初のオンライン開催で世界中の学生に届けたい、学術・文化交流の機会

支援総額
目標金額 120,000円
- 支援者
- 40人
- 募集終了日
- 2021年5月19日

緊急支援|韓国 山火事被害へのご支援を

#国際協力
- 現在
- 319,000円
- 寄付者
- 41人
- 残り
- 43日

フリースクールで不登校の子どもたちの居場所・学びの場を広げたい

#地域文化
- 総計
- 12人

支え合うキャンプ体験で、外国にルーツのある子どもの日常を前向きに!

#子ども・教育
- 現在
- 2,285,000円
- 寄付者
- 120人
- 残り
- 19時間

真の復興は間近!奇跡の美酒、世界流通に向けてあと一押しのご支援を。

#地域文化
- 現在
- 5,198,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 12日

タイ英語ディベート国際大会に19名全員で参加したい!

#子ども・教育
- 現在
- 156,000円
- 支援者
- 16人
- 残り
- 56日

マンスリーサポーター募集【子ども食堂やたなか@ふたばの会】

#まちづくり
- 総計
- 3人

NGOスタッフの学び舎を存続させたい!|Nたまサポーター募集中

#子ども・教育
- 総計
- 70人
プロジェクト本文
終了報告を読む
● ネクストゴールに向けて
この度は、弊団体へのご支援と温かなご声援をくださり誠にありがとうございます。皆さまからのご支援とご協力で、4月24日に、開始わずか3日目で目標金額を達成することができました。
ISC67を応援してくださる皆さまはもちろん、これまで67回の会議を開催するにあたりお世話になった多くの方々、いつも支えてくださるOBOGの方々、皆さまへの感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます!!
私たちは本年度の会議開催において、充実した学術議論と文化交流企画を目指し、このクラウドファンディングを始めました。
今回、さらに質の高い議論を行うための学術議論の場、オンライン環境でも異文化理解と国境を越えた友情が生まれる文化交流企画を設けるため、残りの22日で、ネクストゴールとして次の目標金額を100万円に設定いたします。
設定金額:100万円
使用用途:
①学術費用(各分科会が知識習得に必要な研修・フィールドワークを実施するための費用・講師やゲストスピーカー謝礼金)
②文化交流費用(文化交流促進のための機材・来年度以降も引継ぎ可能なカメラ等)
引き続き、温かなご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします!!
~~~~~~~~~~~~~~*~~~~~~~~~~*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ページをご覧いただきありがとうございます!
私たちは、毎年世界中の学生と「学術交流・文化交流」を行う国際学生会議(International Student Conference)を運営する学生団体です。
新型コロナウイルスは、今も世界中の人々の生活に影響を及ぼしています。
今まで当たり前のように大学へ行って授業を受けていたこと、
留学への挑戦、
夏休み期間の国内外への旅行などができず、
様々な文化を目で見て体験する機会は減ってしまいました。
多くの学生にとって出会いや挑戦の経験が得られたはずの1年間を思うように過ごすことができなかったかもしれません。
しかしこうした逆境の中でも、国境を越え、一人一人の価値観や思いを越え、世界中の学生と繋がれる場を作りたい。そのために、私たちは、67年目で初めてのオンライン開催に挑戦します!
【第67回国際学生会議の紹介ビデオ】
● 「学術交流」・「文化交流」・世界を繋ぐ「初のオンライン開催」
今年は、67年目の会議にして初めての全面オンライン開催となります。会議では、議論を中心とした「学術交流」と相互理解・友情を深める「文化交流」を行います。
学術交流は世界が抱える社会問題の解決を目指し、約4か月間議論を行います。参加者は5つのテーブルトピックに分かれてリサーチを行い、知識を深め、勉強会での意見交換を通してアクションプランや解決策を考案していきます。会議の最終日に行う成果発表会や政策提言書などを通して、自分たちの議論の成果を社会に発信していきます。
文化交流は参加者全員と交流できる場であり、会議の中でも思い出として強く覚えている参加者も多くいます。これまでの会議ではソーラン節や書道体験等を行っていました。今年はオンラインでの開催となるため、国境を越えた友情を築くことを目指してより一層企画に力を入れていきます。
