このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

林業の未来が中山間地域の未来!東洋町から100年続く林業をつくる
林業の未来が中山間地域の未来!東洋町から100年続く林業をつくる
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

5
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/hinamuginomori?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年02月27日 22:46

R7.2.27(木)オンライン森林環境教育

ご覧いただきありがとうございます。

 

今日は、縁あって高知市の小学校へオンラインでの森林環境教育の講話をさせていただきました。

 

 

 

小学5年生の社会科に森林や林業に関する単元があります。

「実際に林業をしている人の声を届けたい」ということでご依頼いただきました。

 

担任との打ち合わせを行い、教科書に準じた内容に加え、小話や裏話、写真や動画など、この機会がなければ出会わなかったであろう沢山のことを伝えさせていただきました。

 

 

40分間という限られた時間で、十分に伝えられたわけではありませんが、

最後の質疑の時間では予定時間内に終わらないほどの質問が飛び交いました。

 

後日質問をまとめたものを頂き、回答するようにします。

 

初めてのオンラインで緊張しましたが、身振り手振りや表情でたくさんのリアクションをしてくれました。

 

とても楽しかったです。

 

 

 

「ひなむぎ工房」が行う森林環境教育のまとめは常に共通しており、

 

「答え合わせを次世代に託す」ということです。

高知市などの中心部は林業に触れる機会が少ないです。

 

そのため、こうした森林環境教育の役割が非常に重要になると考えています。

 

 

オンラインでも十分にできることが分かったので、まずは講話を行うことで森林について考えるきっかけを作り、次に森林に触れ合う機会を創出していく、という流れをつくっていきたいと思います。

 

森林環境教育は、小学生の「生活」「理科」「社会」「算数」「総合」の科目と関連付けて行うことができます。

中学生でもほぼ同じです。

 

SDGsや地域貢献、森林保全、林業など様々な視点での講話も行なってきました。

 

今後、さらに活動が広げられるよう精進していきたいと思います。

 

またどうぞ、よろしくお願いいたします。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

コース

500円 / 月

毎月

【名簿登載】毎月500円コース

【名簿登載】毎月500円コース

〇感謝のメールを活動報告と合わせて毎月お送りします。
〇「造林支援者名簿」に登載し、後世に残します。
※非公開、組織で保管します。
〇ご来場の際は、ご支援により植栽した苗木を実際にご案内いたします。

1,000円 / 月

毎月

【割引券】毎月1,000円コース

【割引券】毎月1,000円コース

〇感謝のメールを活動報告と合わせて毎月お送りします。
〇「造林支援者名簿」に登載し、後世に残します。
※非公開、組織で保管します。
〇ご来場の際は、ご支援により植栽した苗木を実際にご案内いたします。
〇森林サービス施設「ひなむぎの森」利用割引券(半額)
※有効期限:発行日から6か月以内(年2回発行)
※メールにてお送りいたします。

2,000円 / 月

毎月

【無料券】毎月2,000円コース

【無料券】毎月2,000円コース

〇感謝のメールを活動報告と合わせて毎月お送りします。
〇「造林支援者名簿」に登載し、後世に残します。
※非公開、組織で保管します。
〇ご来場の際は、ご支援により植栽した苗木を実際にご案内いたします。
〇森林サービス施設「ひなむぎの森」利用無料券
※有効期限:発行日から6か月以内(年2回発行)
※メールにてお送りいたします。


あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る