支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 87人
- 募集終了日
- 2013年2月15日
グアテマラの子どもたち①
多くの方からのご支援を賜り、なんと目標金額の78%を達成しました!!本当にありがとうございます。
今日のテーマは≪子ども≫です。
グアテマラの都市部では一人の女性が生む子どもの数は少なく、2人、3人が普通で日本の家庭とあまり変わりません。でも農村部に行くとその数はどっと増えます。ラ・フロリダの場合、4人~6人兄弟が平均的です。
ティーンの妊娠率も高く、去年2年ぶりに共同体を訪れたらこの間まで中高生だった女の子達が3人もママになっていてびっくりしました!
グアテマラでは義務教育は無料で受けられます。ただし、制服やかばん、教科書、えんぴつなどは自己負担なのでそれが払えず学校に行かせられないケースや、特に女の子の場合妹弟の世話の為に学校に通えない子どもたちも大勢います。
その点、ラ・フロリダの子どもたちは恵まれています。共同体の大人たちは「教育」に対する意識がすごく高いので、ちゃんと保育園から通うことができます。

<海外のNGOの助成金で建てた新しい小学校>
一番近いコロンバ市から先生はバイクで約1時間かけて毎日通ってきます。母親達が順番で「おやつ」も用意します。チョコレート味のお粥や、アトルと呼ばれるおなかにたまるトウモロコシの飲み物♪おいしいです♪
この写真だけ見ると日本の子どもとさほど変わりないようですが、ラ・フロリダの子どもたちとの最大の違いは「お手伝いのレベルの高さ」かと思います。

マルドケオが運んでいるのは牛のえさ。私も何度かお手伝いしましたが、この草の重いこと重いこと。首が折れそうになります。2、30kgあるんじゃないでしょうか。マルドケオを始め、ラ・フロリダの男の子たちは本当に強くてかっこいい。ほれぼれする仕事っぷりです。

ロスマンとネリが運んでいるのは薪。ラ・フロリダにはガスがないので料理は全て薪を使います。牛のえさと薪運びは朝夕の日課で、子どもたちも必ず手伝います。常にマチェテ(長いナタ)を持ち歩いて自分たちだけで薪切りから全ての仕事をこなします。
共同体の中では仕事ができる男は尊敬を集めます。男の子たちは働き者の父親の背中を見て育つので、自分もそうなりたいという気持ちが強く、誰が一番重いものを運べるか競い合ったりしています。逞しい!!!

<レネーと息子のレンチョ(3歳)>
「児童労働だ!」なんて騒がれそうな気もしますが、私は決してそうは思いません。小さいレンチョもパパや兄ちゃんたちのように薪運びをしたがります。父親はその子の年齢や体格、(そしてプライド!)に合わせて運ぶ薪を背中に乗せてくれます。こうやってラ・フロリダの男の子たちは成長していきます。
私の小学生の甥っ子達にラ・フロリダの話をしても、DSをピコピコ打つ手を止めず、「ふ~ん」と流されてしまいます(笑)。少しでもラ・フロリダ男子を見習ってほしいとおもうおばちゃんです。
次回はラ・フロリダでの妊娠・出産、子育てについて触れたいと思います。
リターン
3,000円+システム利用料
★ラ・フロリダのホームページ<www.fincalaflorida.com>にお名前が記載されます。
★復旧後の写真と報告書をメールでお送りします。
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
上記2点に加えて
★共同体に新しく建設する建物に「ラ・フロリダの友人」としてあなたの名前が刻まれます。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
★ラ・フロリダのホームページ<www.fincalaflorida.com>にお名前が記載されます。
★復旧後の写真と報告書をメールでお送りします。
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
上記2点に加えて
★共同体に新しく建設する建物に「ラ・フロリダの友人」としてあなたの名前が刻まれます。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし

低賃金の新人アニメーターに住居支援し、割の良い仕事を作りたい!
- 総計
- 39人

行き場のない子どもをゼロに。半年で定員満員のCampoを太田市に
- 現在
- 22,000円
- 支援者
- 8人
- 残り
- 45日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,221,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 6日

「認知症110番」あなたもぜひ、マンスリーサポーターに!
- 総計
- 55人

サポーター募集|沖縄久高島イザイホー映像アーカイブ化にご支援を
- 総計
- 32人

継続寄付でミャンマーに希望を ~繋がる支援で避難民の明日を~
- 総計
- 111人

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
- 現在
- 5,643,000円
- 支援者
- 348人
- 残り
- 36日
自分ごと化会議in松江〜原発を自分ごと化する〜
- 支援総額
- 1,042,000円
- 支援者
- 77人
- 終了日
- 12/3

園芸学の未来を育てよう!アカデミック・リンク松戸プロジェクト
- 寄付総額
- 1,155,000円
- 寄付者
- 82人
- 終了日
- 11/30
フィリピンで命の危険に屈せず抗い続ける労働者たちの声よ届け!
- 支援総額
- 1,130,000円
- 支援者
- 131人
- 終了日
- 3/29

全国のこどもたちに、自分のままでいられる居場所を届けたい
- 支援総額
- 5,662,500円
- 支援者
- 456人
- 終了日
- 3/15
【途上国×VR】絶景への誘い、ワンダーネパールを知る旅へ
- 支援総額
- 1,532,000円
- 支援者
- 177人
- 終了日
- 11/15
一年間に何度も通いたくなるフォトスタジオを作りたい!
- 支援総額
- 373,000円
- 支援者
- 52人
- 終了日
- 8/11










