
寄付総額
目標金額 4,000,000円
- 寄付者
- 195人
- 募集終了日
- 2021年1月29日
13. 私たちにできること パート3
13. 私たちにできること パート3
前回の記事の最後に
”「難民問題について知る」「考える」ことから始まります”
という風に書きました。
今回お伝えしたいのは
どうやってその解決方法を実践していくか、です。
私は、大学生になるまで、文章が小難しくて、活字も小っちゃくて、本を読むのが大嫌いでした。
それでも、絵本なら読めました。
映画なら見れました。
なんだかとっつきやすい気がしたからです。
そんな2つの媒体を使って「難民問題」について知ってもらう方法を紹介していただきます。
【絵本と映画で学ぶ難民問題】
皆さんこんにちは!関西学院大学社会学部2年の池田穂乃花です。普段は、大学内の「Spoon for Peace」という難民支援サークルで活動しています。
今回は、日本にいながら難民問題について学ぶことができる方法をご紹介します!
①「せんそうがやってきた日」
戦争がやってきた日、窓辺には花が咲き、お父さんは弟に子守り歌を歌っていた。午前中の授業で、火山のことを勉強した。おたまじゃくしの歌を歌った。鳥の絵を描いた。そして、ランチタイムのすぐ後に戦争がやってきた。
2016年、イギリスで親を失った3000人の難民の子どもの受け入れが拒否され、同時期に椅子がないという理由で、難民の女の子が入学を断られました。ある日突然、日常を奪われ、難民になるということ。
それがどういうことなのか、皆さんも絵本を通して感じてみませんか?

(参考:鈴木出版, http://www.suzuki-syuppan.co.jp/script/detail.php?id=1040093820)
②「難民になったねこ クンクーシュ」
紛争などのために、着の身着のままで国を追われて、難民となってしまった家族を想像してみてください。そして、もし、その途中で、かわいがっていたねこを見失ってしまったとしたら・・・。
それが、この本の、本当にあった難民の家族とねこの物語です。そのねこは、飼い主家族とはぐれ、ひとりぼっちになってしまいました。でも、ボランティアの力で、5000キロもの旅をし、飼い主家族と奇跡的に再開することができたのです。
難民とは?家族とは?国際支援とは?1匹のねこが繋いだ出会いから、あなたは、どのように感じ、考えるでしょうか?

③「はじめてのおもてなし」
この映画は、ナイジェリアから来た難民の青年と、彼を受け入れるドイツ人家族との物語です。ドイツ・アカデミー賞を受賞した、笑って泣ける、ハートフルコメディとなっています。難民の方々が他の場所に逃れたあとの生活の様子や、そこでの困難についても描かれています。

(参考:http://www.cetera.co.jp/welcome/)
④「海は燃えている〜イタリア最南端の小さな島〜」
アフリカ大陸に最も近いイタリア最南端の小島・ランペドゥーサ島では、島の人々がごくありふれた生活をする一方、命がけで地中海を渡りヨーロッパを目指す難民と移民たちがいます。島の真の姿を描き出したドキュメンタリー作品は、思いやりや手を差し伸べることの大切さを教えてくれます。

(参考:http://www.bitters.co.jp/umi/)
今日は2つの絵本と2本の映画を紹介しました!
もし興味・関心のある方は、是非見てみてください!
(執筆:難民支援サークル 池田穂乃果さん)
いかがでしたか?
「難民問題」のような世界規模の問題は、当事者意識を持ちにくく、自分のこととして考えることが難しいです。
しかし、”考えることが難しいから「無関心」でいる”ということは、もっと悲しいことです。
インターネットの普及により、一つのワードを入れて検索するだけで、無数の情報が出てきます。
まずは、関心をもってみること。
それが、「国際協力」の第一歩になります。
今回も読んでいただき、ありがとうございました。
◯参考URL
・難民支援協会 https://www.refugee.or.jp/event/2019/11/28-0000.shtml
・映画「はじめてのおもてなし」http://www.cetera.co.jp/welcome/
・海は燃えている https://movies.yahoo.co.jp/movie/358094/
・国連UNHCR協会HP https://www.japanforunhcr.org/archives/2040/
ギフト
3,000円

