
支援総額
目標金額 400,000円
- 支援者
- 84人
- 募集終了日
- 2022年9月30日

富山県初、魚津市が災害派遣トイレ網に参加。命と尊厳を守る避難所へ!

#まちづくり
- 現在
- 2,285,000円
- 寄付者
- 13人
- 残り
- 51日

京都八幡市に避難所・被災地支援・イベントで活躍するトイレカー導入へ

#まちづくり
- 現在
- 1,735,000円
- 寄付者
- 67人
- 残り
- 11日

困難を抱えた子ども達が未来に希望を持てる自立援助ホームを開設したい

#まちづくり
- 現在
- 1,731,000円
- 支援者
- 90人
- 残り
- 11日

【岡山県総社市】重症児デイサービスを守る!マンスリーサポーター募集

#まちづくり
- 総計
- 31人

不幸な猫ゼロを目指して! "もりねこサポーター" 募集中!

#まちづくり
- 総計
- 44人

社会的課題を解決する技術者育成の「高専」に小中学生を誘う本の出版

#地域文化
- 現在
- 491,000円
- 支援者
- 43人
- 残り
- 20日

Media is Hope マンスリーサポーター大募集!

#国際協力
- 総計
- 14人
プロジェクト本文
終了報告を読む
▼開発主旨:なぜ今「防災×ボードゲーム」か。
「防災は日ごろの備えが大事」
皆がわかっていることです。
非常用持ち出し袋の設置や転倒防止のツッパリ棒など対策されているお宅も多いと思います。
地域や学校の地震訓練などにも参加していることでしょう。
でも、災害に対して皆さんはどれだけ防災意識が持てていますか?
となると、少し難しくないでしょうか?
防災意識を常に持ち続ける、または意識せずともこう動く、と訓練しておくのはなかなか難しいことです。
ここで出てくるのが「ボードゲーム」
いわゆるアナログゲームです。
一人がTVに向かって遊ぶのとは違い、その場にいるみなさんと一緒にゲームします。
そこには、対話があり、一体感が生まれます。
ところで「協力型ゲーム」って何?
通常、「ゲーム」というと「誰かを倒す!」ことが目標になりがちです。
しかしこのゲームは「協力型ゲーム」。
参加者全員が ” One Team(古い?)”になり、
誰一人脱落(体力を0に)することなく、「ゲーム=災害」に打ち勝つことが目標です。
そこには、自然と会話が生まれ、意見の出し合いや相手への尊重、
リーダーシップやフォロワーシップ等ができます。
それこそが、「防災」×「ボードゲーム」の融合の意味なのです。
ボードゲームの中で自助・共助・公助の必要性学ぶとともに、事前に備える事の大切さを遊びながら学べる事が、普段の行動に意識的に取り組む姿勢を育むことにつながります。
意識的にコミュニケーションを行う事で、有事の際の思考を疑似体験できると考えています。
▼協力型防災ゲーム「LIFE」とは?
このゲームの根底にあるのは、2つ。
①災害対応力として重要な「自助」「共助」「公助」を体感すること。
自助・・・まず家族や自分自身の身を守ること
共助・・・地域やコミュニティなど周囲の人たちが協力して助け合うこと
公助・・・市町村や消防、都道府県や警察など公的機関による救助・援助を受けること
これらを、ゲームの中でどう効果的に実施するかがゲームのカギになってきます。
コミュニケーション力も、思考力もフル稼働させて遊ぶゲームになり、最後には、仲間みんなで大きな達成感を味わうことで刷り込まていきます。
②自然災害は「予測不可能」そして、「連鎖」がありうること。
災害を乗り越える準備をしていても外れることもあれば、二次災害の方が甚大な被害をもたらすこともあります。
これらの災害を体感しながら、仲間と一緒に乗り切るゲームになっています。
▼ゲームの簡単な流れ
▼プロジェクトのきっかけ
近年では毎年のように全国で自然災害が頻発し、甚大な被害が発生しています。
歴史的な「豪雨」、記録的な「強風や洪水」、地震により誘発される「液状化や土砂災害」、広範囲での「停電」…。
戦後最大の被害をもたらした「東日本大震災」も記憶に新しいでしょう。
しかしある防災意識を計るアンケート調査では、各家庭の災害対策は十分とは言えず、行政への強い依存傾向、つまり公助への過剰期待が見られており、驚きました。
行政側の人的、物的資源は限られており、事前対策や緊急体制も十分ではない今日、私たち一人ひとりの防災への意識の向上が求められると強く感じます。
また災害は、1度で終わりません。
余震など、災害が長く継続することや、
地震、土砂崩れ、津波などの災害の連鎖、二次災害も視野に入れておかねばならないでしょう。
このゲームが、
今後、過去最大級と目される「南海トラフ巨大地震」や「首都直下地震」等に向けた
防災意識への向上の一助となればと願ってなりません。
まずは、「自分の生命を守ること」が「より多くの人の生命を守ること」に繋がることを、あなたもぜひ、ゲームを通じて体験してください。
