博士論文(古代中国における東西交渉)を書籍化したい

支援総額
目標金額 2,200,000円
- 支援者
- 1人
- 募集終了日
- 2021年2月27日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
#地域文化
- 現在
- 5,865,000円
- 支援者
- 152人
- 残り
- 68日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
#子ども・教育
- 現在
- 2,701,000円
- 支援者
- 202人
- 残り
- 3日

月500円から子どもたちの学び場を守り、笑顔ある未来へつなぐ!
#地域文化
- 総計
- 20人

フィリピンの危機的状況下の子どもを応援する!マンスリーパートナー
#子ども・教育
- 総計
- 7人

ロボットプログラミング世界大会へ!小学生二人組が挑戦!
#子ども・教育
- 現在
- 80,000円
- 支援者
- 6人
- 残り
- 41日

スリランカの子ども300人にお弁当を届けたい!
#子ども・教育
- 現在
- 58,000円
- 支援者
- 14人
- 残り
- 12日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
#子ども・教育
- 総計
- 679人
プロジェクト本文
▼自己紹介
古代中国におけるエジプトの影響を図像によって知る、このことを書籍化したい!!
はじめまして、重信あゆみといいます。二人の子育て、仕事など紆余曲折を経て、今年、ようやく博士論文を出すことができました。また、出版という機会に恵まれました。
小学生のころより、考古学に興味があり、考古学者に憧れてきました。大学では、中国哲学科で学び、古代の図像や文献より古代中国の死生観について勉強をしてきました。日本とアメリカでは考古学に対する考え方が違うことを知り、アメリカに留学しました。その中で、多文化、多様化ということに実際に触れ、人の強さややさしさに触れました。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
今回のプロジェクトは、博士論文の書籍化です。内容は、古代中国における東西交渉を図像的に分析したものです。中国とエジプトは、遠く離れた地域であり、行き来がないようにみえます。しかし、地続きで、とくにステップロードを通って人の往来が盛んにおこなわれていたことは考古学的な証拠より明らかになりつつあります。それは、文化や思想は、孤立した状態で培われたのではなく、互いに影響をしあって変化を遂げたことを意味し、それは、現在のグローバル社会にも通じるものがあるかと思います。そのようなことを今回の書籍を通じて、考えてもらいと思って、立ち上げました。
▼プロジェクトの内容
人の往来は、文化や思想に影響するということを本を通じて知っていただきたいです。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
今回の書籍化がうまくいけば、さらに、エジプト、中央アジア、中国、日本へと通じる道を論じる本を出していきたいです。
【プロジェクト終了要項】
製作物
A5サイズの学術書籍(博士論文の書籍化)
出版完了予定日
2021年2月ごろ
著者
重信 あゆみ
発行部数
200部
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
2,000円

西王母と女媧ー二人の神―
博士論文の書籍化です。古代中国におけるエジプトの影響を図像の分析により、論じています。
支援してくださった方には、御礼のメールをさせていただきます。また、下の図像の西王母と女媧の図像をしおりにしたものを送ります。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
2,000円

西王母と女媧ー二人の神―
博士論文の書籍化です。古代中国におけるエジプトの影響を図像の分析により、論じています。
支援してくださった方には、御礼のメールをさせていただきます。また、下の図像の西王母と女媧の図像をしおりにしたものを送ります。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月