感謝の気持を込めたお礼のメールをお送りします!
認定NPO法人あおぞらより、感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りさせていただきます。
・お礼のメール
・寄附金受領証明書
※寄附金受領証明書については、個人からの寄附については2022年1月末までに、法人からの寄附については2021年4月末までに送付する予定です。
- 申込数
- 43
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
5,000円

プロジェクト完了の様子を現地の写真つきでご報告させて頂きます!【5000円】
パレスチナ・ガザ地区へのマスク寄贈の様子を、写真つきでメールにてご報告させていただきます。
・お礼のメール
・寄附金受領証明書
・活動報告写真(現地の方のコメント付き)
※寄附金受領証明書については、個人からの寄附については2022年1月末までに、法人からの寄附については2021年4月末までに送付する予定です。
□■リターンが不要な方は選択項目で「リターン不要」をご選択ください■□
※「リターン不要」はいずれの金額でも選択していただけます。クラウドファンディングの手数料を差し引いた資金を全額プロジェクト実行費用に充てさせていただきます。
- 申込数
- 61
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
3,000円

感謝の気持を込めたお礼のメールをお送りします!
認定NPO法人あおぞらより、感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りさせていただきます。
・お礼のメール
・寄附金受領証明書
※寄附金受領証明書については、個人からの寄附については2022年1月末までに、法人からの寄附については2021年4月末までに送付する予定です。
- 申込数
- 43
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
5,000円

プロジェクト完了の様子を現地の写真つきでご報告させて頂きます!【5000円】
パレスチナ・ガザ地区へのマスク寄贈の様子を、写真つきでメールにてご報告させていただきます。
・お礼のメール
・寄附金受領証明書
・活動報告写真(現地の方のコメント付き)
※寄附金受領証明書については、個人からの寄附については2022年1月末までに、法人からの寄附については2021年4月末までに送付する予定です。
□■リターンが不要な方は選択項目で「リターン不要」をご選択ください■□
※「リターン不要」はいずれの金額でも選択していただけます。クラウドファンディングの手数料を差し引いた資金を全額プロジェクト実行費用に充てさせていただきます。
- 申込数
- 61
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

【継続寄付】かにた婦人の村で自立を目指す女性たちへの伴走者募集!
- 総計
- 51人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 88人

たんぽぽの里サポーター募集中!保護活動に必要な費用にご支援を
- 総計
- 122人

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 58人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 2,459,000円
- 寄付者
- 296人
- 残り
- 41日

行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を
- 現在
- 1,755,000円
- 支援者
- 134人
- 残り
- 29日

四国カルスト高原にんにく産地化プロジェクト
- 支援総額
- 519,000円
- 支援者
- 90人
- 終了日
- 11/29
鹿沼さつき祭りの開催をアピールするとともに、皆さんを活気づけたい
- 支援総額
- 187,000円
- 支援者
- 19人
- 終了日
- 5/5
FM HANAKO『こひなあすかのオタさいふぁ』放送枠拡大したい!
- 支援総額
- 242,000円
- 支援者
- 21人
- 終了日
- 6/30

夢を追いかける子どもたちの物語に、あなたも主人公として参加しません
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 12/25

1300年以上の歴史を受け継ぐ太江寺|鎌倉時代から残る手水鉢を守る
- 支援総額
- 2,630,000円
- 支援者
- 104人
- 終了日
- 3/31

広島の学生同士でつながる物々交換プラットフォームモノマチを広げたい
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 6/19

ラオスで訪問看護を続けたい。山を越え悪路を進み、子どもたちのもとへ
- 寄付総額
- 4,898,013円
- 寄付者
- 180人
- 終了日
- 7/9












