ミャンマーの小さな村の小学校に、ぬくもりある木の床を届けたい

ミャンマーの小さな村の小学校に、ぬくもりある木の床を届けたい

支援総額

289,000

目標金額 250,000円

支援者
22人
募集終了日
2018年6月8日

    https://readyfor.jp/projects/acl?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年10月25日 15:14

【木の床を届けたい】リターン発送予定と工事のお知らせ(3)

こんにちは。アジアクラフトリンクのプロジェクトページを訪問いただき、ありがとうございます。本日は、前回のお知らせの続きで、目標金額以上に頂いたご支援の活用についてです。

 

当プロジェクトでは、25万円を目標としていたところ、28万9千円ものお申し込みを頂きました。そこで、レーインスー小学校の先生や村の人びとと、追加予算でできることを話し合いました。

 

meeting
先生たちと、学校が抱える課題は何か、どのような解決策があるかを一緒に見つけます。

 

今回の「木の床を届ける」プロジェクトは、生徒らの健康を心配する先生の声から始まりました(詳しくはこちら)。そこで、いくつか挙げられた案のうち、木の床と同じく、子どもたちの健康をサポートできるものをということで、給水設備の改修をさせて頂くことになりました。

 

tank
レーインスー小学校の貯水槽。ミャンマーではこうした給水設備がまだ一般的に使用されています。

 

現在レーインスー小学校では、校庭の隅に作られた、簡素なコンクリート製の貯水槽に、汲み上げた井戸水を溜めて使っています。ごく簡単な屋根は付いていますが隙間があるため、土砂やゴミが入ったり、藻が発生しやすく、十分に衛生的とは言えません。洪水が発生すれば水没し、多くの人が共同で使用する学校のような施設では、病気の感染経路になりかねません。

 

water distribution
洪水時には安全な水が一気に不足します。農村部ではこのような販売サービスも行き届いていません。

 

衛生面に配慮した様式の貯水槽を導入することで、子どもたちが安心して、安全な水を使えるようになります。床の改修と合わせて、健やかに学べる学校の実現に向けて、複合的な取り組みとなります。

 

来月の着工を予定していますので、進捗レポートをどうぞお楽しみに。次回は、リターン発送の模様をお伝えします!

 

リターン

3,000


【箸置き】ミャンマーの製品を買って支援につなげよう!

【箸置き】ミャンマーの製品を買って支援につなげよう!

◆お礼のメール
◆ミャンマーでの床張り工事の進捗レポート
◆ミャンマーの良質な天然木で作ったかわいい箸置き

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年10月

3,000


【豪華なリターン不要】プロジェクト応援コース

【豪華なリターン不要】プロジェクト応援コース

◆お礼のメール
◆ミャンマーでの床張り工事の進捗レポート
※頂いたご支援の多くを、工事費用に充てさせていただきます。

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年10月

3,000


【箸置き】ミャンマーの製品を買って支援につなげよう!

【箸置き】ミャンマーの製品を買って支援につなげよう!

◆お礼のメール
◆ミャンマーでの床張り工事の進捗レポート
◆ミャンマーの良質な天然木で作ったかわいい箸置き

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年10月

3,000


【豪華なリターン不要】プロジェクト応援コース

【豪華なリターン不要】プロジェクト応援コース

◆お礼のメール
◆ミャンマーでの床張り工事の進捗レポート
※頂いたご支援の多くを、工事費用に充てさせていただきます。

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年10月
1 ~ 1/ 8

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る