
支援総額
目標金額 450,000円
- 支援者
- 52人
- 募集終了日
- 2022年10月24日
改めて、花下遊楽図屏風について。
つい最近、「そもそも何を復元するの?」と質問をいただきました。
以前のプロジェクトを知らない方には、ずいぶんと乱暴なご案内をしていることに、気がつきました。本当に申し訳ございません。
改めて、「何を復元をして、どうしたいのか」をご説明したいと思います。
1.初期狩野派の傑作
屏風の名前は「花下遊楽図屏風(かかゆうらくずびょうぶ)」と言います。江戸時代のごく初期に、狩野長信が描いた作品で、国宝に指定され、東京国立博物館に所蔵されています。
狩野長信は、狩野派を大成させた狩野永徳の年の離れた弟で、この作品以外、ほとんど作品が伝わっていません。
さらに残念なことは、この六曲一双(ペアの6枚のパネルのジグザグの屏風)のうち、左側の屏風の中央部分が、関東大震災の惨禍に巻き込まれ、失われてしまったのです。
私は、もう25年位前に、この失われた部分をデジタル復元しました。そこには、桜の大木に抱かれるように、音曲を楽しむ貴婦人たちが描かれていました。

2、卓越した構成美
通常は、左の屏風しか展示されません。たとえ2つの屏風がならんていたとしても、一番大切な部分が失われているのですから、全体のバランスがどうなっているかを想像するのは難しい… 。
しかし、改めてこうして眺めてみますと、やはり、2つ並べないとその素晴らしさは分からないことに気づきます。

宴会の場を構成する幕は、右の屏風の右端から下へ一旦姿を消し、大きく弧を描きながら、再び左の屏風の左橋に現れます。
これにより、大きな大きな宴会の全体像を把握するとともに、そのスケール感を味わうことができます。
さらに卓越した構成美が光ります。
一見、左右対称に見えるこの構図、実は、両端にいる女性を比較すると、背の高さがまるで違うのです。

これは、
”右の屏風は、近い景色。左の廟は、遠い景色。”
を意味しています。
左だけ、遠い山並みがえがかれていることからも、その距離の違いが分かります。
となると、これは、今の展示のように、ただ横にならべてもおもしろくない。ちょっと配置を工夫してみるとその魅力は増大すると想像されます。
例えば、下の図のように。

手前の桜の宴会は手前に。奥の踊りの宴は奥に。
この奥行き感は、やはり ”触って” 立てまわして、鑑賞しないと味わえません。
しかし、国宝は手軽に触れませんし、ましてや貸してくれるはずもありません。しかも万一借りたとしても、肝心なところが失われているので、本当の立体感を味わうことは叶わないのです。
どうでしょう、右の屏風の手前に座して見ると、ちょうど復元された貴婦人と目線が合う高さになり、宴に参加した気分になります。見上げると桜の花が咲き乱れ、そして遠くに目をやると踊りの宴と霞む山々が… 。
3、デジタル復元の本領
ここで、デジタル復元の本領発揮です。
デジタル復元でしたら、 ”触って” の鑑賞が可能です。
アナログ復元ですと、制作自体もそうとう時間がかかりますが、何といっても費用もかかります。それ自体が貴重なものとなり、宝物となり、”触りにくいお宝” になってしまいます。
どうせ復元するのですから、描かれた当時の、見やすいきれいな状態で、当時の人々と同じように鑑賞するのが理想です。
なので、描かれた当時の鮮烈な色にもどし、それを立体感を味わえるように配置、さらにロウソクの灯りでも楽しむことが、この作品の神髄を味わるのに大切になるのです。
右の屏風だけでも、ロウソクの灯りでの鑑賞で、その雰囲気は十分味わえました。
それが、左の屏風も取り揃え、その前で本当に宴を催した時に、例えばこんな演出もできるかもしれません。

屏風の間から、描かれた給仕さんのように、本当にお酒が運び込まれたら!
そんな遊びも実現できたらな、と思っています。
ユニークで、ちょっと経験できないこの「花の宴」に、参加してみませんか?
実現まで、あともう一歩です。皆様のご支援、どうぞ、よろしくお願い申し上げます!
リターン
3,000円+システム利用料

「サンクスメール」と「オンライン鑑賞会」
●感謝のメールをお送りいたします。
●東京、大阪にて開催を予定しているリアル鑑賞会に「オンライン」にて参加いただける権利
※オンライン鑑賞会には、zoomのIDとパスワードをお知らせする形でのご案内予定。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
5,000円+システム利用料

「サンクスメール」と「オリジナルトートバッグ」
●感謝メールをお送りいたします。
●このプロジェクトのために制作する、オリジナルトートバッグ
※画像はイメージです。
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
3,000円+システム利用料

「サンクスメール」と「オンライン鑑賞会」
●感謝のメールをお送りいたします。
●東京、大阪にて開催を予定しているリアル鑑賞会に「オンライン」にて参加いただける権利
※オンライン鑑賞会には、zoomのIDとパスワードをお知らせする形でのご案内予定。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
5,000円+システム利用料

「サンクスメール」と「オリジナルトートバッグ」
●感謝メールをお送りいたします。
●このプロジェクトのために制作する、オリジナルトートバッグ
※画像はイメージです。
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,999,000円
- 寄付者
- 211人
- 残り
- 71日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 223,595,000円
- 支援者
- 13,099人
- 残り
- 28日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,961,000円
- 寄付者
- 2,873人
- 残り
- 28日

栗田美術館 | 伊萬里・鍋島の名品を未来へ。文化財修復プロジェクト
- 現在
- 2,560,000円
- 支援者
- 99人
- 残り
- 21日

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 40日

語りで伝承されるモン族の民話を絵本で未来に残したい
- 現在
- 460,000円
- 支援者
- 57人
- 残り
- 40日
突然下半身麻痺を宣告された息子に社会とつながる場所をつくりたい。
- 支援総額
- 1,073,000円
- 支援者
- 94人
- 終了日
- 9/24

プロへの夢を応援!ボンボンショコラコンクールを開催したい!
- 支援総額
- 621,000円
- 支援者
- 36人
- 終了日
- 9/30

北海道仁木町のさくらんぼを美味しさのピークで届けたい!
- 支援総額
- 76,000円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 6/20

【障がい者×保護犬】お互いに癒やし合える、グループホームを。
- 支援総額
- 145,000円
- 支援者
- 13人
- 終了日
- 6/28

男女混合バレーボール日本代表チームを応援してください!
- 支援総額
- 605,000円
- 支援者
- 73人
- 終了日
- 4/26

新潟市で最高のリバービューに酔いしれる。水上カフェ&バーをOPEN
- 支援総額
- 6,969,000円
- 支援者
- 205人
- 終了日
- 10/31









