
支援総額
目標金額 180,000円
- 支援者
- 77人
- 募集終了日
- 2016年11月24日
いよいよ、あと10時間となりましたね!(24日終了)
いよいよ、あと10時間となりましたね!(24日終了)
ラストスパートです。いろいろイラストを描いていますが、とても困ることが予想以上に多い為、これは小冊子を作るのが必要だったと
改めて身に感じております。
イラストを描きました。~その8~
お待たせしました。
アンケートを参考にイラストを2点描きました。
1枚目のイラスト。
「入院中のナースコールの返事がきこえない」
何かあったら呼び出しボタンを押してくださいね、というナースコールが病室にありますが、実は聴覚障害者はボタンを押すことはできても
何を言っているのか、わからないので対応ができません。ナースコールが鳴ったら病室まですぐ来てくれるようにしてほしいのですが看護婦さんは
忙しく対応が遅くなることもあるため、待っていることも不安でたまりません。どうしたらよいか?を一緒に考えてほしいと思います。
2枚目のイラストは

「順番を後回しにされる」
診察を待っている間に気が付いたら後回しにされていた。。。。という聴覚障害者がいました。
これは受付の方と聴覚障害者の言葉のズレにも原因があります。
「きこえないことを伝えたつもりなのに」と聴覚障害者はそのつもりでも語彙が少ないこともあり、受付の方が聞こえない人への対応方法が
わからなかったということもあります。
お互いの配慮が足りなかったため、こういうことが起きてしまったことも少なくありません。
聴覚障がい者は後ろから声かけても分かりません。背中や肩を軽くたたいて振り向いてもらうか、顔の見えるところに回って口を開けてゆっくりお話しするか、
筆談する方法があります。
または診察券に「耳マーク」のシールを貼ったり、カルテに「きこえないので名前を呼ぶときは本人のところまで呼びに行ってください」などサポートが必要です。
こうしたサポートがないと、聴覚障害者は病院に行くのをためらってしまいます。
ページ内にツイートボタンやfacebookいいね!ボタンがあるので、参加してもらえると幸いです。
ご協力どうぞよろしくお願いします!
アンケートに回答頂いた方に「聴覚障害者の災害時に困る事って?」の小冊子を送らせて頂きます。
アンケートはこちら
https://jp.surveymonkey.com/r/PDHLKJV
リターン
3,000円

「聴覚障がい者が病院・薬に困ることって?」小冊子
●小冊子1冊(※写真は聴覚障害者の災害時の困ることマニュアル小冊子です)
●お礼の手紙
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月
5,000円

小冊子3冊セット
●「聴覚障がい者が病院・薬に困ることって?」小冊子「聴覚障がい者が災害に困ることって?」小冊子「聴覚障害者と聴者のマナーの認識の違いって?」小冊子3冊セット(※写真は「聴覚障害者の災害時の困ること」と「聴覚障害者と聴者のマナーの認識の違いって?」マニュアル小冊子です)
●お礼の手紙
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月
3,000円

「聴覚障がい者が病院・薬に困ることって?」小冊子
●小冊子1冊(※写真は聴覚障害者の災害時の困ることマニュアル小冊子です)
●お礼の手紙
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月
5,000円

小冊子3冊セット
●「聴覚障がい者が病院・薬に困ることって?」小冊子「聴覚障がい者が災害に困ることって?」小冊子「聴覚障害者と聴者のマナーの認識の違いって?」小冊子3冊セット(※写真は「聴覚障害者の災害時の困ること」と「聴覚障害者と聴者のマナーの認識の違いって?」マニュアル小冊子です)
●お礼の手紙
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月

【市販薬の情報を手元へ!】クスリ早見帖プロジェクト
- 総計
- 44人

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
- 現在
- 1,592,000円
- 支援者
- 238人
- 残り
- 17日

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
- 現在
- 3,498,000円
- 寄付者
- 181人
- 残り
- 28日

女川から全国へ!コバルトーレ女川、JFL昇格チャレンジ
- 現在
- 1,071,000円
- 支援者
- 75人
- 残り
- 16日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 223,538,300円
- 支援者
- 13,092人
- 残り
- 28日

制度化に取り残された障害児の為の施設訪問アドボカシー活動
- 総計
- 3人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人