世界平和を実現したいというゴールのもと、世界中の多様な学生と学術議論や文化交流を通して、学びや友情を深めることができるのがISCの一つの魅力です。私たち国際学生会議は、「会議の経験と出会い」が参加者一人一人の将来に貢献していることと信じています。
● 「国境や文化を越えて」学生が繋がる場を築きたい
新型コロナウイルスにより世界中の学生との対面での交流が叶わず、今年の会議開催はオンラインとなりました。これまで対面の会議だからこそ提供できた「実体験」をオンラインという画面上の交流でどう届けるか。日常的なコミュニケーションを取ることでさえ難しいオンラインでの活動において、議論や交流は多くの努力と工夫が必要になります。
実行委員全員でたくさん悩み、議論する中で、学生の発想力と挑戦力を生かし、この状況だからこそできる「ニューノーマルな社会に貢献できる学術交流」、そして「新たな文化体験」を達成したいという強い想いが芽生えました。
こうした実行委員たちの想いから生まれたのが、今年の総合テーマ「ニューノーマル:国境を越えた団結へ」です。オンライン会議でも、私たちは国境や困難を乗り越え、「多様な人々と出会い、新たな考え方を知る」場を提供します。
【第65回国際学生会議の様子】
● イベント概要
◎議論内容
1. 社会運動と政治参加:なぜ人々の政治参加は重要なのか
昨今の日本やアメリカで見られる低い投票率から、政治参加の重要性を考察し、いかに政治への関心を高められるか模索します。
2. 核の政治:核なき世界のために、私たちにできること
安全保障の中心的議論である核兵器の重要性を、核を持つ国と持たざる国の人たちで議論していきます。
3. 食の安全保障:世界が80億人全員の「食べたい」を叶えるために
食料困難に陥る国とそうでない国の間にある、食料供給の格差の原因を紐解き、先進国として支援できることを見つけていきます。
4.外国人労働者:コロナ禍の外国人労働者の権利を考え直す
感染症の世界的流行により顕著になった、外国人労働者の脆弱性に焦点を当て、彼らの権利を保障する術を探求します。
5.参加型都市計画:グローバル都市における、全主体者参加可能な開発
都心への人口流入が続く中求められる、住民の意見がとり入れられたより快適な都市空間の開発に向けて必要なものを考察します。
◎期間
2021年5月15日~ 5月16日(事前招集会)
2021年5月16日~ 8月22日(本会議)
2021年8月22日(成果発表会)
◎場所
国立オリンピック記念青少年総合センター(事前招集会)
オンラインにて開催(本会議・成果発表会)
◎プログラム詳細についてはこちらをご覧ください。
● ご支援の使い道
「どのようにして充実した議論と交流の場を参加者に届けていくか」
会議開催までの約1年間、私たちは企画から運営のすべてを学生のみで行っています。「若者の声を社会へ届ける」ことを目的とした政策提言の策定、そして、国境を超えた「交流」を実現させる異文化体験を達成するために、皆様のご支援が必要です。
今回募集させていただく12万円は次の用途に使用させていただきます。
①学術交流のための研究費
例:メンター様への謝礼費=約6万円
政策提言を策定する学術交流では、多角的な視点を取り入れた質の高い議論を実現するため、各トピックに精通する「メンター」の方々や現場でご活躍される方をお招きし、専門領域の視点から月例勉強会での成果物にご講評をいただきます。そこで、メンター様への謝礼として上記金額を必要としています。
②文化交流イベントの開催費
例:交通費+文化体験費用+謝礼金=約5万円
本年度オンライン開催となる中で、「文化交流」の充実は、「国の垣根を超えた団結」を実現するための要になると考えています。オンライン環境下でも、より多くの参加者に「かけがいのない体験」をしてもらうために、文化交流企画の開催費に使用させていただきます。※4月時点では、文化交流の企画の段階にあり、文化交流のイベントの詳細は未明になります。
③READYFORへの手数料
1.44万円
● 第67回国際学生会議実行委員長の想い
私は、本年度で国際学生会議に参加してから4年目を迎えるとともに、ISC史上初の外国籍の代表を務めさせていただいております!
昨年度から、新型コロナウイルス感染症の拡大によってオンラインで活動を進めざるを得なくなりましたが、オンラインでの交流を通して世界中の学生との親睦を図ることができて、この状況の中でも国境を越えた絆を結ぶことができることこそ、国際学生会議の大きな魅力だと改めて実感しました。
