文の里商店街に登場!手づくりシェアキッチンのオープンまであと一歩

文の里商店街に登場!手づくりシェアキッチンのオープンまであと一歩

支援総額

1,356,000

目標金額 800,000円

支援者
106人
募集終了日
2021年11月15日

    https://readyfor.jp/projects/botan?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

第一目標達成のお礼とネクストゴールについて

いろんな方々に応援いただきスタート4日目で80万円の目標を達成いたしました! ありがとうの気持ちでいっぱいです。

 

クラファンやSNSのメッセージを通じて、あるいは追い込みDIY中のbotanに足を運んでくれた方々からも、“こんなことやってみたい!” “あんな風にしてみたら?” そして “オープンが待ち遠しい” などなど、ワクワク・ドキドキするアイデアやリクエストをたくさんいただいています。みなさんとbotanを育てていきたい思いがますます強くなりました!

 

幅広い世代が集う場をめざして、第一目標ではキッチンの設備と内装をDIYで行います。そして第二目標では、新しいことを始めたい方はもちろん、学生たちも気軽にチャレンジしたくなる設備を充実させます! というのも、クラファン期間中に近所の学生が自分の作品を展示したいと声をかけてくれたことから、その思いが膨らみました。キッチンに限らず、作品の展示やワークショップ、チャレンジショップなど、学生たちのマイプロジェクトにつなげていきます。そのための自由自在に使える空間や機能、設備の充実に向けて、ネクストゴールを120万円とします!

 

オープンまで目前。一歩一歩、楽しくなる場をみなさんと育てていきますので、引き続きネクストゴール達成に向けてご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

チャレンジのまち、大阪市阿倍野区の昭和町。人も想いも動きも行き交うこのまちの商店街に、いろんなチャレンジに出会える場をつくります。キッチンも展示もワークショップも、なんなら秘密のベランダも!? あれこれ楽しめるスペースをぎゅっと詰め込んで、空き店舗をほぼDIYでリノベーション。シェアキッチン&スペースbotan(ボタン)のオープンまでいよいよ佳境に入ってきました。しかし、あと一歩で肝心なキッチンの設備が購入できない!? 10月オープンに向けて、私たちもクラウドファンディングにチャレンジします。

 

こんにちは、botanです

はじめましての方も、ご無沙汰している方も、つい先ほどぶりの方も、こんにちは。いろんな人とまちと動きが相まってチャレンジが生まれるbotanの平川隆啓です。メンバーの大森浩と大森昌子は後ほど。さて、大阪は阿倍野区の昭和町。昭和の初め頃につくられ、いろんな人が暮らすふつうのまちです。“ふつう”と書いたけれど、実はチャレンジのまちだなんて、私は勝手の妄想しています。

やりたいが、できるに変わる展開ってありますよね。そのキッカケになる背中を押してくれる人や、経験を教えてくれる人、一緒に動いてくれる人など、そんな人たちがつながって動き出すちょっぴりおせっかいな下町なのです。その下町にシェアできるチャレンジスペースをつくったら、これまたちょっと面白くなりそう。それがbotanの僕なりの原点です。

 

botanのチャレンジもこのまちから

botanをはじめたキッカケは? 実はちょっとしたつながりから広がりました。いろんな人が行き交う商店街で、空き店舗を紹介している不動産屋の定山さんと、自分たちの事務所を探す大森浩と昌子が、ガラガラとシャッターを開けている何気ないシーン。そこに僕が偶然通りかかり、空き店舗が見られるなんて探検のようで楽しそうと、中を見させてもらったことが始まりです。

探検のワクワクをそのままに、この広いスペースをもっと活用できないかとアイデアのキャッチボールをしているうちに、シェアキッチン&スペースという形が見えてきました。そう、そんなbotanの始まりのように、何気ない出会いもやりたいことを引き出すキッカケになる。このまちでの出会いから生まれるチャレンジを、シェアできる場をつくろうと動き出しました。

 

できるだけみんなでつくる

botanのチャレンジが、みんなのチャレンジになれば! そこでまず始めたのがDIY。この場をいろんな人とつくる共同作業を、2021年1月からスタートさせます。大森は自らの仕事として内装屋さんSUBAKOを手がけていますが、いざ床をめくるとシロアリ! 柱も梁も補強しないとまずいなとなったものの、そのような大工経験はほぼなく・・・

 

 

でも、そこはおせっかいな下町。同じ文の里商店街で古着をアップサイクルしていくマチアワセ洋装店を行う阿部さんが飲み友達の元大工さんを紹介してくれ、毎週末駆けつけてくれるように。マイ工具を携えて接骨院の小西さんも百人力。阿倍野の隣町、生野の桃谷で活躍する建築家の伊藤さん、一軒まるごとDIYで改装してしまった白井さんや、そんな白井さんを紹介してくれたつなぎ上手な美馬さん、洗いが専門でまたまた隣町の北田辺で商店街を盛り上げる前田さん(ほんとは、もっといろんな方を紹介したい!)。とにかくたくさんの人が関わり、手にかけてもらいながら、DIYは今も進行中。できるだけいろんな人とつくる、そんなチャレンジがbotanで始まっています。

 

 

時間もお金も積み重ね!?

