READYFOR
クラウドファンディングとはプロジェクトを掲載する掲載するログインログイン・新規登録

愛知県知多半島から‼︎シングルマザーの挑戦!どうか力を貸して下さい

愛知県知多半島から‼︎シングルマザーの挑戦!どうか力を貸して下さい
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は12月8日(金)午後11:00までです。

支援総額

1,019,000

目標金額 1,200,000円

84%
支援者
93人
残り
5日

応援コメント
さお
さお7時間前再度! めちゃくちゃ応援してます!再度! めちゃくちゃ応援してます!
澄子
澄子8時間前応援しています。 頑張ってください💕応援しています。 頑張ってください💕
kitchen風鈴草
kitchen風鈴草10時間前いつもありがとうございます♪応援してます📣いつもありがとうございます♪応援してます📣
プロジェクトの支援にすすむ
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は12月8日(金)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/cafelily-handa?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

▼自己紹介

こんにちは!

 

初めまして。

数あるプロジェクトの中から、このプロジェクトに目をとめて頂けたことに

まずは感謝致します。

ありがとうございます‼

 

私は愛知県知多半島にある半田市に在住しています、45才のシングルマザー

で現在半田市で~自分を大切にする居場所~「cafe Lily」を営んでいます。

 

自分の思いを伝えることも下手、人前に出ることや目立つことも苦手な私が、

今回大好きな居場所を守るために皆様にご支援いただきたく,今の思いを伝える

為に立ち上がることを決意しました!

 

「cafe Lily」は、頑張って今を生きている全ての人たちに優しく寄り添い

「自分らしさ」取り戻す大切な居場所であり、また自分時間を静かに

過ごせる場所です。

 

しかし現在、cafeを営業する為の運転資金に困難を抱えており存続の危機

瀕しております。

私自身も昨年末からcafeを存続させる為にアルバイトを2つ始め、今働ける

全ての時間を費やしてますが私の力だけではもう守れない状態です…

今回のプロジェクトで達成できなければ、お店を手放さなくてはいけない

重大な岐路にも今立たされています。

 

皆様に「cafe Lily」が必要な居場所であることをまずは知って頂き、

「生きづらさを抱えている人たちが安心して過ごせる社会の居場所」

「リラックスし自分の心を癒せる場所」

「今の自分から一歩踏み出すリスタートの場所」として、

今後も存続できるようどうかご支援頂けないでしょうか!

 

この思いを最後までお読み頂き、応援頂けましたら大変嬉しいです!

どうぞよろしくお願いします。

 

 

まずはcafeがある半田市岩滑(やなべ)の紹介です。

 

私は2年前の2021年7月に愛知県知多半島にある半田市岩滑(やなべ)にcafe

OPENしました。

 

半田市はお酢で人気のミツカンの本社や半田市の地酒として知られる「國盛り」

や、お祭りの山車も有名な地域です。

 

特に今年は10月28・29日に5年に一度のイベント「はんだ山車まつり」

開催されました。

市内10地区の31輌の山車が半田運河周辺に集結し、夕方から夜にかけて

行われる宵祭りは、山車にちょうちんが沢山飾られ幽玄な雰囲気に包まれ大変

綺麗です。

 

 

その半田市の中にある「岩滑」がどんな場所かご説明します。

 

岩滑は半田市の中でもまだまだ自然が残っている長閑な地域で、小学校の

教科書にも載る有名な「ごんぎつね」の作家、新美南吉さんの生家や記念館

がある所です。

 

毎年9月下旬頃には矢勝川提沿いに300万本の彼岸花が咲き、沢山の方が

観光で見に来られ大変賑わいます。

川沿いに咲く彼岸花は真っ赤な絨毯のように幻想的な世界観を魅せてくれ、

その美しさはもう圧巻です。

特に夕方に見るピンク色に染まった夕焼け空と彼岸花の風景が私は大好きです。

 

「cafe Lily」はそんな矢勝川提沿いに咲く彼岸花の景色が一番綺麗に眺め

られるcafeです。

お店の左隣には「新美南吉記念館」、そして真ん前には「矢勝川提沿いに

広がる自然の景色」そんな恵まれた場所に「cafe Lily」はあります。

 

 

cafe Lilyの名前の由来

 

次はお店の名前の由来についてです。

実は「cafe Lily」になる前は「喫茶 リリィ」として営業されていました。

 

 

近所のおじいちゃん・おばあちゃんや子供たちが憩いの場所とする、美味しい

お団子が人気の喫茶店でした。

 

お店を創られた初代「リリィ」の大ママは、ご近所さんや地元の人に気軽に

寄ってもらえる「地域の方に愛されるお店」にしたいと、娘さんであるママ

さんと一緒に喫茶店を営業されていました。

 

 

cafe Lilyになる前の2年間ほど、しばらくの間お店がずっと閉まった状態だった

のでお店の前を通っては、「どうしたのかな…」と気になりながら通っていた

のを覚えています。

後から聞いた話ではお店をつくられた大ママが亡くなられ、お店を開けられず

休業されていた状態だったそうです。

 

それからいろんなタイミングやご縁が重なり、その場所で私がお店をやらせて

頂けることとなり、それまで「喫茶 リリィ」を大切にされていた大ママやママ

さん、

そして喫茶リリィを愛していたお客様達の想いを何かで繋げていきたいなと思い、

お店の名前の「リリィ」を受け継ぎ「cafe Lily」として新たにリニューアル

OPENしスタートすることになったのが始まりとなります。

 

 

沢山の人と一緒に作り上げた「cafe Lily」

 

お店のリニューアル準備にとりかかったのが2021年5月。

その頃コロナウイルス感染症がまだ発生し1年くらいだったので、OPEN日を

いつにするかタイミングを見てましたが、開業準備資金として貯めておいた

お金から空家賃を払い続ける状態が続いてしまい先の見えない不安や焦りも

ありました。

もう2ヶ月あればコロナの状況も変わっていくだろう…との期待も込め、

7月中旬にOPENすることを目標に準備に取りかかることにしました。

 

私の貯金が少なかったことや今後の子供との生活費の不安もあり、改装費を

極力抑え自分でやれる範囲のことはやろうと、”DIY”で内装を作り上げること

にしました。

それまでペンキすら塗った経験がほぼなかった為、とにかくインターネットや

YouTubeなどで調べほぼ独学でしたが内装のリフォームに取りかかりました。

 

勿論私一人の力では到底無理な為、地元の友達や高校時代からの友人や友人の

旦那さんにも手伝ってもらいながら、店内の壁を塗り、壁紙を貼り、床の

フロアットを貼ったりと沢山の初めての経験をしました。

 

①フロアマットを自分達で切って床に貼りました

 

②トイレの出入り口が丸見えだったので仕切り壁を設置しました

 

③「喫茶リリィ」で使用していた本棚を譲り受け活用し、レジカウンターを作りました

 

本当に友人達の協力がなかったら、今のお店のカタチはなかったので感謝

しきれません!