※現在『 LIFE 』を制作するにあたり多くの方が賛同いただき、学校や消防の方はもちろん、企業や地域コミュニティの方々、メディアなど参画いただいております。
※今回使用している写真はテスト版となります。製品版とは異なりますのでご了承下さい。
▼LIFE制作にあたって
最初の試作品は2020年6月。
その後メンバーで改善が繰り返されて、
いよいよ「LIFE」を制作することにした決起集会。
メンバー以外を招いてのテストプレイもしばしば
課題山積み・・・。改善改善。
更にテストプレイ。
冬休みには大学生によるテストプレイも
実際に「防災エキスポin Nagoya」見学で情報を集めたり
デザインは、書道教室の生徒さんに選んでもらったり
様々な職種の方に集まってもらって試したり
たくさんのお子さんに、説明書を読むことから始めてもらったり
出張先のホテルで女性だけのテストプレイ会をしたり
テスト→改良→テスト→改良を繰り返しました。
様々な視線で、楽しく・わかりやすく・何度でも取り組みやすい仕様を追求してきました。
▼今後の展望・ビジョン
2022年 9月1日 応援購入サービス開始
2022年 9月30日 応援購入サービス終了
2022年 10月 ボードゲーム生産
2022年 12月 第一回リターン発送開始
※ご注文状況、製造工程上の都合により出荷時期が遅れる場合がございます。
資金の使い道は応援購入いただいた資金はボードゲーム制作費に充てさせていただきます。
また、学校や地域団体、企業向けの防災対策の重要性を伝える為の出張授業や活動費に充てさせていただきます。
▼申し遅れましたが 自己紹介
私たちは、「フダコマ広場」と言います。
私たちは、愛知、関東、関西の各地でボードゲームのイベントを行っているコミュニティです。
現在は月8~10回程度、開催地を変えてメンバーを変えてボードゲーム会を行い、老若男女問わず楽しんでいただいています。
日本でボードゲームというと「人生ゲーム」「すごろく」などが有名ですが、世界にはたくさんのボードゲームが存在し、今もなお新しく生み出され続けています。
運がものをいうパーティーゲームから、囲碁将棋のようなじっくりと考えるゲームまで、幅広く楽しまれています。
たくさんのゲームで遊ぶことの楽しみはもちろんですが、
思考力やコミュニケーション力が向上され、地域コミュニティや子どもさんの成長にも良いものがあると信じ、様々な皆さんにボードゲームを親しんでもらいたいと思っています。
Game Designer 豊泉 元(フダコマ広場代表)
このゲーム全体を構築。
本人は幼少期阪神淡路大震災を経験し、また建築業に携わる傍ら、日ごろからの防災への意識向上を考えている一人。またボードゲームが持つコミュニケーション力や思考力向上の力を強く信じ、今回の制作に至っている。
Artisan 壁谷 幸昌(東海支部代表)
500種類ほど(途中から数えていない)の世界のゲームを所有しプレイしていることから、運と思考、戦略要素のバランスや、矛盾が無いかなどの細かな調整を行った。またそれらの経験から、わかりやすい説明動画を自ら撮影しているゲーム職人。
Director 辻田 盛登(東海支部副代表)
普段からフダコマ広場の活動を全般的に計画し実行する中心的存在。ここに至るまでのテストプレイ会を何度も主催し、人と人をつなぐのが得意。
SNSを使った情報発信を担当しており、当クラウドファンディングを中心的に行っている。
- プロジェクト実行責任者:
- 壁谷幸昌(フダコマ広場)
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年9月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
協力型防災ゲーム「LIFE」のカード、ボードの印刷およびトークン類の調達に、合計2,588,660円かかります。 昨今の印刷物資高騰により、私たちが思っていた最初の見積もりより、約350,000円増えています。 まずはその増加した350,000円(実額として)を皆様にご支援いただきたいです。 見事目標を達成した暁には、本来の制作経費である2,280,000円の支援にセカンドチャレンジしたいと考えています。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金にて補填いたします。万一自己資金でも確保できない場合は、プロジェクトが大きく変わらない範囲で規模を縮小するなどして対応し、返金はいたしかねます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
ボードゲームコミュニティとして東京・愛知にて活動中! 月8~10回のゲーム会の定期開催や、イベントも不定期に開催しています!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