ここで、問題が。当初、春オープンのつもりが、夏がすぎ、秋の訪れを感じる今日このごろ。楽しいDIYの時間とともに家賃も積み重なり、いよいよキッチン設備等、仕上げで必要な資金の底が見えてきました。やばい。これからもっと楽しいチャレンジの場になっていく目前で、立ちはだかる壁。しかし、チャレンジには壁はつきもなので、そこはみんなの力を集めて乗り切りたいと思います!

キッチンの設備、内装仕上げの材料購入等の資金、そしてこれからシェアキッチン&スペースbotanを一緒に楽しく盛り上げてくれるファンを集めていくクラファンです!

 

ところで、botanはどんなスペース

シェアキッチン&スペースbotan。チャレンジをする人も、それを楽しんだり応援する人も、このまちならではの出会いが生まれる場として、料理も展示もワークショップもできる場をつくります。

 

 

・キッチンのあるシェアスペース

お店を始める前のチャレンジとして。趣味の料理を楽しんでもらう機会に。展示会やワークショップにキッチンをプラスするのもOK。自分がやりたいこととキッチンを結びつけるのも面白そう(例:手話カフェ、映画バー、ガンプラめし会などアイデア次第)。

 

・偶然の出会いも楽しむシェア利用

キッチンのほかに、畳とフローリングの部屋も。たとえば、子どもたちがお絵描きのワークショップをしているときに、隣のキッチンではカフェをやっている。お迎え前にちょっとお茶して休憩、なんてことも! 同時に別の人・グループが利用できるのも付加価値に。

 

・使い方は自由自在に

個人でもグループでも企業でも! ワークショップなどの教室、学生たちのサークル活動の場、展示や鑑賞会や演奏会もできます。単発での利用も、継続的な利用もOK。あれこれ何やらやっている場がbotan。それを楽しみに遊びに来るのも、botanの楽しみ方の一つです。

 

・いろんな情報も集まります、集めます

botanのあるこのまちも、周辺や想いでつながるあのまちも、そこで活躍する人や取り組み、地域での活動、企業でのプロジェクト、学校のサークル活動など、いろんなキッカケになる情報をどんどん集めていきます。チラシ等だけでなく、botanスタッフやbotanでバッタリ会った人からも、リアルに情報をゲットできるのもポイントに!

 

botanのメンバーはこちら!

 

平川隆啓

僕のbotanチャレンジは、お隣、生野でものづくりをしている方たちとものづくり万博をすること。あと、出会った人たちのマイプロジェクトを応援してbotanで発信もやりますよ。世界中の子ども記者たちがわいわい集まってサミットを開くのも夢。あ、botanに集ういろんな人をくっつけておしゃべり&おでかけ屋台もやります。以上、勝手に宣言してしまいまいたが、いろんな人がつながって、遊びも仕事も暮らしも楽しんでくれたら、僕は意外と満足です。普段もそんな妄想自主活動をしながら、いろんな方々とまちとの動きをコーディーネートしています。

 

大森浩

この場所でシェアキッチンを計画した動機の一つに「カレー屋さんをしたい!」という思いがありました。私はカレーを作るのが好きで、スパイスを買い漁り独学で作り上げた「ひろしのスパイスカレー」をみんなに食べてほしいという小さな野望があります。毎日厨房に立つプロのシェフにはなれないけど、週1回や月1回ならハードルが低くいろんな人にチャレンジしてほしい。キッチンだけでなく、いろんな得意を利用してワークショップを開いてもいいし、展示会を開いてもいいし、お教室を開いてもいいし、、、いろんな人がいろんなカタチで「つどう・つくる・かけあわせる」を体現してほしいと願います。

 

大森昌子

誰かと誰かが知り合って、想いがぐるぐる混ざって、面白い動きが生まれたりする。そういう場面にいたいし、物語を見届けたい。なんなら関わりたい思う。 例えば「スナック」。ちょっと立ち寄って悩みを打ち明けたり、助けを求めたり。そんなこんなで居合わせた人たちで仲間ができて、カレー祭りをしたり、カラオケ大会したり、旅行にいったり。 私のお仕事は、頑張る人をデザインの力でお手伝いすること。色んな人たちが集まるbotanで、同じ空気をシェアして、それそれの魅力を引き出せるようなプロデュースをしていきたいな。

 