友人や友人家族と一緒にペンキを塗ったり、ラティスを建てたり看板を

作ったりと、沢山の人に協力してもらい徐々にカタチになってきました。

本当にお店の全てにおいてですが、沢山の人の愛や想いが溢れています

 

④花壇の前に道路から丸見えにならないようにラティスを建てました

 

⑤駐車場にチェーンを付けるポールの杭打ちを友人夫婦がしてくれました

 

⑥友人のご主人に駐車場の整地とパーキングブロックも作っていただきました

 

⑦友人のお父さんが製作してくれたとても素敵なディスプレイ棚

 

cafe Lilyのコンセプトと過ごし方

 

cafe Lilyには大切にしているコンセプトがあります。

「self Love ~自分を大切にする居場所~」です。

 

お店はオヒトリ又はオフタリ迄の入店とさせていただいており、自分自身と

向き合い「自分時間」を大切に静かに過ごす空間として営業しています。

 

会話を楽しむ為に過ごす場所と言うよりは、「サードプレイス」として自分

を癒し自分時間を楽しむことにフォーカスを当てているcafeです。

自宅でもなく、職場でもなく、自分らしく在れる「居心地の良い居場所」

作りたくてその想いを実現したお店となっています。

 

 

仕事や学業に追われる毎日

子育てや介護に追われる毎日

家事で休みもない毎日

人の目を気にしながら生きる日々

 

頑張ることに疲れた時、ちょっと息抜きしたい時、自分らしく戻れる時間…

 

「気軽に1人で静かに過ごせる場所があったらいいな…」と、私自身も会社員

勤めをしていた時や育児で疲弊していた時に思っていました。

 

「意識していつもの環境から少し離れてみる時間」を作ってみることは大事

だと思います。

自分を大切にすることや自分時間を作ることは、決してわがままでも悪いこと

ではありません。

そして罪悪感を持たず堂々と休める時間を選択できる社会にも、もっとなって

いって欲しいです。

そんな時に「優しく包み込む居場所」としてcafe Lilyは存在しています。

 

 

また聴覚過敏やHSP(HSC)の方にも、安心してお過ごし頂きやすい空間にも

なっています。

後に紹介しますが、私の愛する息子もHSCの特性を持っています

彼もざわざわした場所やいろんな音が混ざった空間が苦手です。

お店に来ると一人で本を読んだり、工作に集中したりして心地良く過ごして

います。

 

自分時間をゆっくり過ごしたい方の為のお店なので、お店の入り口や各テーブル

席には「静かにお過ごしください」の表示を設けています。


 

日々の暮らしの中で旅行に行かなくても、もっと気軽に身軽に自然を眺めながら

自分を癒し深呼吸ができる居場所を作りたいなと思っていました。

 

自分で意識して非日常的な空間に身を置き、自分の心と向き合ってみる。

自分で自分をハグし受け入れ・認め、心も笑顔にしの「本当の自分」に戻して

あげる。

他人軸を優先にする思考ではなく、自分らしく幸せを感じ生きられるリトリート

timeを「アナタのサードプレイス"cafe Lily"」で是非過ごして欲しいです!

 

そんなcafe Lilyのお店のテーマは「self Love」です。

 

 

私と息子の自己紹介

 

それでは遅くなりましたが「私」の自己紹介となります。

愛知県半田市出身、現在45歳、水野さゆりと申します。

 

 

シングルマザー歴は今年で7年目に突入しました。

離婚をしてからは息子と2人で力を合わせながら半田市で暮らしています。

私はcafeを始める前、21歳から20年大好きなアパレル業界で勤めていました。

 

私が長年勤めた大好きなアパレル業界を退職する決心をしたのには、ある2つ

の問題があったからです。

一つ目は息子が小学校に入学することで直面した「小1の壁」の問題です。

 

在職中は土日や年末年始は勿論仕事で店舗責任者でもあった為、帰宅が終電に

なることは日常茶飯事の生活でした。

小学1年生は帰宅が早かったり夏休みなど長期のお休みも多い為、今までみたい

な生活では母親として寄り添うことはやはり難しく、両親もまだ働いていたこと

もあり私が仕事を変えない限りサポートしていくことが難しかったのが一つです。

 

そして二つ目の問題は、退職する一年半前に会社の健康診断で「子宮頸がん」

が発覚し、手術をしたことです。

自分のこれからの人生をどう生きるか真剣に考えるきっかけとなりました。

 

 

離婚がようやく成立し「これから、頑張らなくては!」と思っていた矢先、

会社で受けた健康診断の結果がまさかの「要検査」

大したことは無いだろうと軽い気持ちで再検査をし結果を聞きに行ったら、

担当医の先生がレントゲン画像を見ながら丁寧に説明しだし、想像もして

なかった「ガン」と言うワードを伝えられ本当に頭の中が真っ白になりました。

 

当時は新規店舗の立上げが続いたり、、引っ越しや環境の変化で起きた息子

の不安定な状態を支えたりと、あまりにも忙しい毎日で自分のカラダの中で

起きている変化すら全く気付くことが出来ませんでした。

 

仕事や育児で体を酷使していたのは事実。

1人で抱え、自分のことは全てにおいて後回しの生活…

多分その時の私はカラダの中の抗体が落ちていて、体内の癌細胞をやっつけ

られなかったんだと思います。

 

