支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 42人
- 募集終了日
- 2015年10月25日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!

#地域文化
- 総計
- 211人

【第3弾】鳥たち、花たち、お客様に、心も身体も温まる空間を。

#観光
- 現在
- 1,280,000円
- 支援者
- 83人
- 残り
- 51日

この国に今、必要な取り組み。防災ワーケーション@南伊豆町に応援を!

#中間支援
- 現在
- 255,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 20日

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2023
#子ども・教育
- 現在
- 17,751,000円
- 支援者
- 1,315人
- 残り
- 15日

抱樸 活動35年"ひとりにしない"支援の集大成「希望のまち」

#まちづくり
- 現在
- 14,972,000円
- 寄付者
- 914人
- 残り
- 25日

聞こえる犬猫達のSOS。一刻を争う保護ハウス開設にご支援を

#まちづくり
- 現在
- 13,716,000円
- 寄付者
- 418人
- 残り
- 15日

がまんのいらない入院環境実現へ。電動ベッドへの完全移行にご支援を

#医療・福祉
- 現在
- 13,621,000円
- 寄付者
- 288人
- 残り
- 15時間
プロジェクト本文
ここ最近減りつつある自然の中で遊ぶ子ども達。その大事さを伝えるべく今年11月、静岡市内にて「自然といっしょにソダテテル写真展」を開催します!
こんにちは!NPO法人しずおか環境教育研究会(エコエデュ)、運営総務スタッフの鈴木玲子と申します。自然に馴染みがなく、子どもがとりわけ好きでもなく、環境教育ってなに?という感じだった私が、ボランティアの皆さんに育ててもらい、その魅力にどっぷりはまってはや7年目です。私は現在30代ですが、同年代以上の方だったら、自然の中で学んだ記憶がよみがえる方も多いのではないかと思っています。
しかし、「自然の中で遊ぶ」ことを体験している子ども達は今、激減しているのではないでしょうか。そこで、写真という手段で、自然の中で遊び学ぶことがいかに大事か改めて気付き直す、きっかけづくりの場として写真展を企画しました。しかし、写真展の開催費用がどうしても不足しています。
泥んこになって自然の中を駆けまわる子ども本来の姿を取り戻す、そのお手伝いにお力をお貸しいただけないでしょうか?
(川の中にダイブ!大人になっても決して忘れることのない一瞬です)
里山で汗びっしょりになってはしゃぎ回るのが本来の子どもたちの姿なのではないでしょうか?最近、あまり見なくなりました。
夏でも冷房のきいた部屋で快適に過ごせる、わからないことはネットですぐ調べられる。当たり前のようでとても恵まれた環境で私たちは生活をしています。しかし、子ども達が"便利すぎる環境"で育つことを考えるとどうでしょうか。
私も確信があって言っているわけではありません。でも、自然の真っ只中、鳥のさえずりや川のせせらぎが聴こえる里山で、汗びっしょりになって真剣に遊んでいる子ども達の表情を見ていると、これが本来の子どもの姿なのではないかと強く思うのです。同時に、そうした顔を見かけることが少なくなったように感じて不安になります。
(池の中にいる魚、カエル、水生昆虫。子どもたちは興味津々です)
子どもが自然の中で遊び、学ぶために、大人が意識して安全な場所で、見守ってあげる「自然の中での教育」の機会を作ってあげなければいけません。
自然の中で、自分の思い通りにならないことだらけの中、初めて出会った年齢のちがう友達と協力しあい、様々な大人と関わりながら失敗と挑戦をくりかえす。ネットで見ているだけではわからない生き物の触りごこち、おもちゃのように遊び方が決められていない自然物を使ってくりだす遊び、等々、自然の力をお借りすれば学びの可能性が無限にひろがります。
こうした遊びを通した学びが、私たちエコエデュの考える「自然の中での教育」です。しかし最近では、そんな体験をもたないまま大人になる子どもが増えているような気がしてなりません。残念ながらいまの時代は、安全に遊べる場所と、見守ることのできる大人を意識して設定しなければ、こうした学びが得られなくなっているのだと感じています。
「自然の中での教育」の輪がもっと広がっていくことをめざして。同じ想いをもった大人たちが、それぞれの地域で、子ども達と向き合っていくきっかけづくりとして"写真展"の開催を企画しました!
(木の匂い、花の色、木漏れ日を写真の中に詰め込んで。)
今年11月、多くの人々が訪れる静岡のショッピングセンターで、写真展を開催します!
