自分らしく生きられる社会へ。 NZの教育から学び、日本へ届けたい!
自分らしく生きられる社会へ。 NZの教育から学び、日本へ届けたい!

支援総額

1,564,000

目標金額 1,500,000円

支援者
133人
募集終了日
2025年4月30日

    https://readyfor.jp/projects/cocoiku-futurepath?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年03月13日 09:57

心育とは? / About Cocoiku

English explanation page for donation

クラウドファンディングページ🔗のシェアをお願いします🙏

 

【心育とは】

 

〜心を育て、未来を拓くという理念〜

 

ひとりひとりが自分らしくいられるような、まあるい社会になっていくためには、個々の心の取り扱い方、将来を担う子どもへの関わり方が鍵のように思っています。

 

私たちは、2年と少し前に出会ったのですが驚くほど共通点が多く、価値観も近くて、あっという間に【親友】と言える存在になりました。

 

そして、ニュージーランドにヒントがあるのでは?という、共通認識がありました。

ー寿里の長女の経験を通した変化からの、母としての気づき

ーニュージーランド人の友人の、フラットな対応、みきの次男に対する心からの温かい関わり

 

 

子どもたちの後ろにいるママや関わる先生たちにも心の養分が必要だと感じる場面が多い中で、

私たちがニュージーランドにヒントがあると信じて、

 

今まで気づかなかった視点など、

これからの活動のタネになるものを探っていく旅にしたいと考えています。

 

それと同時に、大人がまずは心を満たしていくプロセスや、子どもとの関わりなど学び取っていくことで、特性の強弱にかかわらず、あらゆる人の主観的幸福度が上がっていって、思いやりに溢れた社会への一歩を踏み出せるのではないかと思っています。

 

今回は、自閉スペクトラム症・不登校状態の次男がチャレンジするという意味もあり、もちろん、親視点で、次男のように出かけることにハードルが高い子たちのヒントになるものも持ち帰りたいです。

 

私たちは、それぞれの得意分野でコーチングの活動をさせていただいていますが、共通の軸としての想いである、『心の養分を満たしていくことで、明るい未来を切り拓いていける人が増え、それが社会にも良い影響を与える』という信念を持って、『心育』という任意団体を立ち上げました。ですので、今後の活動の中で、主に、ママ・先生・時に親子イベントなど、いろんなことにチャレンジして行けたらと思います。

 

マイノリティの子どもを持つ親として、マジョリティの幸福度も同時にあげていくことで、社会全体が丸くなり、それが間接的に子どもたちやマイノリティの立場の人たちへの幸福度にもつながると感じています。

 

コーチングでは、私たちは個人事業で、対個人としてライフコーチとして活動していますが、もっと社会全体が変わっていくお手伝いをするにあたり、私たち任意団体「心育」としては、例えば学校の先生の心が整えば、特性の強弱に関わらず、その先の多くの子どもたちによい影響をもたらすことになるし、生き生きと自分らしく生きる大人が増えることで、子どもたちも自分らしさを出せるようになると考えています。

 

ニュージーランドに行ってみて、気づきを得て、軌道修正することもあるかもしれません。

 

それぐらい未知の選択肢を探る旅ですが、必ずや多くのことを学びとるという気持ちで、私たち自身も、心を温める旅にできたら良いなと思っています。

 

今後、その先に一般社団法人設立も視野に入れつつ、まずはできることから小さな一歩を踏み出すことで、私たちの経験からの学びが徐々に周りに影響を与えられたら、こんなに嬉しいことはありません。

 

 

【About Cocoiku】

 

Our philosophy of nurturing the mind and opening up the future

 

We believe that the key to creating a better society where each individual can be true selves is how they handle their own hearts and how they interact with the children who will be responsible for their future.

 

We met over two years ago, and we have surprisingly much in common, and our values are so close that we quickly became [best friends].

 

And we had a common understanding that there might be a clue in New Zealand.

ーJuri's experience with her eldest daughter has changed her as a mother.

—New Zealander friends interacted with Miki’s second son on the Autism spectrum without any judgment.

 

 

In many situations, we felt that the mothers behind the children and the teachers also need to nourish their hearts,

 

We believe that there are hints in New Zealand, such as perspectives that we had not noticed before,

We would like to make this a journey to explore the seeds of our future activities.

 

At the same time, I believe that if adults first learn about the process of filling their hearts and minds, as well as their relationships with children, the subjective well-being of all people, regardless of disabilities or not, will increase, and we can take a step toward a society overflowing with compassion.

 

This project is meant to be a challenge for my second son, who has autism spectrum disorder and is not attending school, and of course, from a parent's perspective, I would like to bring back some tips for children who have hurdles in going out, like my second son.

 

Although we are both engaged in coaching activities in our respective areas of expertise, we have established a voluntary organization called “Cocoiku” with a common axial desire: “By fulfilling the nourishment of the mind, more people will be able to create a bright future, which will have a positive impact on society. Therefore, We would like to challenge various things in our future activities, mainly mothers, teachers, and parent-child events.

 

As a parent of a minority child, I feel that by raising the level of happiness of the majority at the same time, society as a whole will become more rounded, which will indirectly lead to happiness for children and people in minority positions.

 

Each of us also work as a life coach as a private business and as an individual(1 on 1), but in helping society as a whole to change, we, as a voluntary organization “Cocoiku”, believe that if, for example, the school teachers are getting happier, regardless of the strength of their characteristics, it will have a positive impact on many children in the future, and that it will also help them to live and work more vividly. We believe that the more adults who are able to live their own lives, the more children will be able to express their true selves.

 

We may even gain some insights and change our course through our adventure in New Zealand.

 

It is a journey to explore such unknown options, but we hope that we ourselves can make it a journey that also warms our hearts and minds, with the feeling that we will surely learn a lot from it.

 

In the future, with the establishment of a general incorporated association in the future in mind, we will take small steps first from what we can do, and if the learning from our experience can gradually influence the people around us, we will be more than happy!

 

リターン

3,000+システム利用料


感謝のメール Thank-you e-email

感謝のメール Thank-you e-email

⚫︎感謝のメールをお送りします。

申込数
68
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

10,000+システム利用料


現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)

⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。

申込数
46
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

3,000+システム利用料


感謝のメール Thank-you e-email

感謝のメール Thank-you e-email

⚫︎感謝のメールをお送りします。

申込数
68
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

10,000+システム利用料


現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)

⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。

申込数
46
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る