 

そして術後の結果は「断端陽性」、病変取り残し…

まだ若いと言うこともあり、2ヶ月毎に検査をして経過観察をしていくことに

なりました。

結果を真剣に受け止め、自分のカラダを大切に考えていかないと息子を守る

ことができない…

と思い、転移や進行を防ぐためにも今の働き方や子供と過ごす時間を見直す

タイミングが来たんだなと受け止め退職を決断するに至りました。

 

術後一年は検査に通ったのですが、2020年の2月にコロナウイルス感染症の

緊急事態宣言が始まってから、市民病院で院内感染が発生したことを機に病院

に行く足が止まってしまい、それから程なくしてcafe開業の準備が始まり、

あっという間に時が過ぎ…今に至ります。

 

この3年はお店を守るためにとにかく必死で、自分のカラダのことは気になり

つつも結果的にあの時自分に誓った思いを守ることができていない状態です。

立ち止まる勇気すらなく、今自分のカラダの中がどんな状態なのかも正直

分かりません…

お店の守る為に、気づいた時にはどんどん自分のカラダを追い詰める状況と

なってしまいました。

 

ここで少し「息子」の話しをします。

現在10歳、どんな時も私を応援し一番の味方でいてくれる愛する息子。

生まれた時からほぼずっと二人三脚で暮らしてきたので、今では何でも話せ

信頼できるかけがえのないパートナーでもあります。

 

息子は私が産後すぐに仕事に復帰した為、この世に生まれて3ヵ月後には保育園

生活が始まりました。

0歳、1歳の時に短期で入院はしましたが、本当に困ることがないくらい育て

やすい子で、いつも私の心配をしてくれ、私が元気がない時は今でも優しく

寄り添いハグしてくれるとても優しい男の子です。

 

 

そんな愛すべき私の息子は生まれもった「HSC」の特性があります。

HSCとは、日本語で「非常に敏感・繊細で豊かな感受性を持った気質のこども

と言われています。

5人に1人の割合で存在するとされ、人の気持ちが分かりすぎてしまったり、

音や匂いに敏感で、にぎやかな場所や集団行動が苦手といった傾向が特徴と

されています。

 

cafeを始めた(独立して仕事をする)理由の一つに、私が働き方を変えたら彼の

歩幅に合わせ彼の進みたいペースで楽しく過ごせるかもしれないと思ったのも

大きかったです。

学校教育の中でHSCを知らない先生方もまだまだ多く「今までにそう言う生徒が

居なかったのでどう接していいか分からない」と先生に言われたこともありました。

 

学校の中で理解し寄り添ってくれる大人が居なければ、彼らも居場所が無くなり

学校に行きたがらない思いが強くなるのも仕方がないことだなと今は思ってます。

今の現状では、「多分いつか息子にとっても、自宅でも学校でもなく社会の中で、

彼らしく在れる居場所が必要になる日が来るだろう」と思い、その時自分の中で

覚悟はしました。

HSCの子やHSPの人が安心して過ごせる「サードプレイス」が、今もっと社会の

中で必要になってきているとも思います。

 

そんな息子は小学3年生になった秋頃に、長引くコロナ禍の緊張感ある学校生活や

私がお店を始めたことで生活環境の変化もあり、とうとう彼の心のバケツから沢山

の水が溢れ出てしまい、いつものような日常が迎えられなくなってしまいました…。

「起立性調節障害」の始まりでした。

 

 

それからは学校と少し距離をとる生活がスタートし、彼のペースで行ける時間

に登校するスタイルを続けていましたが、今は本人の希望により「サード

プレイスで社会を学ぶ時間」を過ごしています。

 

cafeの営業日は一緒にお店に行きお手伝いをしたり外で遊んだりしています。

私がパートで働いている介護施設は有難いことに子連れ出勤が可能な為、

一緒に出勤するとおばあちゃん達とお話しをして過ごしたり、洗濯物をたたむ

お手伝いをしたり、折り紙やお菓子作りをしたりと、社会や幅広い年齢層の人

と繋がりながらいろんな体験をし学び過ごしています。

 

世の中には大人だけでなく、自分のペースが必要な子供も沢山いると思います。

そんな子達に「家や家族だけではなく、アナタのペースを受け入れてくれる場所

や寄り添ってくれる大人もいるよ!」と言うことをこの「cafe Lily」から声を大

にしてもっと伝えていきたいです!

 

勉強は大人になってからでも取り返せるけど、10歳、15歳、17歳の彼らの

人生は後戻りできません。

自分に嘘をつかずに今を楽しんで生きて欲しいなと思っています。

 

 

私と同じように今頑張って子育てしているシングルマザーの方や、不登校の

お子さんと向き合いながら過ごされているママ達にも、私が立ち上がりチャレ

ンジすることで、「明けない夜はない」と希望を与えられ、前を向ける支えに

少しでもなれたらいいなと思っています。

そんな思いも含まれた今回のチャレンジ!!です!

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

お店をOPENした1年目は、残念ながらコロナ禍の影響でまともに営業が出来

ませんでした。

市内の飲食店も臨時休業する店舗が一気に増え、テイクアウト営業に切り替え

る店舗も多くなり、不要不急以外の外出はしない、学校も休校になるような

状態に…

人が本当に外にいない静かな日常が過ぎていきました。

 

当然のようにお客様が来店しない日が何日も続き、最低限の仕込みをした食材

すらも毎日廃棄するような状態に。

お店が夕方までの営業やアルコールの提供が無いこと、そしてOPENしたばかり

で前年の売上が無いことなどもあり「飲食店協力金」対象店舗とはみなされず

補助金や給付金は一切受け取ることが出来ませんでした。

 

お客様の来店は無く売上もない、でも毎月の家賃や光熱費など固定費の支払い

はしなくてはいけない…

当時はお店を開けているだけでマイナスになる状態だった為、やむをえず緊急

事態宣言が解除されるまで、臨時休業する期間もありました。

 

 

気づいた時には一睡も眠れなくなり外にも出られない状態になり、一日中

カーテンも開けられず、一人で外出することも出来なりとにかく夜になると

朝を迎えることが怖く、目をつむることすらできない自分がいました。

 

