寄付総額
目標金額 3,000,000円
- 寄付者
- 289人
- 募集終了日
- 2024年10月31日
【CF23日目】結核と腹部大動脈瘤
皆様こんにちは、樺です。CFへの応援、ご支援を誠にありがとうございます。
活動報告を通して、僕らの生態を理解していただけるような文章を書いてください、と言われていたような気がするのですが、主に僕のeffortは臨床研究に費やしていますので、なかなか写真を多く織り交ぜてお話できず申し訳ありません。しかし、ご寄附や応援のお言葉を日々いただく中で皆様に少しでも還元できる内容を…と考えて続けております。
さて、
本日は腹部大動脈瘤と結核の関係です。
結核という病気を聞いたことがありますでしょうか?昔は不治の伝染病として恐れられ、サニタリウム(サナトリウム)という隔離施設へ患者さんを隔離され管理していました。日本ではBCGというハンコ注射と呼ばれた独特な予防接種が結核に対して行われ、また戦後は生活環境が向上したことによりかなり減少し、最近では結核を知らない方も増えたときいています。
しかし近年でも、結核は撲滅されたわけではありません。厚労省の集計によれば10万人あたり8.1人の罹患率で全体的には減少傾向ではあるものの、僕のいる大阪府は10万人あたり13.1人の罹患率と高く、全体でも39歳以下の若年層で割合が増加しており、まだまだ可能性のある病気です。
結核は結核菌(M.Tuberculosis)という細菌によって起こる感染症です。しかし時期によっては症状がはっきりしたものがなく、なんとなく咳っぽく体がだるいと、風邪のような症状で診断が遅れることがあります。特に最近はすっかり感染防御への意識が薄れていて、咳が出ていてもマスクをする人はとても少なくなっていますので、いつ自分の身に降りかかるか油断できません。感染症はコロナだけじゃないんだということを理解しないといけませんね。
この結核菌は、肺結核という肺炎を起こす病気が有名ですが、実は体のいたるところに感染症を起こしうる不思議な菌です。僕は研修医の時に肘結核(ただしい名前かわかりません)を経験して、なんでもありだなと思った記憶があります。
まれな合併症ではあるのですが、実は結核菌のターゲットには血管も含まれます。血管炎という血管の炎症反応を引き起こし、動脈瘤を作ることもあるのです。しかし結核菌によってできた腹部大動脈瘤は、一般的な腹部大動脈瘤と少し違い、「仮性動脈瘤」という壊れやすい、もろい大動脈瘤であることが多いとされ、破裂率が高く危険な合併症であるとされています。
僕はいままで腹部大動脈瘤が感染によってできたものだった例は経験したことはありません。僕だけでなく、多くの循環器内科医がおそらく、そうたくさん経験してはいないと思います。つまり、まれな合併症、まれな原因であるため、目の前に結核性腹部大動脈瘤の患者さんがいたとしても普通そうだとは考えないということです。担当した医師がそう考えないということは、正しい治療に至るまでに時間がかかったり、より重篤になってもなかなか適切な治療ができない可能性があるということになります。
特に、結核性大動脈瘤は2歳以下の小児でリスクが高いとされ、ほとんどが大人から感染していると報告されています。子供たちの未来を守るためには、大人が意識しなければならないことがありますね。
感染症は、皆さんの気遣いで防いでいかなければいけません。コロナ真っ盛りの時期のようにとまではいかなくとも、上咽頭症状があればマスクをしたり咳やくしゃみなどの気遣いをしたり、できることがあります。結核を含めた怖い感染症はいくらでもありますので、コロナ禍で学んだ重要な感染に対するアプローチは今後も続くといいなと思っています。風邪だと思っていたら腹部大動脈瘤ができて、ある日いきなり破裂する…なんて、とてもではありませんが身近な方に起こったら、理解が追い付かないですよね。
ではまた次回。
ギフト
3,000円+システム利用料
3千円:腹部大動脈瘤の治療薬創出を応援
⚫︎寄附金領収書
⚫︎お礼のメール
⚫︎研究成果報告書(研究成果のご報告に関する書類を作成しメールでお送りいたします。研究終了後、2026年3月ごろに送付予定です。)
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 130
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
10,000円+システム利用料
1万円:腹部大動脈瘤の治療薬創出を応援
⚫︎寄附金領収書
⚫︎お礼のメール
⚫︎研究成果報告書(研究成果のご報告に関する書類を作成しメールでお送りいたします。研究終了後、2026年3月ごろに送付予定です。)
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 126
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
3,000円+システム利用料
3千円:腹部大動脈瘤の治療薬創出を応援
⚫︎寄附金領収書
⚫︎お礼のメール
⚫︎研究成果報告書(研究成果のご報告に関する書類を作成しメールでお送りいたします。研究終了後、2026年3月ごろに送付予定です。)
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 130
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
10,000円+システム利用料
1万円:腹部大動脈瘤の治療薬創出を応援
⚫︎寄附金領収書
⚫︎お礼のメール
⚫︎研究成果報告書(研究成果のご報告に関する書類を作成しメールでお送りいたします。研究終了後、2026年3月ごろに送付予定です。)
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 126
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 7,001,000円
- 寄付者
- 241人
- 残り
- 30日

生まれつきの心臓の病気「先天性心疾患」 遺伝子解析から未来の医療へ
- 現在
- 8,353,000円
- 寄付者
- 241人
- 残り
- 30日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 37日

ドクタージェット、ついに全国の空へ。医療現場での普及活動にご支援を
- 総計
- 92人

HBOCで発症する男性のがん「前立腺がん」早期発見を目指す臨床研究
- 現在
- 2,925,000円
- 寄付者
- 62人
- 残り
- 29日

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
- 現在
- 25,291,000円
- 寄付者
- 290人
- 残り
- 29日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,262,000円
- 寄付者
- 2,837人
- 残り
- 30日

子どものアート専門チャンネル配信のPR動画とHPをつくりたい!
- 支援総額
- 2,182,000円
- 支援者
- 90人
- 終了日
- 6/28

高知学芸中高図書室リニューアルプロジェクト ~新たな書架の設置~
- 寄付総額
- 795,000円
- 寄付者
- 30人
- 終了日
- 12/13

【能登豪雨】2度の大災害に負けずに店舗を再建したい‼
- 支援総額
- 949,000円
- 支援者
- 59人
- 終了日
- 11/30

在来種オーガニック野菜で作る完全無化調の発酵食品を届けたい!
- 支援総額
- 972,000円
- 支援者
- 76人
- 終了日
- 2/28
生え癖や割れ癖で悩んでる人を特殊なハサミを使うことで解決させたい!
- 支援総額
- 38,000円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 10/19
ふるさと新宿。子どもと大人で創るステージ!繋がる人の輪!
- 支援総額
- 77,000円
- 支援者
- 33人
- 終了日
- 2/8

笑顔と思い出が詰まった場所。ラテアートスタンド茶里茶里存続へ
- 支援総額
- 50,000円
- 支援者
- 6人
- 終了日
- 8/21

.png)
.png)











