原子力資料情報室クラウドファンディング
クラウドファンディング
『原発に頼らない社会を。市民から世界へ37年の情報発信を継続したい』
活 動 報 告 書
2025年4月7日
特定非営利活動法人 原子力資料情報室
日頃より、原子力資料情報室と『Nuke Info Tokyo』へのご支援・ご声援をいただきありがとうございます。
2024年10月7日から11月22日に実施いたしましたクラウドファンディングプロジェクト 『原発に頼らない社会を。市民から世界へ37年の情報発信を継続したい』 に、たくさんの温かいご支援をお寄せいただきまして誠にありがとうございました。2024年度の『Nuke Info Tokyo』活動報告書をお届けいたします。
■ お寄せいただいたご支援
本プロジェクトは原子力資料情報室を通じた「代理支援」としてご支援くださったみなさまも含め141名のみなさまから1,690,000円ものご支援をお寄せいただきました。また、ご支援とともに原子力資料情報室と『Nuke Info Tokyo』への応援のメッセージも多くお寄せいただきました。心より御礼を申し上げます。お寄せいただきましたご支援の明細は以下のとおりです。
|
コース |
ご支援の額 |
|
NITの継続を応援!コース |
¥ 880,000 |
|
【お気持ちを上乗せ】NITの継続を応援!コース |
¥ 185,000 |
|
NITの継続を応援!コース 仲間の証に!HPにお名前掲載コース |
¥ 305,000 |
|
【お気持ちを上乗せ】NITの継続を応援!コース 仲間の証に!HPにお名前掲載コース |
¥ 320,000 |
|
|

■ 2024年度の『Nuke Info Tokyo』
2024年度はNIT219~224号の5号を発行し、44本の記事を掲載しました。また、11本のCNICステートメントの臨時リリースをおこないました。
NITに掲載する記事はおもに『原子力資料情報室通信』から選ばれます。2024年度に掲載された記事は福島関連が一番多く、昨年3月に臨時リリースした記事も含めて6本が掲載されました。年に2回福島第一原発の事故処理状況をデータと文章で伝える、「福島はいま」、年1回発表する「福島第一原発関連データ」も含まれています。また、地層処分に関連する記事も多数掲載いたしました。「特定放射性廃棄物小委員会奮闘記」の連載では、海外の方々に審議会の仕組みなどをわかりやすくお伝えするために、原稿を書きおろしました。その他、毎年発表される前年度の原子力施設で発生した事故・故障の一覧、労働者被曝データ、プルトニウム在庫データなど、様々な資料を掲載しました。
NIT独自の記事として、時事ニュースを紹介するNews Watch, また日本の脱原発運動で活躍するグループと人々をWho’s Who とGroup Introで交互に紹介しています。2024年度は、3団体と2名の方をご紹介しました。8月に発行されたNIT221号では、6月に永眠した伴 英幸共同代表をWho’s Who Specialとして特集しました
読者数
クラウドファンディングでは、資金調達のほか、NITの認知度を上げ、より多くの人に、CNIC英語版ウェブサイトに蓄積された膨大な情報を知ってもらうことも目標としておりました。そして、この2024年度には6名の新しい購読者が加わりました。また、海外の研究者やメディアの方々からの取材や情報提供の依頼なども定期的にいただいています。
「NIT」ページアクセス数
2024年度のCNICの英語版アクセス数は、57,101件でした。
2024年度に最も閲覧された記事のトップ10は以下の通りです。2024年の元旦に起こった能登半島地震の衝撃の大きさと原発の安全性への懸念の大きさが伺えます。また、過去の膨大なデータベースを利用して、技術・工学的な問題から経済、食の安全まで、日本の原子力問題に関する様々な情報を調べている人が多いと同時に、情報室から発信された海外に関する最新の声明も多く閲覧されていることがわかります。
1. 546 views: The 2024 Noto Peninsula Earthquake and Shika Nuclear Power Plant (2024,04,05)
2. 531 views:Reference Material: Nuclear Power Plants in Japan and East Asia (2023,06,01)
3. 429 views: Radioactive Contamination of Japanese Tea after the Fukushima Nuclear Accident (2013,01,26)
4. 389 views: About Us
5. 325 views: Power Generation Cost Working Group Finally Comes up with New Estimate (2021,08,05)
6. 304 views: Blowout Panels Useless in an Accident – Basic design fault of the Tokai No.2 NPP (2018,12,07)
7. 303 views: The Capacity Market: An overview and issues (2019, 06,03)
8. 300 views: Fukushima Now (27) Part 2, Current State of Post-Accident Operations at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (February to July 2024) (2024,10,07)