守りたいものも守れず、大切な物や未来すらもどんどん自分の手のひらから

こぼれ落ちていく現状に不安で押し潰されそうになり、お店に向かう自転車を

こぎながら「このままブレーキをかけずに進めば眠れるのかな…」と思うまで

になっていました…

そんな私の状態を見かねた親友が一度病院へ行った方がいいと勧めてくれ、

病院に行き診断されたのが「睡眠障害」でした。

それから丸1年通院し、その時は本当に長く暗いトンネルをひたすら歩いてる

ような感覚でした。

 

そんな時優しく見守り「絶対このお店は無くならないから大丈夫!」と声をかけ

励ましてくれたのは、今もお店に通って下さる常連様の皆さまでした。

「さゆりさんのペースでいいから」とお客様が応援し見守って下さったから、

今まで諦めずに乗り越えてこれたと思っています。

 

2年目を迎えた時は出逢うご縁が更に広がり、沢山の方が力を貸してくれました。

cafeでイベントやワークショップを開催したり、彼岸花まつりの際には沢山の

キッチンカーの方が出店し盛り上げて下さいました!

 

 

コロナも3年目に入り社会や人の流れも変わりだし、ようやく小さな希望の光

が見え始めてきたましたが、営業を続けていく上で別の課題もありました。

 

それはお店がある場所(岩滑)は昔から住んでいる高齢者の方も多く、農業や

畜産をされている方も多い自然豊かな地域なのです。

なので人の流れは少なく、秋の彼岸花まつり以外は一年中静かで閑散として

います。

 

自然もあり景色も良く長閑な岩滑。

岩滑でしかできない魅力や強みを生かしながら新たな居場所としてもっと発信

していけたら、地域活性化にも繋げていけるのではないかなと思っています。

最近は「新しいcafeのカタチ」として、自然豊かな岩滑にはぴったりなお花を

にフォーカスをあて、移動花屋さんに月2回出店してもらいcafeでお花が買える

日を始めました。

 

 

新しいことを発信し宣伝をもっとしていきたい思いは溢れんばかりあるのです

が、今はお店を毎日開けることもままならない経営状態なので、自分の無力さ

が情けなくとても歯がゆいです。

やはりコロナの影響で最初の一年で作ってしまったマイナスが大きな引き金と

なっており、もう私一人が頑張ったところでは追いつかず…です。

 

去年の秋は今までで一番苦しく、お店の固定費の支払いを優先することで自宅

の電気が何度も止まったり、今日を生きることが精一杯な毎日でした。

息子に「ゴメンね…」と謝りながら自分を責め続ける毎日で本当に辛かったです。

「これも全て私がお店を続けたいと思うことで引き起こしてる苦しみだよな…」

「私がお店を諦めれば息子と普通に暮らしていけるよね」

と、日々葛藤しながら悩んでいました。

 

このままでは全て失うことになると思い、昨年末から息子が寝ている間早朝

のバイトを始めたり、年が明けた今年の1月からは幼少期からお世話になって

いる知り合いのご厚意で介護施設でも働かせてもらえることとなりました。

これで少しは良くなるだろうと信じとにかく目の前のことを必死でこなす

日々を送り始めました。

 

「動けばきっと何かが変わると信じて…」

 

しかし現実は厳しく、どんなに頑張って休みなく働いてもお店と子供との

生活を守ることが出来ず、

「もう私の力だけでは無理だ…」

「息子と二人で過ごす休日すら作ってあげられない」

と自分の力の無さを思い知り閉業することを本気で考え出したのです。

 

 

お店を閉めることを考え出した今年の5月頃、ある常連様がお店を訪れて

くれました。

他にお客様も居なかったのもあったので最近の近況などをお客様と話して

いた時に、私が「すみませんもう頑張れないかもしれないです…お店閉める

しか無いかなと思っていて」とお客様に打ち明けた時「さゆりさん、クラウド

ファンディング挑戦してみたらどうですか?」と伝えられました。

 

私的にはお店を2年間やってきて「地元の人でさえもほとんど知らないような

状態なのにクラウドファンディングで声をあげたとこで私なんかを誰が応援

してくれるのだろうか…」と、この2年で染みついてしまった怖さや自信の無さ

から後ろ向きな気持ちで聞くことしか出来ませんでした。

 

でもお客様から「今までやってきたけどダメだったからクラウドファンディング

に挑戦するしかない…ではなくて、今までさゆりさんが頑張ってやってきたから

ラウドファンディングに挑戦できるんですよ!」と笑顔で伝えてくれました。

 

「さゆりさんがこのお店の存在を届けたい人はまだまだ沢山いて、また自分を

大切にするこのお店を知りたい人もまだ沢山いるはずです!近くの人だけじゃ

なくて日本中や世界中にもさゆりさんの想いを応援したい!って人は絶対にいる

から、声をあげ届けてみたらどうですか!」と思いを伝えて下さいました。

 

私はその日自宅に帰ってから一人で考えました。

「私はどうしたいんだ」「cafe Lilyをどんな場所にしたいんだ」と、自分の中で

自問自答を繰り返しながら、目指したい場所や本当の自分の気持ちと改めて向き

合いました。

 

「まだお店を続けていける望みがが一つでもあるならチャレンジしないままお店

を諦めたら絶対後悔するよな…」と思い、この場所を必要としてくれてる人が

いる限り私はやっぱり諦めたくない!と思いました。

 

その為にはやはり私自身が立ち上がらなければ、後悔と諦めた弱い自分だけが

残り、今まで助けて下さった方に「恩返し」もできないし、人のチカラになる

こともできない!と。

 

 

そして私がチャレンジすることを決意した時、お世話になっているある方に

「怖いけど、クラウドファンディングに挑戦することにしました!」と伝え

たら、最初に返ってきた言葉が「チャレンジを決心してくれてありがとう!」

でした。

 

「やっと私達がさゆりさんの力になれるよ!」との言葉をかけてくれたのです。

「ありがとう」は私のほうで、まさか自分が言われる側とは思っていません

でした。

自分で何とかしなきゃと一人で必死にこの居場所を守ろうとしてきたけど、

ココはもう私だけの大切な場所では無くて、通って下さる方達にとっても

「大切な居場所」なんだと実感し、涙がでるほど嬉しかったです。

 

私は幼少期から人に甘え頼ることが出来ず、自分のことで迷惑をかけたくない

と思うと自分の思いを伝えられない人間でした。

どこまでも一人で抱え込み自分を責める生き方をしていました。

でもこのプロジェクトに挑戦することを機に、そんな自分から変わりたいです!