初めての試みとして、今年11月に「自然といっしょにソダテテル写真展(仮)」と題した写真展を開催します。場所は、静岡市街地の大型ショッピングセンター内。子育て世代を中心にたくさんの方々に、静岡に広がりを見せつつある、自然の中の多様な教育の場のあり方を発信したいと考えています。
写真展では、エコエデュのプログラムの中で見られる、子ども達の創造力あふれる遊びの数々や、子ども達同士のやりとりを通した成長の記録を、たくさんの写真とスタッフの解説パネルでご紹介します。また、静岡市内で活躍している他団体の活動や、個人で行動している方々のご紹介も展示する予定です。
(自然の中での学びを、大型ショッピングセンターまで届けます)
しかし、大型ショッピングセンターで実施するためには、会場費やプリント代などの経費がまったく足りていない状況です。実現のために、皆さまのお力をお貸しいただけないかと思っています。
▶ 支援金額の使途内訳 ---------------------------------
写真展会場・資材レンタル費…100,000円
写真プリント・パネルデザイン費…100,000円
職員人件費(職員4名分/パネル制作・当日運営など)…100,000円
-----------------------------------------------------------------
大人になっても決して忘れることのない思い出になります。
写真展に訪れてくださった皆さんの心になにかが残り、ふと身近な自然に目をやったり、子どもとの向き合い方が変わったりと、少しでも行動を変えていくきっかけになればうれしいです。
写真展はあくまできっかけです。しかし、それを皮切りに「自然の中での教育」の理解者や実践者が増え、自然の中でめいいっぱい遊んだ記憶をもつ子ども達が増えていく、このプロジェクトがその第一歩になるでしょう。
(子どもの自然の中の学びを最大化するために大人もサポートします)
最後に、、、
だれもが、自然の中での教育を受けられる。そんな社会をめざして!
ひとつの考え方や手法ではなく、それぞれの地域で、特性などにあわせてさまざまな教育が生まれていくことを願っています。
自然の中での教育は、自ら気づき、考え、行動する人を育てることにつながります。身近な課題に目を向け、模索しながら、それぞれの人が自分の意思で行動を決めていくことが、よりよい社会にきっとつながっていくと考えます。
自然の力を活かした教育がさらに広がり、社会の「あたりまえ」になることを願って。みなさまの応援、どうぞよろしくお願いいたします。
◆◇◆◇◆◇◆◇ 引換券について ◆◇◆◇◆◇◆◇
ご支援いただいた皆さまには下記の引換券をお送りします。
■ サンクスレター
■ 有度山MAP
エコエデュ事務所がある静岡市駿河区の有度山北麓の地図です。基本的な自然の歩き方の説明や、思わずお散歩したくなる、生き物や植物のかわいいイラスト入りです。
■ 写真展にあなたのお写真掲載
「自然の中の教育」と聞いて、ピンとくる写真がお手元にある方も多いのでは?そんなあなたのお気に入りの写真を1枚お送りください。写真展当日に、子ども達の写真と一緒に飾らせていただきます。写真展終了後は、写真パネルをプレゼントいたします。
■ エコエデュプログラム見学ツアーご招待
エコエデュは、静岡市駿河区を中心にさまざまなプログラムを開催しています。私、ぴあのんがあなたのご都合とご興味にあわせて、エコエデュのプログラム見学ツアーを組ませていただきます。ぜひ、里山での自然を満喫し、写真ではお伝えしきれなかった子ども達の表情をご覧いただけたらうれしいです。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
25年以上静岡県内で活動を続けてきた「NPO法人しずおか環境教育研究会(エコエデュ)」にて、運営総務スタッフをしています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
■ サンクスレター
- 支援者
- 30人
- 在庫数
- 制限なし
10,000円

■ サンクスレター
■ 有度山MAP
■ 写真展にあなたのお写真掲載
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
30,000円
■ サンクスレター
■ 有度山MAP
■ 写真展にあなたのお写真掲載
■ エコエデュプログラム見学ツアーご招待
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 完売
50,000円
■ サンクスレター
■ 有度山MAP
■ 写真展にあなたのお写真掲載
■ エコエデュプログラム見学ツアーご招待
■ ご希望の場所、日時で今回の写真展を開催できる権利
※写真展開催の詳細については、ご相談させてください。ご不明点等ございましたらお問い合わせくださいませ。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 完売
プロフィール
25年以上静岡県内で活動を続けてきた「NPO法人しずおか環境教育研究会(エコエデュ)」にて、運営総務スタッフをしています。