このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
画集「東日本大震災の記録」を発行し資料として後世に残したい!

このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
支援総額
998,000円
目標金額 1,860,000円
- 支援者
- 25人
- 募集終了日
- 2014年9月28日
https://readyfor.jp/projects/earthquake?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2014年09月23日 19:14
南相馬市鹿島区と双葉町中野
昨日と同じ道の駅の同じ駐車スペースで車中泊する。
翌朝も同じようにすき家の卵かけご飯朝食をかきこんで昨日朝と同じ鹿島の奇跡の一本松へと向かう。
そして目印を立てておいた場所でまったく同じように
描きだすのだが、一旦乾いてしまっているため絵具だけは同じようには乗っていかない。
普段は一日で仕上げる描き方なのでほぼ乾いてしまったのだ。この場合は前日の後半の描き込みを油を変えるなどすればよかったのだが後の祭りだ。
若干塗り直してその上から仕上げていく。
このような場合は筆の種類などもいつもと変わる。
それでも予定より若干早く仕上がった。
やはりここ数日の描き込みて感覚が戻りつつあるのだ。
そしていよいよ今回もっとも描きたかった場所、双葉町へと向かった。
双葉町はほぼ全域が帰宅困難区域となっているが沿岸部のみ避難解除準備区域で線量が低いのだ。
しかし双葉町の国道6号線沿いはすべて帰宅困難区域のため双葉町沿岸部にいくには同じく避難解除準備区域の浪江町請戸に一旦立入りそれから双葉町より許可を受けたうえで施錠されたゲートを開けることになる。
まずは沿岸部を一通り回っていく。最も南側の地区は福島第一原子力発電所の山の麓だ。
「この駐車場が臨時のヘリポートになっていて、もし作業員に何かあったときはここからヘリで搬送されるのさ」
双葉町の復旧工事を請負っているM田建設の作業員の方が教えてくれた。
昨日から今草原となってしまった土地の草を刈払い土砂置場となるのだという。
さて描く場所を決めよう。
今回は事前の下調べ通り、浜野公民館の跡地で描くこととする。
さすがにこの土地に人が来るのは余程珍しいのかもしれない。
地元の方に訝しげに声をかけられる。
役場に申請して許可を得て行っている活動ではあるのだが、一体なんで絵なんかで…とあまり腑におちてもらえなかったようだ。
やはり僅かだがこの活動を快く思わない人はいます。
しかし回りで思われているほど多くはない…と私は感じています。
この活動をはじめた当初はやはりそれが一番怖かったことで手が震えてとても描くどころではありませんでした。
しかし涙を流して「ありがとう」そう何度も声をかけられてやっとこの活動に自信を持つことができるようになったのです。
そう思い出しながら予定より早くこちらも描き上がりました。
今回の遠征はこれで終了。制作数は4日で5枚、総枚数は91作品となりました。
なんとか最初に掲げた目標の100枚が見えてきましたが来年の3.11までに達成できるかは微妙なところとなりそうです。
翌朝も同じようにすき家の卵かけご飯朝食をかきこんで昨日朝と同じ鹿島の奇跡の一本松へと向かう。
そして目印を立てておいた場所でまったく同じように
描きだすのだが、一旦乾いてしまっているため絵具だけは同じようには乗っていかない。
普段は一日で仕上げる描き方なのでほぼ乾いてしまったのだ。この場合は前日の後半の描き込みを油を変えるなどすればよかったのだが後の祭りだ。
若干塗り直してその上から仕上げていく。
このような場合は筆の種類などもいつもと変わる。
それでも予定より若干早く仕上がった。
やはりここ数日の描き込みて感覚が戻りつつあるのだ。
そしていよいよ今回もっとも描きたかった場所、双葉町へと向かった。
双葉町はほぼ全域が帰宅困難区域となっているが沿岸部のみ避難解除準備区域で線量が低いのだ。
しかし双葉町の国道6号線沿いはすべて帰宅困難区域のため双葉町沿岸部にいくには同じく避難解除準備区域の浪江町請戸に一旦立入りそれから双葉町より許可を受けたうえで施錠されたゲートを開けることになる。
まずは沿岸部を一通り回っていく。最も南側の地区は福島第一原子力発電所の山の麓だ。
「この駐車場が臨時のヘリポートになっていて、もし作業員に何かあったときはここからヘリで搬送されるのさ」
双葉町の復旧工事を請負っているM田建設の作業員の方が教えてくれた。
昨日から今草原となってしまった土地の草を刈払い土砂置場となるのだという。
さて描く場所を決めよう。
今回は事前の下調べ通り、浜野公民館の跡地で描くこととする。
さすがにこの土地に人が来るのは余程珍しいのかもしれない。
地元の方に訝しげに声をかけられる。
役場に申請して許可を得て行っている活動ではあるのだが、一体なんで絵なんかで…とあまり腑におちてもらえなかったようだ。
やはり僅かだがこの活動を快く思わない人はいます。
しかし回りで思われているほど多くはない…と私は感じています。
この活動をはじめた当初はやはりそれが一番怖かったことで手が震えてとても描くどころではありませんでした。
しかし涙を流して「ありがとう」そう何度も声をかけられてやっとこの活動に自信を持つことができるようになったのです。
そう思い出しながら予定より早くこちらも描き上がりました。
今回の遠征はこれで終了。制作数は4日で5枚、総枚数は91作品となりました。
なんとか最初に掲げた目標の100枚が見えてきましたが来年の3.11までに達成できるかは微妙なところとなりそうです。
リターン
3,000円
・絵葉書を進呈(岩手県・宮城県・福島県 各4枚セットのうち1県分)
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・画集奥付にお名前掲載
・絵葉書を進呈(岩手県・宮城県・福島県 各4枚セットのうち1県分)
・画集「東日本大震災の記録」を1冊進呈
・オリジナル被災地マップを1枚進呈
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
・絵葉書を進呈(岩手県・宮城県・福島県 各4枚セットのうち1県分)
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・画集奥付にお名前掲載
・絵葉書を進呈(岩手県・宮城県・福島県 各4枚セットのうち1県分)
・画集「東日本大震災の記録」を1冊進呈
・オリジナル被災地マップを1枚進呈
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
1 ~ 1/ 7
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
アニメーター支援機構 菅原潤
国立科学博物館
福嶌 教偉 認定NPO法人日本重症患者ジェット...
木路修平
311甲状腺がん子ども支援ネットワーク
浪速区医師会
旭川医科大学病院

低賃金の新人アニメーターに住居支援し、割の良い仕事を作りたい!
継続寄付
- 総計
- 39人

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
継続寄付
- 総計
- 679人

ドクタージェット、ついに全国の空へ。医療現場での普及活動にご支援を
継続寄付
- 総計
- 92人

箱根駅伝出場を目指す国立大学の本気の挑戦!サポーター募集中!
継続寄付
- 総計
- 135人

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
継続寄付
- 総計
- 275人

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
153%
- 現在
- 15,365,000円
- 支援者
- 81人
- 残り
- 35日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
36%
- 現在
- 8,445,000円
- 寄付者
- 276人
- 残り
- 28日
最近見たプロジェクト