 

 

もう自分の力だけではこの「cafe Lily」を今守ることができません。

私やcafeに通って下さるお客様にとっても大切な自分を癒すこの居場所

そして沢山の人が幸せになる為にリスタートする場所として、

プロジェクトを立ち上げ、チャレンジします!

 

どうか「自分と向き合う大切な時間を過ごすself Love cafe」を続けていく

ことができますよう、皆さまお力を貸して下さい!!

 

▼プロジェクトの内容

 

このプロジェクトはAll or Nothing 方式となります。

支援総額が目標金額に1円でも満たない場合は、全額支援者に返金される

方式です。

支援金が目標金額を超えたプロジェクトのみが成立となり、手数料を引いた

金額がお店を存続していく資金として使用することができます。

 

支援頂いた120万円の使い道は以下のとおりとなります。

 

店舗運転資金・内装改装費・広告宣伝費・庭改修費・プロジェクト手数料            

 

・店舗運転資金

仕入れを除いた家賃・光熱費・保険などで毎月12万円は固定費としてかかり

ます。

現在、週3日の営業となり仕入れも含めると売上だけではカバーができない

状態な為、安定した売上が見込めるまでは支援頂いたお金からマイナス分を

補填していきたいと思っています。

 

・内装改装費

このプロジェクトが達成したら今以上に癒しの空間を演出できるよう

内装をプチリニューアルしたいと思っています。

お世話になっている空間装飾フラワーアーティスト chieさんにお願いし、

店内をお花いっぱいの癒しの空間に仕上げてもらい、優しい愛で包み込んだ店内に

したいのが夢です。

 

・宣伝費

この居場所を必要としている人に届くように、開催している「cafe de お花屋さん」

「スキルシェア」「POP UP STORE」のイベントのお知らせや、サードプレイスと

して存在する居場所だと言うことをもっと知っていただけるように、チラシを作製し

配布したいです。

 

・庭改修費

お店の横に小さな庭があります。

その場所を花を植えたり手入れをして、外でお茶が飲めるスペースを作りたいです。

ワンちゃんとのお散歩帰りにも立ち寄れるよう、外使用するテーブルや椅子を購入

したいです。

 

・プロジェクト手数料

プロジェクトが達成しましたら支援金から手数料と税金分(20万円)が引かれます。

今回早急に資金が必要な為、早期入金オプションを利用しますので、その分の

手数料も含まれております。

 

もしプロジェクト期間内に、第1目標である金額120万円を達成することができ

ましたら、第2目標金額の150万円をネクストゴールに設定したいと思っています!

 

現在、駐車場にある畑が手つかずの状態で荒れ果てています。

その場所を畑ができる状態に整備して「学校ではない活動場所を選択した子供たち」

とその畑で野菜やお花を育てたいです!

収穫できたお野菜は子供を抱え生活に困っている方にお配りしたり、お手伝い

してくれた子供たちの昼食やおやつに使用したいと考えています。

その為にも荒れ果てている畑の整備費が必要となります!

 

 

▼プロジェクトの展望・ビジョン

 

今回私は、「明日を生きる希望を持つことより、今日越えられるかわからない不安」

と闘う日々を過ごしてきました。

不安や怖さでやりたいことまで手放してしまうかもしれない状態まで一人で抱え

込んでしまい、そんな苦しそうにジタバタしている私に優しく寄り添い応援して

くれる人や力を貸してくれる人がいました。

その方々と出逢ったきっかけは「cafe Lily」から始まったご縁です。

 

「オヒトリ様cafe」は一人で孤立するカフェではありません。

一人ひとり自立した人が自分と向き合い、自分を癒し、必要な人とご縁が繋がる

場所です。

 

私は「cafe Lily」で好きな場所が二つあります。

一つ目はハイテーブルの窓側の席。

そしてもう一つは、入り口ドアの横にある外のベンチです。

 

 

そこに座りながらお茶を飲み、花を眺めながらゆっくり本を読んだり、大きな

空と目の前に広がる自然の山を眺めながら過ぎて行く、とても穏やかな時間

大好きです。

 

毎日無意識に目の前の慌ただしい時間の中だけで生きていると、本当の幸せが

分からなくなってしまいます。

止まり方も忘れ、動くことや進み続けることが正しい在り方だと自分をどんどん

追い込んでしまったりして…。

そして他人の目を必要以上に意識し、人に合わせ、他人軸に合せた生き方が体に

染みついていく、、いつしか私もそうなっていました。

 

 

そんな時に私が自分らしく戻れる唯一の場所が「cafe Lily」でした。

お店で過ごす時間は私にとっても大切な時間で、「茶瞑想」をして心をリセット

したり本を読み音楽を聴いて心を癒し、私自身も楽しんで過ごしています。

もっと沢山の方がご利用頂きやすいようにプロジェクトが成功しましたら、

お店の営業日を少し増やしていきたいです。

 

何もないとこから始めた私が、この場所から一歩スタートしました。

これから一歩踏み出したい人、又は一歩踏み出したばかりの人が、この場所から

同じように身軽に気軽にトライできる機会を作り応援していく場所にもしていき

たいです!

 

今年から始動した「スキルや資格・経験のある人から身軽に気軽にcafeで学ぶ

スキルシェア」「地元で活動している作家さん達の作品を沢山の方に知って

もらうPOP UPSTORE」も、もっと沢山の方に参加してもらいたいと思って

います!

トライする人も学ぶ側の人も、頑張る人を応援しステップアップする場所として、

皆さんと一緒に幸せを膨らましていきたいです!