ファンがファンを呼ぶ、そんなbotanに

そうそう、英語と歌詞と名前を覚えるのが苦手な僕は、クラファンのファンは、好きになるファンのことかと思っていたときがあり、ファンがきんと雲のように自由に行き来する、そんなwebの新しいサービスなのかなと。あ、クラウドも雲じゃなくて群衆なんですね。だいぶ勘違いしていましが、botanをキッカケに、ここを行き交うあの人や、あの取り組み、そしてこの街のファンになってもらえるよう、一歩一歩取り組んでいきます。まずは10月オープンを目指して!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今回のクラファンについて

botanで初めてのクラファンは、All-or-Nothing方式でチャレンジします! なぜなら、しっかりとキッチン設備や場を充実させたbotanで、みなさんと一日でも早くお会いしたいから。そのために必要な費用として集めて活用させていただきます。もしも目標額に届かなければ、文の里商店街・昭和町のサグラダ・ファミリアとして、キッチンのないシェアキッチンのまま、さらにDIYが続くことに・・・。DIY期間は10ヶ月を越えまもなく1年。このクラファンで新たなステージに踏み出します!

 

リターンのコンセプト

botanをじっくりことこと楽しんでもらえるよう、いろんなメニューを用意いたしました。まず前菜は「botanのボタン」。botanの名前は元ボタン屋さんから。ふと思いついてボタンを集め始めると、いろんな方々から続々とボタンが。いつか使うかもと大切に取っていたボタン。演劇が好きで衣装用に集めたボタン。一点ずつしかないサンプル帳のボタン。それぞれの場所で眠っていたボタンのエピソードを聞いていると、botanに集まったボタンの新たなドラマをつむげたら、そう思いがわいてきました。そこで、ボタンをモザイクタイルのようにはったボタンタイルカウンターや、ランプシェード、ボタンバッグなどいろんなご縁でつくりました。リターンでもボタンパネルやボタンバッグ、ボタンタグのついたTシャツ、お好きな生地にボタンをつけるサービスなどもご用意。メインディッシュに、botanメンバーが全力でbotanやこのまちを楽しんでいただける体験メニューとなっています。それぞれ個性的です。そしてデザートには・・・そんなbotan体験をぜひリターンでお楽しみください。

 

botanプロジェクトのスケジュール

2021年1月

・文の里商店街の元ボタン屋さんの空き店舗でDIYを開始

2021年10月

・クラファン開始

・飲食店営業、菓子製造業の許可申請手続き中(あとは設備を整え現地調査を残すのみ)

2021年10月中旬

・プレオープン! 1ヶ月程度、オープン企画を開催予定

2021年11月

・オープン

・リターンの開始

 

クラファンの資金活用予定

・キッチン設備及び内装材料費(DIYで設置・施工)

・クラファンリターン準備費

・クラファン手数料

 

まずはbotanのキッチンと空間を充実させます!

みなさまの応援、よろしくお願いいたします。

プロジェクト実行責任者:
平川隆啓/一般社団法人ニミリ
プロジェクト実施完了日:
2021年12月12日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

商店街の空き家をみんなの手でDIYしながら作るシェアキッチン&スペースbotanでは、地域の人たちをはじめ、いろいろな人たちが集えるキッチンや場所を目指しています。 低予算でスタートしたプロジェクトで予算がギリギリな状況で、足らずの工事費用や食器や調理器具の購入に利用します。

リスク&チャレンジ

プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
プロジェクト実施のためには食品衛生法上の営業許可が必要となります。現在すでに手続きを進めており、2021年10月16日には取得できる見込みが立っています。(2021年9月22日現在)
リターンを実施する上で必要になる資格や許認可について
プロジェクト実施のためには食品衛生法上の営業許可が必要となります。現在すでに手続きを進めており、2021年10月16日には取得できる見込みが立っています。(2021年9月22日現在)
プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
自己資金で補填

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/botan?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/botan?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000


【ご祝儀】3,000円コース ありがとうございます!

【ご祝儀】3,000円コース ありがとうございます!

・感謝の気持ちを込めたサンクスメール

申込数
23
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年12月

4,000


クラファン限定!botan謹製スタンプカード

クラファン限定!botan謹製スタンプカード

・感謝の気持ちを込めたサンクスメール
・botanご来店のたびに貯めていけるスタンプカードを進呈
スタンプを10個集めると新しいスタンプカードにステップアップ!
このスタンプカードはなんと!クラファン限定です
※後から欲しいと言われてもあげません

申込数
10
在庫数
20
発送完了予定月
2022年4月

3,000


【ご祝儀】3,000円コース ありがとうございます!

【ご祝儀】3,000円コース ありがとうございます!

・感謝の気持ちを込めたサンクスメール

申込数
23
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年12月

4,000


クラファン限定!botan謹製スタンプカード

クラファン限定!botan謹製スタンプカード

・感謝の気持ちを込めたサンクスメール
・botanご来店のたびに貯めていけるスタンプカードを進呈
スタンプを10個集めると新しいスタンプカードにステップアップ!
このスタンプカードはなんと!クラファン限定です
※後から欲しいと言われてもあげません

申込数
10
在庫数
20
発送完了予定月
2022年4月
1 ~ 1/ 26

プロフィール

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る