必要です。
▼代表プロフィール
奥修宏。
1970年生まれ大学卒業後、実家の酪農、農業に従事。
15年間の酪農業実施後、野菜栽培農家になりました。
年間を通して泉州特産の水ナス栽培、キャベツなどを栽培しています。
新規就農支援について
日本の食の未来が危ないと感じています。
日本の農業の屋台骨を背負ってきた団塊の世代が引退しつつある中、
新規就農者も入りつつありますが離農者の数が多すぎ追い付いていません。
その新規就農者も農業の理想と現実のはざまに悩み就農10年以内で農業を続けているのは、3割も満たないと聞きました。
なぜ新規就農するもうまく行かないのか?
それは、新規就農者が目指す農業形態を試す場がないからだと想います。
現状、行政の補助金や農家認定を受けようとと思えば一定以上の規模が必要となります。
今の仕事を辞めての挑戦となるのでいざ農業へ飛び込んで理想と現実のかべにぶち当たります。
農laboでは、その間を取り持ってあげる活動を行っています。
現状の仕事をしながら援農ボランティアに来て種まきから出荷まで全てを体験し農業をあらゆる角度から知った上で農業へ挑戦していく。
そうすることで新規就農者が離農していくことが少しは防げるんではないかと思っています。
▼農labo参加者の声
支持者の声
泉佐野市議会議員
布田拓也
『農laboは社会の学校。みんなの学校』
いつも援農ボランティアの受け入れや子供達へのイベント開催など、活発に活動してくださり有り難うございます。今たくさんの子ども達が学校に行けなくなっていますが、そんな子達にもいつでもおいでと、ウェルカムに門戸を開いてくれました。お日様の下、大地の自然を感じながら農作業をできるこの場所は、子供達が元気に育つ学校になることと思います。学校に行かなくたって、ここにいるいろんな人達との交流や、自然との触れ合いが、きっとかけがえのない時間になります。僕もぜひ一緒に参加させていただきたいと思っています。
現役教諭 S様 女性34歳
現在高等学校で教員をしております。昨年心身を壊してしまい、その時農ラボに出会いました。農ラボのおかげで病気も治り、心も身体も元気になりました。現在、不登校の児童生徒が増えており、私自身そのような生徒を見てきました。しかし、まだ農ラボのことを知らなかったので、話を聞くことぐらいしか出来ず、最後まで助けることができませんでした。農ラボはそんな子どもたちにとって自分らしく伸び伸び過ごせる大切な場所になると思います。農ラボを通して人と触れ合うことで、コミュニケーション能力が高まり、自分の世界が広がります。自然と触れ合うことで五感(視力・聴覚・嗅覚・触覚・味覚)が刺激され、感受性や感性を育みます。スーパーで売られている野菜ではなく、農ラボの新鮮で美味しい野菜を食べることで内側から綺麗なります。内側が綺麗になると思考も良くなり行動も変わっていきます。未来を担う子どもたちのための農ラボの活動を応援しています。
元教諭 I様 女性 34歳
以前教職員だった頃、子供達は日々沢山の課題と時間に追われ机に向かう日々を過ごしている姿を目の当たりにしていました。テストの点数と親御さんの顔色を伺う日々で自分の意思で学んでいるとは到底思えませんでしたし、「子供らしさ」を全く感じる事ができませんでした。そこから数年経過し、私自身も母となったある時、「農ラボ」と出会いました。「農ラボ」では、種子からどの様に芽を出し、成長し、実り収穫をするのか、その後どの様に食べる事がベストなのかまでを学ぶ事が出来ます。子供達が自然の中で、日々口にしている野菜の成長に触れ、土に触れ、生き物に触れ。とてもキラキラした目で様々な事を吸収していく姿を見ました。これこそが、「学び」であり「子供らしさ」を最大に表現している姿だと思いました。現代は、昔に比べ時の流れがとても速いように感じます。その速さに置いてかれまいと一生懸命成長し生きている子供達。「農ラボ」はその様な子供達の心の休憩所として迎えてくれる場所です。
会社経営 O様 女性38歳
飽き性である私がもう通って4年目になります。
きっかけはコロナで会社の経営が傾き、農業に目を向けたことがきっかけで農laboの援農ボランティアに参加しました。
そこは農作業だけでなく、地域交流を大事にしていて、地元のママさん福祉施設の方、飲食関係の方、職種や年齢問わず様々な方との出会いがありました。
食育活動も積極的に行っていて子供も収穫体験、田んぼで遊ぶ体験、料理体験も親子で参加させてもらいました。
子供は様々な人や野菜に触れることで、人見知りがなくなりました。また自然の中で遊ぶ楽しさも学びました。
農ラボは、普段接しない人や新しい価値観に出会える場所であり、信頼できる人たちと楽しい時間が過ごせる場所です。
またどんな人でもウエルカムでこんな場所はなかなかないと思います。
地域、人、農業が一体となって社会活動をしてる農laboを通して沢山の価値観に出会えるので出会いに感謝しています。
これからも共に成長していきたいです。
<留意事項>
・ご支援にあたり、利用可能な決済手段はこちらをご覧ください。(リンク)
・本プロジェクトでは、お1人様1コースへの支援となります。複数コースへのご支援は出来兼ねますのでご了承ください。
・本プロジェクトでは、毎月の継続的なご支援を募集しています。初回ご支援時に1回目の決済が行われ、翌月以降は毎月10日に決済が行われます。ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。(リンク)
・ご支援確定後の返金は、ご対応致しかねますので何卒ご了承ください。翌月以降のキャンセル(解約)については、こちらをご覧ください。(リンク)
・コースを途中で変更することはできません。お手数をおかけしますが、一度支援を解約していただき、ご希望のコースに改めてご支援ください。支援の解約方法は、こちらをご覧ください。(リンク)
・ ご支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
- 寄付金が充てられる事業活動の責任者:
- 奥修宏(農laboファクトリー)
- 団体の活動開始年月日:
- 2020年1月16日
- 団体の法人設立年月日:
- 2020年1月16日
- 団体の役職員数:
- 2~4人
活動実績の概要
農林水産省の農山村交付金補助事業受入、食育活動ためのマルシェ出展、地域のイベント出展、農福連携事業、延べ300人の援農ボランティア受け入れなど
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
コース
500円 / 月