 

 

 

お店ができた当初は保守的な地域性と言うこともあり「オヒトリ様cafe」に

違和感を持たれる方も多く、「一人でcafeになんていけない」と言う声は

今でも多く、地域性からしても「需要がないんじゃないか…」「ランチや売り

になるメニューを考えてみたらいいんじゃないか」とのご意見も多くありました。

 

でも私がこだわって大切にしたいのは「静かに1人時間を過ごす空間」なのです。

 

余分なものは極力手放し引き算し自分自身の心とゆっくり向き合う。

束の間の時間でもリラックスしながらお茶をゆっくり味わいつつ「茶瞑想」time

を楽しむのもcafe Lilyの魅力の一つです。

 

「この場所が絶対に必要とされる時はくる…」と自分の心の中では思っていました。

その時が来るのを、ただただ静かに待ちました…。

そしてその時が「今」だと確信しています!

 

(今年最初の営業日にお店の真ん前で見た虹)

 

目標を達成したその先にある「cafe Lily」のこれからの景色を、応援して

下さった皆さまと共に一緒に見ていきたいです。

ここは優しい愛に溢れている場所です。

だからもっとこの場所があることを必要な人に届けたい!!

 

この場所を失くすわけにはいかないのです。

自分を癒す為だけではなく、頑張る人達の未来の一歩が沢山詰まった居場所

でもあります。

そしてこれからの未来を作っていく沢山の可能性をもった子供達が、いろんな

職業の大人達と出逢え「社会を楽しく学べる場所」でもあります。

 

皆さまの応援を背に、まだまだ私はやりたいこと・眺めたい景色が沢山あり

ます!

その為にもプロジェクトが終了しましたら、私自身も自分のカラダときちんと

向き合い再検査を受け必要な治療を受けようと思っています。

 

どうか皆さまお力を貸して下さい!

「自分を癒し、自分と向き合うself Love cafe」cafe Lilyが存続できるよう

応援のほど、どうぞ宜しくお願い致します!

 

 

最後に今回のプロジェクトのリターン品ですが、様々な「癒し」を取り入れて

おります。食の癒し・身に着ける癒し・飾る癒し・眺める癒し。

ご支援下さった皆様に少しでも、ご自宅やお気に入りの場所で癒しのひと時

過ごして欲しいなと思い選びました。

 

今回はcafe Lilyをいつも支えて下さっている3人のハンドメイド作家様、そして

今年も一緒に彼岸花まつりをはじめお店で開催したイベントに力を貸して下さった

キッチンカーの皆様へ、リスペクトと恩返しの気持ちも込めて私も大好きな作品や

美味しい食べものをリターン品に設定しています!

 

皆さん、知多半島を中心に活動をされており、私と同じように新しい一歩を踏み

出しチャレンジされている方ばかりです。

 

子育てをしながら隙間時間に活動をされたり、次のステップアップを目標に頑張ら

れている若い方、そしてスタッフを抱えながらみんなの幸せのカタチを守られて

いる方など、沢山の方に笑顔や幸せを届けるために、日々頑張られている素敵な

お仲間の方々です。

 

今回立ち上げたのプロジェクトでこの知多半島で「人を幸せにする為に頑張って

いる人たち」の活動を、少しでも多くの方に知って頂ける機会になれば嬉しい

です。

遠方からご支援下さった方や忙しくてお店にはなかなか来られない方にも、知多

半島半田市からお礼を込めて「愛と癒し」をお届けします!

 

 

そして最後の最後に…

いつもそばで支え応援下さる常連様の皆様、本当にいつもありがとうございます!

このプロジェクトを立ち上げることを伝えた時皆さん喜んで下さり、そしていつ

までも怖気づいて進まない私の背中を愛のパワーでまだかまだかとどーんと押して

下さり、本当に感謝しています!!

 

また苦しい時に「子供店長と一緒に食べてください!」と、お米やお野菜・果物や

お菓子などの沢山のギフトを頂き本当に感謝しております!

そして皆様がいつも気にかけて下さる「チビ助と過ごす休日」の時間もプロジェクト

が達成したら週に一回必ず作るよう約束いたします。

いつも沢山の愛をありがとうございます。チビ助と共にお礼申し上げます。

 

最後までお読みいただき皆さま、ありがとうございました。

 

                             cafe Lily 水野さゆり

 

プロジェクト実行責任者:
水野さゆり
プロジェクト実施完了日:
2024年5月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

cafe Lilyを運営をしております私、水野さゆりが店舗存続の為に必要な運営資金支援のプロジェクトを立ち上げます。集まった資金は、手数料と消費税を引いた全額を運営資金として使用させていただきます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/cafelily-handa?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • note

プロフィール

cafe Lily(カフェ リリィ) 水野さゆり

cafe Lily(カフェ リリィ) 水野さゆり

愛知県知多半島にある半田市出身、シングルマザーです。 約20年、アパレル業界で働いてきました。会社員勤めをしながらワンオペ育児とフルタイムで終電まで働く日々に、「ほんの少しでもいいから自分の時間が欲しい…」と思いながら過ごしていました。同じように自宅でも、職場でもない「自分時間」を過ごせるサードプレイスを必要としている人はきっと多いはず!と思い、地元半田市で「自分の心と向き合い、自分を大切に、静かに過ごせるカフェ」を2021年7月にOPENしました。 現在は月に2回移動花屋さんの出店がありcafeでお花を購入したり、地元で活動するハンドメイド作家さんの作品も購入することができます。 cafeで気軽に身軽に新しいチャレンジや今の自分からステップアップする、「スキルシェア」や「POP UP STORE」もcafeにて開催。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/cafelily-handa?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


「cafe Lily」を応援!

「cafe Lily」を応援!

こちらは「完全支援コース」となります。
とにかく応援するよ!とエールを送って
下さる方は、こちらをお願いします!

【Thanksメール】
感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
を、メールにてお送りいたします。

※口数は自由にご調整いただけます。
お礼のメールは口数に限らず、一回分
のみとなります。

こちらのご支援は、リターンに費用が
かからない分、いただいたご支援金は
サービス手数料を除いた全てをカフェ
の運営に使用させていただきます。

支援者
17人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

5,000+システム利用料


「cafe Lily」をもっと応援!