9. 298 views: CNIC Statement: Overseas Export of Radioactive Waste is Unacceptable – Uranium Waste from Japanese Nuclear Research and Development has been exported to a facility adjacent to indigenous sacred sites in Utah, USA – (2024,06,25)
10. 297 views: CNIC Statement: War in Ukraine and Nuclear Power Plants – Critical Situation Continues (2024,08,29)
(編集担当 髙桑 まゆ)
■ 会計報告
収入の部
|
科目 |
金額 |
|
クラウドファンディングによるご支援 |
\ 1,690,000 |
|
寄附金 |
\ 55,000 |
|
収入の部 計 |
\ 1,745,000 |
支出の部
|
科目 |
金額 |
|
『Nuke Info Tokyo』219号 (2024年2月公開)翻訳ボランティア |
¥ 92,535 |
|
『Nuke Info Tokyo』220号 (2024年4月公開)翻訳ボランティア |
¥ 110,680 |
|
『Nuke Info Tokyo』221号 (2024年6月公開)翻訳ボランティア |
¥ 80,330 |
|
『Nuke Info Tokyo』222号 (2024年8月公開)翻訳ボランティア |
¥ 63,955 |
|
『Nuke Info Tokyo』223号 (2024年10月公開)翻訳ボランティア |
¥ 134,515 |
|
『Nuke Info Tokyo』224号 (2024年12月公開)翻訳ボランティア |
¥ 90,995 |
|
『Nuke Info Tokyo』臨時リリース 24年3月-4月 翻訳ボランティア |
¥ 19,920 |
|
『Nuke Info Tokyo』臨時リリース 24年9月-10月 翻訳ボランティア |
¥ 5,000 |
|
『Nuke Info Tokyo』臨時リリース 24年11月-12月 翻訳ボランティア |
¥ 2,000 |
|
『Nuke Info Tokyo』臨時リリース 25年1月-2月 翻訳ボランティア |
¥ 21,000 |
|
『Nuke Info Tokyo』 編集担当者 年間人件費(編集作業従事分) |
¥ 2,134,336 |
|
支出の部 計 |
¥ 2,755,266 |
|
収支 |
¥ -1,010,266 |
2024年度は『Nuke Info Tokyo』に掲載する記事の本数が増加や、長文の『臨時リリース』が多かったことなどにより、担当編集者の人件費が大きく膨らんだ結果、『NIT』事業単体では赤字決算となりました。『臨時リリース』は、前回2021年度のクラウドファンディングの際に当初の目標を上回る多くのご支援をお寄せいただいたことをきっかけに、『原子力資料情報室の日本語ウェブサイトでの声明・コメントの発表から24時間以内に英訳を公開する』というお約束のもとで開始いたしました。今後も隔月での『Nuke Info Tokyo』公開と、臨時リリースを並行してゆきます。
■ 今後の予定
2024年度末までにNITは224号を発行しました。クラウドファンディングでみなさまにお寄せいただいたご支援にささえられ、隔月の『Nuke Info Tokyo』の発行と、すべての原子力資料情報室声明の英語版の発表を行うことができました。
NIT 創刊から38年目の本年度最初の発行となる225号では福島を特集しました。今後も、NITの隔月の発行と、原子力資料情報室声明の英語版の迅速な発表をきちんと行っていきたいと思っております。
また、NITと英語版ウェブサイトの内容の一層の充実を指して行きたいと思います。みなさまからのご意見ご指摘もお待ちしております。
今後とも引き続き、みなさまのご支援とご関心を賜りますようお願い申し上げます。
|
このたびは 『原発に頼らない社会を。市民から世界へ37年の情報発信を継続したい』へのご支援ありがとうございました。 今後とも原子力資料情報室ならびに『Nuke Info Tokyo』を よろしくお願い申し上げます。 |
(編集担当 髙桑 まゆ)
特定非営利活動法人(認定NPO) 原子力資料情報室
〒164-0011 東京都中野区中央2-48-4 小倉ビル1階
電話:03-6821-3211 (受付時間平日10時~18時)
FAX: 03-5358-9791
ウェブサイト:https://cnic.jp/
ウェブサイトお問合せフォームはこちら / メルマガ登録はこちら
原発のない社会の実現に向け、SNSでも活動や情報発信をしています。
|
Facebook https://www.facebook.com/CNICJapan/ Twitter https://twitter.com/CNICJapan YouTube https://www.youtube.com/user/CNICJapan/featured Instagram https://www.instagram.com/cnicjapan/ ウェブサイト http://www.cnic.jp/ |





