500円ご支援
・SNSを活用した活動報告をいたします。
Zoomを利用したプロ農家の野菜栽培相談会、農福連携、農業SDGsなどの取り組み相談など様々な農業への関心事に関するオンライン相談会を3ヶ月に1回開催予定です
1,000円 / 月

1000円ご支援
感謝のメールとSNSを活用した活動報告をいたします。
Zoomを利用したプロ農家の野菜栽培相談会、農福連携、農業SDGsなどの取り組み相談など様々な農業への関心事に関するオンライン相談会を3ヶ月に1回開催予定です
3,000円 / 月

3000円コース 農家直送お野菜
・感謝メール、SNSを活用した活動報告をいたします。
・3か月に一度、ご支援のお礼として農labo畑野菜と農labo提携農家の野菜をお送りします。
(※画像は、イメージです。季節によってお送りする野菜は変わります。)
5,000円 / 月

5000円コース 農家直送お野菜(大)
・SNSを活用した活動報告をいたします。
・3か月に一度、ご支援のお礼として農labo畑野菜と農labo提携農家の野菜をお送りします。
(※季節によってお送りする野菜は変わります。)
Zoomを利用したプロ農家の野菜栽培相談会、農福連携、農業SDGsなどの取り組み相談など様々な農業への関心事に関するオンライン相談会を3ヶ月に1回開催予定です
10,000円 / 月

10000円フルコース(プロ農家の個別コンサル&直送お野菜)※企業様可
・SNSを活用した活動報告。
・プロ農家の個別コンサルティング。
Zoomを利用したプロ農家の野菜栽培相談会、農福連携、農業SDGsなどの取り組み相談など様々な農業への関心事への個別対応。
・毎月 直送野菜のお届け
ご支援のお礼として農labo畑野菜と農labo提携農家の野菜をお送りします。(※季節によってお送りする野菜は変わります。)
プロフィール

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!

#地域文化
- 総計
- 38人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい

#医療・福祉
- 総計
- 177人

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集

#地域文化
- 総計
- 99人

盲導犬ユーザーに笑顔を届け続けたい|EJGDAーサポーター募集中!

#医療・福祉
- 総計
- 33人

生活に困窮しているひとり親家庭の子どもたちに毎日お弁当を届けたい!

#まちづくり
- 総計
- 11人

ほうぼくサポーター募集!「ひとりにしない」社会を一緒に作りませんか

#子ども・教育
- 総計
- 27人

食料支援を行うフードバンクを支えたい|マンスリーサポーター募集中!

#子ども・教育
- 総計
- 63人