「cafe Lily」をもっと応援!

こちらは「完全支援コース」となります。
とにかく応援するよ!とエールを送って
下さる方は、こちらをお願いします!

【Thanksメール】
感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
を、メールにてお送りいたします。

※口数は自由にご調整いただけます。
お礼のメールは口数に限らず、一回分
のみとなります。

こちらのご支援は、リターンに費用が
かからない分、いただいたご支援金は
サービス手数料を除いた全てをカフェ
の運営に使用させていただきます。

支援者
15人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

5,000+システム利用料


食べる癒しチケット(フード&スイーツ)

食べる癒しチケット(フード&スイーツ)

【1000円チケット+Thanksメール】
・今年も力を貸して下さり沢山助けて
下さったキッチンカーの「風鈴草さん」
で使用できる¥1,000円分チケット
(¥500×2)になります。
美味しいフードやスイーツを食べ、
お腹も心も満たされ癒されてください!
(有効期限は発行日から6ヶ月以内)

※キッチンカーの出店場所はInstagram
にてご確認下さい。

・感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
を、メールにてお送りいたします。

instagram:@fu_rin_sou

支援者
2人
在庫数
3
発送完了予定月
2024年3月

5,000+システム利用料


食べる癒しチケット(たこ焼き)

食べる癒しチケット(たこ焼き)

【1000円チケット+Thanksメール】
・今年も力を貸して下さり沢山助けて
下さったキッチンカーの「グリたこさん」
で使用できる¥1,000円分チケット(¥500×2)
になります。
美味しいたこ焼きを食べ、お腹も心も
満たされ癒されてください!
(有効期限は発行日から6ヶ月以内)

※キッチンカーの出店場所はInstagram
にてご確認下さい。

・感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
を、メールにてお送りいたします。

instagram:@guritako_yuya

支援者
3人
在庫数
2
発送完了予定月
2024年3月

5,000+システム利用料


食べる癒しチケット(キンパ)

食べる癒しチケット(キンパ)

【1000円チケット+Thanksメール】
・今年も力を貸して下さり沢山助けて
下さったキッチンカーの「はらぺこキッチン
ecoさん」で使用できる¥1,000円分(¥500×2)
チケットになります。
美味しいキンパを食べ、お腹も心も満た
され癒されてください!
(有効期限は発行日から6ヶ月以内)

※キッチンカーの出店場所はInstagram
にてご確認下さい。

・感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
を、メールにてお送りいたします。

instagram:@eco_kitchencar

支援者
2人
在庫数
3
発送完了予定月
2024年3月

5,000+システム利用料


味わう癒し(ドリンク)

味わう癒し(ドリンク)

【ドリンクチケット+Thanksメール】
・cafe Lilyのドリンクチケットをお送り
します。
お茶をゆっくり味わいながら、癒しの
ひと時をお過ごしください!
(有効期限は発行日から6ヶ月以内)

・感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
を、メールにてお送りいたします。

支援者
10人
在庫数
18
発送完了予定月
2024年3月

5,000+システム利用料


眺める癒し(ミニキャンドル)

眺める癒し(ミニキャンドル)

【アロマ缶キャンドル+Thanksメール】
・cafe Lilyを支えて下さっている3人の
作家さんのお1人でもある、キャンドル
アーティスト「Yuragiさん」のアロマ付
ミニ缶キャンドルになります。
リラックスタイムのお供に、炎のゆらぎ
を眺めながら癒しのひと時をお過ごし
下さい!

3種類の香りの中からお好きな香りを
お選び頂けます。
シャイニーフルーツ
レモングラス
プルメリア
※お好きな香りをお選び下さい。

・感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
を、メールにてお送りいたします。

instagram:@yuragi24

支援者
4人
在庫数
6
発送完了予定月
2024年5月

7,000+システム利用料


眺める癒し(アロマ付きサシェ)

眺める癒し(アロマ付きサシェ)

【癒しのアロマサシェ+Thanksメール】
・cafe Lilyを支えて下さってる3人の作家
さんのお1人でもある、キャンドル作家の
「Yuragiさん」のアロマワックスサシェに
なります。
ご自宅のお気に入りの場所に飾って、癒し
の時間をお過ごしください!

※サシェのデザインはお選びできません。
春をイメージしたデザインになります。
春の花材を使用し製作いたしますので、
発送までお時間を頂戴します。

・感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
を、メールにてお送りいたします。

instagram:@yuragi24

支援者
1人
在庫数
6
発送完了予定月
2024年5月

7,000+システム利用料


飾る癒し(ドライフラワーミニ ブーケ)

飾る癒し(ドライフラワーミニ ブーケ)

【癒しのミニブーケ+Thanksメール】
・cafe Lilyを支えて下さってる3人の
作家さんのお1人でもある、フラワー
アーティスト「little gardenさん」の
ドライフラワーミニブーケになります。
ご自宅でお花を眺めながら、癒しの時間
をお過ごし下さい!

※ブーケのデザインはお選びできません。
春をイメージしたブーケになります。
春の花材を使用し製作いたしますので、
発送までお時間を頂戴します。

・感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
を、メールにてお送りいたします。

instagram:@littlegarden.chiimoii

支援者
2人
在庫数
5
発送完了予定月
2024年5月

10,000+システム利用料


「cafe Lily」を全力で応援!

「cafe Lily」を全力で応援!

こちらは「完全支援コース」となります。
とにかく応援するよ!とエールを送って
下さる方は、こちらをお願いします!

【Thanksメール】
感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
を、メールにてお送りいたします。

※口数は自由にご調整いただけます。
お礼のメールは口数に限らず、一回分
のみとなります。

こちらのご支援は、リターンに費用が
かからない分、いただいたご支援金は
サービス手数料を除いた全てをカフェ
の運営に使用させていただきます。

支援者
26人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

10,000+システム利用料


身につける癒し(ハンドメイドアクセサリー)

身につける癒し(ハンドメイドアクセサリー)

【癒しのアクセサリー+Thanksメール】
・cafe Lilyを支えて下さってる3人の作家
さんのお1人でもある、アクセサリー作家
の「glissant by mokoさん」のアクセサリー
になります。
お気に入りのアクセサリーを身につけ、
癒され、素敵な時間をお過ごしください!

