濱田庄司とバーナード・リーチの茅葺き長屋門再生と創造|栃木県益子

支援総額

11,397,000

目標金額 4,000,000円

支援者
436人
募集終了日
2022年1月24日

    https://readyfor.jp/projects/hamadatsukuba1934?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年01月23日 16:30

安藤邦廣先生インタビュー #9-1「応援メッセージ(前編)」

筑波大学大学院生による、

安藤邦廣先生(筑波大学名誉教授、里山建築研究所主宰、日本茅葺き文化協会代表理事)へのインタビュー連載、ついに今日で最後となります!

連載の最後となる本日は「本プロジェクトへの応援メッセージ」として安藤先生からいただいた応援メッセージを前編、後編に分けて紹介いたします。

それでは最終回「本プロジェクトへの応援メッセージ(前編)」です。
どうぞ!


 

――本クラウドファンディングに対して応援メッセージをお願いします。

安藤先生 さっきも言ったように(第4回記事参照)クラウドファンディングは現代の”結”だからね。
やっぱり、地域社会の結っていうのは今もう崩壊してて、それを機能させることはいずれはできると思うけど、若い人が少ないし、みんな価値観は違ってきてるから、
価値観や未来を見る方向が同じ人たちに呼びかけることはとても大事と思う。

そのためにはこの活動をなるべく広げたらいいと思う。世界にもね。


世代も超えて、いろんな人がこれを共有することができるような仕組みを作ってもらえないかなと思います。

参加の仕方も多様であっていいかなと思う。

 

昨年12月 つくば市高エネ研での茅刈りワークショップにて


お金を出す人はお金出すし、労働したい人は労働をしてもいいし、茅葺きってのは子供からいろんな高齢者まで誰でも参加できる良さがあり、こういう建築はめったにない。
茅葺きは自分の汗を流すことが体験できるんですよ。

 

職人じゃない人達の参加する仕事をうまく作ってあげることが大事。

掃除でもいいし、茅の片づけでもいいし、茅を縛ることでもいいし。
こういうとこにも人手があると助かります、というように茅葺きのいろんな工程を少し見えるようにする形を考えてもらうといいのかな。

少し整理してね、参加の仕方をうまく工夫することで、
子供とか高齢者や女性も参加できるから、参加者がいろんなメニューを用意されたら、自分はこれをできます、と選べるような仕組みを作ればいいと思う。

 

あと、茅葺きやった後も結構その後の手入れにも人手がいるんだよ。
葺いて終わりじゃないから、毎年茅を刈るとかいうことも続けたらいいと思う。

 

昨年12月 つくば市高エネ研での茅刈りワークショップにて

 

濱田窯の長屋門の茅葺きをするのに、(12月の茅刈りワークショップにて)高エネ研で茅をみんなで刈ったものを分けてあげてもらってるわけだけど、それを返さないといけないわけだよ。
あの作業を一緒にやった人たちに。八郷の茅葺き保存会の人たちと一緒にやってるわけね。

私も参加したんだけど、つくばの学生も来てたけどそういう人達に来年以降も茅刈りに参加してもらって、その分(濱田窯が分けてもらった分の)の労働を返さないといけないわけ。
返すことは一番大事だからね。
だから、来年以降も茅刈りを持続します。それは今年茅を借りた御礼です、ということを明確にしていただきたい。

今回で終わりじゃない。

今回はこの春夏に葺くために急いで大量に茅が必要だから借りたわけよ。
それをお返しするということで、茅を返したらお金で返すんじゃなくて労働で返す
それは女性でも学生でも誰でもできるから。1日来たら1日分で返せるから。

茅刈りは屋根を葺こうというよりはずっと参加しやすい。安全で指導もできるから。
束ねることはだれでもできるし、運ぶこともできるから。
それをぜひやってもらいたいなと思うんですね。
 

昨年12月 濱田窯での茅刈りにて

 

そうすることで、この茅葺きを通じたネットワーク、繋がりが広がることで
濱田窯の茅葺きも持続的に直すことができる。この縁をずっと大事にしてもらいたい。

このクラウドファンディングのメンバーが広い意味でいうと、濱田窯のこの長屋門を葺いた仲間だから、その人たちは御礼に八郷にも行きます、とか栃木県にもいくつか茅葺きの民家があるんで、今度は手伝いしますよ、と。
 

そういう茅葺きのネットワークを作っていってね、濱田窯の長屋門の茅葺きで終わらずに北関東、茨城も含めて、茅葺きのネットワークを繋げるような活動に広げてもらうといいかな。
そうするとそれをひいては濱田窯も守ってくれる大きな輪を作ることができると思う。

茅葺きの今作れる大きな輪を作ってもらいたいと思います。

自分たちが恩恵を受けるだけで終わってしまうのではなく、

今度は自分たちが返す番になって活動するとまた大きなものが返ってくる、その繰り返しをこれからも続けてもらいたい。
 

後編につづく)
 

今回の活動が一過性のもので終わるのでなく、茅葺きの屋根が多くの人をつないで循環していくように、
茅に関わる身として継続性をもって活動していくことが大事であるということを最後に安藤先生に教えていただいたように思います!
 

連載も次の後編で最後となりました!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
 

共に茅葺き長屋門を残し、育てていきましょう!

引き続き本プロジェクトへのご支援・ご声援よろしくお願いいたします。
 

益子濱田窯 × 筑波大学大学院生 有志チーム

リターン

3,000


返礼品なし① 【You can support even if you don't live in Japan.】

返礼品なし① 【You can support even if you don't live in Japan.】

●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします

※海外在住の方でも支援できます
You can support even if you don't live in Japan.

申込数
79
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年2月

5,000


【益子で体験】濱田庄司記念益子参考館入館券 選べるドリンクとお菓子付

【益子で体験】濱田庄司記念益子参考館入館券 選べるドリンクとお菓子付

●濱田庄司記念益子参考館入館券(デジタル)をメールにてお送りいたします。

<濱田庄司記念益子参考館>
場所:栃木県芳賀郡益子町益子3388
営業時間:9時半から17時
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休館)
詳しくは濱田庄司記念益子参考館ホームページ(https://mashiko-sankokan.net/)をご確認ください。

※有効期限:2022年12月まで。
 ただし2022年2月1日~18日は休館となります。
※参考館入口にて「選べるドリンクとお菓子チケット」をお渡しします。

●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします
------------------------------------------------------------
You can't choose if you live outside of Japan.

申込数
43
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年2月

3,000


返礼品なし① 【You can support even if you don't live in Japan.】

返礼品なし① 【You can support even if you don't live in Japan.】

●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします

※海外在住の方でも支援できます
You can support even if you don't live in Japan.

申込数
79
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年2月

5,000


【益子で体験】濱田庄司記念益子参考館入館券 選べるドリンクとお菓子付

【益子で体験】濱田庄司記念益子参考館入館券 選べるドリンクとお菓子付

●濱田庄司記念益子参考館入館券(デジタル)をメールにてお送りいたします。

<濱田庄司記念益子参考館>
場所:栃木県芳賀郡益子町益子3388
営業時間:9時半から17時
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休館)
詳しくは濱田庄司記念益子参考館ホームページ(https://mashiko-sankokan.net/)をご確認ください。

※有効期限:2022年12月まで。
 ただし2022年2月1日~18日は休館となります。
※参考館入口にて「選べるドリンクとお菓子チケット」をお渡しします。

●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします
------------------------------------------------------------
You can't choose if you live outside of Japan.

申込数
43
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年2月
1 ~ 1/ 21


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る