GoGo応援コース
【LIFE1個】
・完成後すぐ「LIFE」1個(販売予定価格3,520円)を進呈いたします。
- 支援者
- 55人
- 在庫数
- 44
- 発送完了予定月
- 2022年12月
5,000円+システム利用料

ノベルティコース
【LIFE1個+オリジナルポスター】
・LIFE1個を進呈します。
・フダコマオリジルポスター(非売品)1枚を進呈します。
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 66
- 発送完了予定月
- 2022年12月
5,000円+システム利用料

フレンドリーコース
【LIFE1個+ゲーム会1名ご招待】
・LIFE1個を進呈します。
・フダコマ広場主催のゲーム会に1名ご招待します。
※フダコマ広場主催のゲーム会は、愛知または東京某所での実施になります。会場までの交通費は負担いたしません。
※ゲーム会の開催日程は、フダコマ広場のホームページでご確認ください。
※ゲーム会の無料ご招待の有効期限は、2022年12月~2023年12月末日までとします。
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円+システム利用料

説明動画にエンドロールコース
【LIFE1個+応援者紹介動画でのお名前記載】
・LIFE1個を進呈します。
・応援者紹介動画にお名前を記載します。
(応援者紹介動画の入口はゲーム説明書の一画にQRコードで記載します。)
※応援者紹介動画に記載の「お名前」はご希望のお名前を記載することができます。成立後、掲載ご希望のお名前を改めてお伺いします。
- 支援者
- 19人
- 在庫数
- 30
- 発送完了予定月
- 2022年12月
100,000円+システム利用料

ご協賛コース
【LIFE1個+お名前記載(応援者紹介動画+応援者紹介チラシ)】
・LIFE1個を進呈します。
・応援者紹介動画にお名前を記載します。(説明書の一画に応援者紹介動画の入口となるQRコードで記載します。)
・応援者紹介チラシに広告を掲載いたします。(ゲームに同封する協賛者一覧チラシにお名前を記載します。)
※応援者紹介チラシでの広告は、成立後完全データでお送りいただくこととなりますのでご了承ください。
※データ仕様:
・サイズ:62mm×88mm
・CMYKフルカラーのaiデータまたはpdfデータ、または300dpi以上のjpegデータで制作いただきます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 15
- 発送完了予定月
- 2022年12月
300,000円+システム利用料

スポンサーコース
【LIFE1個+お名前記載(応援者紹介動画+ゲームパッケージ)】
・LIFE1個を進呈します。
・応援者紹介動画にお名前を記載します。(説明書の一画に応援者紹介動画の入口となるQRコードで記載します。)
・ゲームパッケージに広告を掲載します。(ゲームパッケージ側面にお名前やロゴ等を記載します。)
※ゲームパッケージでの広告は、成立後完全データでお送りいただくこととなりますのでご了承ください。
※データ仕様:
・サイズ:35mm×48mm
・CMYKフルカラーのaiデータまたはpdfデータ、または600dpi以上のjpegデータで制作いただきます。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 2
- 発送完了予定月
- 2022年12月
プロフィール
ボードゲームコミュニティとして東京・愛知にて活動中! 月8~10回のゲーム会の定期開催や、イベントも不定期に開催しています!