※お店にご来店頂き対象のピアス又は
イヤリングの中から、お選び頂けます。
ご来店が難しい方は画像を送りますので、
そちらからお選び下さい。
写真はイメージ画像となります。

・感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
を、メールにてお送りいたします。

instagram:@moko8.1

支援者
4人
在庫数
2
発送完了予定月
2024年5月

10,000+システム利用料


飾る癒し(フラワーグラスボトル)

飾る癒し(フラワーグラスボトル)

【フラワーグラスボトル+Thanksメール】
・cafe Lilyを支えて下さってる3人の作家
さんのお1人でもある、フラワーアーティ
スト「little gardenさん」の春をイメージ
した色鮮やかなドライフラワーが入った
グラスボトル。
ご自宅やお気に入りの場所にグラスを飾り
眺めながら癒しの時間をお過ごし下さい!

※グラスのデザインは選べません。
春の花材を使用し製作いたしますので、
発送までお時間を頂戴します。

・感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
を、メールにてお送りいたします。

instagram:@littlegarden.chiimoii

支援者
3人
在庫数
4
発送完了予定月
2024年5月

30,000+システム利用料


「cafe Lily」を寝ても覚めても  全力応援!!

「cafe Lily」を寝ても覚めても  全力応援!!

こちらは「完全支援コース」となります。
とにかく応援するよ!とエールを送って
下さる方は、こちらをお願いします!

【Thanksメール】
感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
を、メールにてお送りいたします。

※口数は自由にご調整いただけます。
お礼のメールは口数に限らず、一回分
のみとなります。

こちらのご支援は、リターンに費用が
かからない分、いただいたご支援金は
サービス手数料を除いた全てをカフェ
の運営に使用させていただきます。

支援者
3人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

30,000+システム利用料


眺める癒し(ボタニカルキャンドル)

眺める癒し(ボタニカルキャンドル)

【癒しのキャンドル+Thanksメール】
・cafe Lilyを支えて下さっている3人の
作家さんのお1人でもある、キャンドル
作家「Yuragiさん」のボタニカルキャン
ドルになります。
リラックスタイムのお供に、炎のゆらぎ
を眺めながら癒しのひと時をお過ごし
下さい!
(メール又は店頭にて、対象キャンドル
の中からお好きなデザインのキャンドル
をお選び頂けます。)

※写真はイメージ画像となります。
春の花材を使用し製作いたしますので、
発送までお時間を頂戴します。

・感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
を、メールにてお送りいたします。

instagram:@yuragi24

支援者
0人
在庫数
5
発送完了予定月
2024年5月

30,000+システム利用料


飾る癒し(ドライフラワーリース)

飾る癒し(ドライフラワーリース)

【癒しのリース+Thanksメール】
・cafe Lilyを支えて下さってる3人の作家
さんのお1人でもある、フラワーアーティ
スト「little gardenさん」の春の伊吹を
感じるドライフラワーリースになります。
ご自宅やお気に入りの場所にリースを飾り、
お花のある癒しの時間をお過ごし下さい。

※リースのデザインは選べません
春の花材を使用し製作いたしますので、
発送までお時間を頂戴します。

・感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
を、メールにてお送りいたします。

instagram:@littlegarden.chiimoii

支援者
1人
在庫数
4
発送完了予定月
2024年5月

50,000+システム利用料


「cafe Lily」を愛してやまないぞ!  応援!!

「cafe Lily」を愛してやまないぞ!  応援!!

こちらは「完全支援コース」となります。
とにかく応援するよ!とエールを送って
下さる方は、こちらをお願いします!

【Thanksメール】
感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
を、メールにてお送りいたします。

※口数は自由にご調整いただけます。
お礼のメールは口数に限らず、一回分
のみとなります。

こちらのご支援は、リターンに費用が
かからない分、いただいたご支援金は
サービス手数料を除いた全てをカフェ
の運営に使用させていただきます。

支援者
3人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

50,000+システム利用料


cafe Lily 全力応援サポーター!!

cafe Lily 全力応援サポーター!!

【全力応援サポーター!!】
・cafe LilyのオリジナルTシャツを
プロジェクト達成記念で作成します!
サポーター様のお名前を入れ1年間
cafeのユニフォームとして着用します!

・little gardenさんの春の息吹をイメージ
したドライフラワースワッグをお届け!
※スワッグのデザインは選べません。
春の花材を使用し製作いたしますので、
発送までお時間を頂戴します。

・感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
を、メールにてお送りいたします。

instagram:@littlegarden.chiimoii

支援者
2人
在庫数
6
発送完了予定月
2024年5月

プロフィール

愛知県知多半島にある半田市出身、シングルマザーです。 約20年、アパレル業界で働いてきました。会社員勤めをしながらワンオペ育児とフルタイムで終電まで働く日々に、「ほんの少しでもいいから自分の時間が欲しい…」と思いながら過ごしていました。同じように自宅でも、職場でもない「自分時間」を過ごせるサードプレイスを必要としている人はきっと多いはず!と思い、地元半田市で「自分の心と向き合い、自分を大切に、静かに過ごせるカフェ」を2021年7月にOPENしました。 現在は月に2回移動花屋さんの出店がありcafeでお花を購入したり、地元で活動するハンドメイド作家さんの作品も購入することができます。 cafeで気軽に身軽に新しいチャレンジや今の自分からステップアップする、「スキルシェア」や「POP UP STORE」もcafeにて開催。

あなたにおすすめのプロジェクト

達成
#次の一手もみんなで【新 将棋会館建設プロジェクト|第五期】 のトップ画像

#次の一手もみんなで【新 将棋会館建設プロジェクト|第五期】

公益社団法人 日本将棋連盟公益社団法人 日本将棋連盟

#地域文化

201%
現在
201,719,000円
支援者
6,036人
残り
21日

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る
プロジェクトの支援にすすむ
プロジェクトの相談をする