
寄付総額
目標金額 1,000,000円
- 寄付者
- 94人
- 募集終了日
- 2021年4月9日
【60%到達!】お礼と病児保育事業自治体間格差のお話
全く予想していない速さで目標額の60%に到達しました。改めまして、これまでご支援くださった方、温かいエールをお送りくださった皆様に感謝申し上げます。病児保育室は一時預かりですので、いつも一期一会の気持ちで対応にあたっております。フィードバックをいただく機会が少なく、皆さまからのコメントはスタッフにとっても大きな励みです。本当にありがとうございます。

さて、7割が赤字と言われる病児保育室。厚生労働省の調査では、1施設あたり赤字中央値が△100万円でした。病児保育室が足りないと言われる理由の1つは、この採算性の低さ(無さ)にあります。
34名の定員を持つ大和市ではどうでしょうか。病児保育事業の実施主体は法律で「市区町村」と定められています。隣接する町田市の病児保育事業の取組みと比較してご覧いただけたらと思います。
まずは、コロナ禍以前、令和元年度のべ利用者数です。大和市では、年間3,502名の利用がありました。町田市の利用者数の約2.3倍の実績です。

ところが、肝心の予算はというと、なかなか厳しい状況です。令和2年度の行政予算は、町田市で1億円組まれている一方、大和市は5,800万円です。利用者数と予算額の割合の反転が起きています。
当然、5,800万円では3,500名を超えるお子さんの保育はできませんから、市の直営1施設をのぞく私設2施設では運営者の持ち出し(寄付金)があって初めて事業がなりたっています。その総額は年間5,000万円にのぼります。大和市では市の行政予算に匹敵するほどの額が毎年個人の寄付で賄われているのが現状なのです。

一人当たりの保育にかけられた病児保育単価に直すと、さらに分かりやすいでしょうか。

社会インフラであるはずの病児保育事業が、個人の慈善で成り立っている実態を一人でも多くの方に知っていただければ、と願いながらこのクラウドファンディングプロジェクトを実施しています。そして、プロジェクトが成功したその先には、病児保育事業の制度設計の在り方、安定的な運営の仕組みを行政と一緒に考えていけたらな、と考えております。
最終目標は「制度設計の見直しに向けた政策提言!」
引き続きご支援、応援、拡散お願い致します。
西田恵美
※R1年度大和市病児保育利用者数に誤りがありましたので、訂正いたしました。(2021/3/2)
ギフト
5,000円
がんばれBambiniコース☆
●お礼のメール
●寄付金領収書
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
10,000円
がんばれBambiniコース☆☆
●お礼のメール
●BambiniのFacebookページにご支援者様としてお名前のご紹介(希望者のみ)
●寄付金領収書
- 申込数
- 47
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
5,000円
がんばれBambiniコース☆
●お礼のメール
●寄付金領収書
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
10,000円
がんばれBambiniコース☆☆
●お礼のメール
●BambiniのFacebookページにご支援者様としてお名前のご紹介(希望者のみ)
●寄付金領収書
- 申込数
- 47
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月

福岡県宇美町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 310,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 41日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 41日

富山県が災害派遣トイレ網に参加、県民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 490,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 41日

「孤独死」―数週間後ではなく、数日で“気づける”社会を―
- 現在
- 13,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 24日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 910,000円
- 寄付者
- 31人
- 残り
- 10日

富田林市が災害派遣トイレネットワークに参加。清潔なトイレを避難所へ
- 現在
- 1,120,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 17日

病院一丸となって、災害から静岡の未来を守る!DMATカー買い換えへ
- 現在
- 13,224,000円
- 寄付者
- 152人
- 残り
- 8日
第1回 ベスト介護JAPANを11月11日、介護の日に開催したい!
- 支援総額
- 2,021,000円
- 支援者
- 103人
- 終了日
- 10/15

明治の花街に開いた芝居小屋を寿ぎ、教会跡を地域再生のランドマークに
- 支援総額
- 1,714,000円
- 支援者
- 116人
- 終了日
- 7/20

能登半島地震の惨状から復興の経過を絵画記録で残し、将来へ伝えたい
- 支援総額
- 204,000円
- 支援者
- 11人
- 終了日
- 4/10
市民活動がわかる!見つかる!ボランティア図鑑をつくりたい!
- 支援総額
- 323,000円
- 支援者
- 7人
- 終了日
- 12/13
日本スタイル「道楽割烹・久遠」建設プロジェクト
- 支援総額
- 420,000円
- 支援者
- 5人
- 終了日
- 9/7
山梨の築175年「民宿 北の勢堂」旧館の茅葺屋根を守りたい。
- 支援総額
- 433,000円
- 支援者
- 24人
- 終了日
- 5/31
むくな豆の栽培をし、必要な方に手の届きやすい価格で届けたい
- 支援総額
- 792,000円
- 支援者
- 52人
- 終了日
- 8/28