コロナ禍が社会に甚大な災いをもたらす中、私たちには国際学生会議の在り方を考え直す機会が与えられました。現在の世界的大流行は、長期的に世界を変える「危機」でもありますが、無数の障壁を乗り越える「機会」でもあるため、第67回目を迎える今年の会議は、「ニューノーマル:国境を越えた団結へ」を総合テーマとして掲げます。私たちは、「今だからこそできること」を考え出すことが大事だと信じ、昨年度に引き続き、私たちはコロナ禍に相応しいプラットフォームを創ることで、一生の思い出になる「2021年の夏」を参加者とともに描いていきたいと思います。
国際学生会議は世界中の学生の対話によって世界平和に貢献することを目指しているので、学生団体として、クラウドファンディングは会議の成功に欠かせない重要な収入源です。
是非とも私たちの団体へのご協力、よろしくお願いいたします!
● さいごに
実りある出会いや白熱した議論、有意義な文化体験を達成するためには、クラウドファンディングにてみなさまのお力をいただくことが必要不可欠です。これらの達成のため、今年度もより一層充実した会議を世界中の熱意ある学生に届けられるよう、実行委員全員で着実な準備や企画を行っていきます。
最後までお読みいただきありがとうございます。私たちの活動にご共感していただけたましたら、どうかみなさまの温かいご支援よろしくお願いいたします。
▼プロジェクトの終了要項
●開催日時
事前招集会 2021年5月15日(土)~5月16日(日)
本会議 2021年5月16日(日)~8月22日(日)
成果発表会 2021年8月22日(日)
●開催場所
事前招集会
国立オリンピック記念青少年総合センター(東京・代々木)
本会議/成果発表会 オンラインにて開催
●主催者
第67回国際学生会議
●イベント内容
・事前招集会
本会議開始の場であり、ワークショップや交流を通し、参加者同士の親睦を深めるとともに、活発な議論が行えるようサポートします。
・学術交流
総合テーマに沿って6つの分科会テーマが設定され、1つのテーマにつき、様々なバックグラウンドをもつ10人程度の参加者が共に議論を展開します。
・文化交流企画
参加者全員が世界の文化に触れられる機会を提供します。
・成果発表会
各分科会が約3か月間の議論の成果をプレゼンテーションの形で総括し、自分たちの意見を世の中に発信していきます。高校生から社会人の方にお越しいただき、分科会のテーマに関して考えを深める機会になることを期待しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
こんにちは!第67回国際学生会議です。世界中から熱意ある学生を集め、学術交流や文化交流を中心とした国際交流を行います。会議の企画から運営までのすべてを学生主体で取り組んでおり、会議の成果は最終的に日本政府や関連機関に政策提言書や行動計画書として提出することを目標として活動しています!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円

【学生様向け】プロジェクトページ全力応援コース
弊団体にご支援いただいたということで、弊団体より御礼のメールを送らさせていただきます。
いただいたご支援は、国際学生会議の活動のために、大切に使わせていただきます。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
3,000円

プロジェクト全力応援コース(1)!
弊団体にご支援いただいたということで、弊団体の者より御礼のメールを送らさせていただきます。
いただいたご支援は、国際学生会議の活動のために、大切に使わせていただきます。
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
1,000円

【学生様向け】プロジェクトページ全力応援コース
弊団体にご支援いただいたということで、弊団体より御礼のメールを送らさせていただきます。
いただいたご支援は、国際学生会議の活動のために、大切に使わせていただきます。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
3,000円

プロジェクト全力応援コース(1)!
弊団体にご支援いただいたということで、弊団体の者より御礼のメールを送らさせていただきます。
いただいたご支援は、国際学生会議の活動のために、大切に使わせていただきます。
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
プロフィール
こんにちは!第67回国際学生会議です。世界中から熱意ある学生を集め、学術交流や文化交流を中心とした国際交流を行います。会議の企画から運営までのすべてを学生主体で取り組んでおり、会議の成果は最終的に日本政府や関連機関に政策提言書や行動計画書として提出することを目標として活動しています!