
マンスリーサポーター総計
プロジェクト本文
☆2025年 活動計画
・山林の引き受け3件(約20万円)
・広葉樹の植林1,000本(約40万円)
・シイタケ原木栽培
・森林学習講師
・里山フリースクールの開校
・民家支障木除去1件、草刈り2件、竹林整備1件(請負)
新たに管理困難な山林所有者から山林を引き受けます。
また、里山の再造林として広葉樹を1,000本植樹します。
将来的に特用林産物として利用可能であり、景観など森林レジャーにも活かせる有用木を植えます。
今年もたくさんの費用がかかります。
毎月500円の寄付により、年間で約15本分の苗木の購入資金となります。
里山保全や事業普及の一助として、何卒ご支援のほどよろしくお願いいたします。
なお、ご支援いただいた場合は「造林支援者」として名簿に保管し、後世へその証を引き継いでいく所存です。
☆2024年 活動実績
・5.5haの森林を購入(総額約25万円)
・うち2haに獣害防止ネットを設置(約80万円)
・森林学習の講師中高3校4回
・ネイチャークラフトイベント&素材提供2件
・チェーンソー取扱講習講師1件
・森林サービス「ひなむぎの森」累計24名来場
徐々に地域に活動が浸透してきたように感じます。依頼や相談も増加中。関係人口の増加を目指してさらに精進して参ります。
【挨拶と自己紹介】
ご覧いただきありがとうございます。
高知県安芸郡東洋町「パンと木 ひなむぎ工房」の代表、森木風太です。
2021年に夫婦で移り住み、2023年に「パンと木 ひなむぎ工房」を立ち上げました。
工房の詳細は下記からご覧頂けます↓↓↓
妻がパン職人で、私は元教員であり元森林組合の作業員という経験を活かし、
「林業×教育×パン」で複合型の事業を展開しています。
【放置林の増加、里山林業の可能性は無限大】
東洋町は面積の80%以上を森林が占めています。
東洋町に限らず中山間地域の多くは、小規模な民有林が放置され荒廃していっています。
民家に近い里山は耕作放棄地が多く、雑草木が民家まで生い茂り、町道や林道には落石や倒木が多発しています。
荒廃した里山は野生動物の住処となり、人里でも野生動物が頻繁に現れます。
こうした林業事業体が対象としない里山林を地域の小規模林業家が再生していくことが、
中山間地域の未来のための大きな課題だと考えています。
しかし、農業と異なり林業では植林してから収穫するまでに数十年かかります。
この長期性が再造林を妨げ、小規模な林業従事者を減少させていると考えています。
長期的な林業を行いつつ、森林資源をより活用した短期的な側面のある林業事業の展開が必要になります。
「補助金有りき」と言われる林業界全体での課題でもあります。
森林は様々な形で私たちに役立っている存在です。
その森林の持つ力を最大限に活用していける里山林業こそが林業の大きな可能性を秘めていると考えています。
【プロジェクトの内容と寄付の必要性】
私たちは2024年から、地元の方から購入した放置林を「ひなむぎの森」と名して、
上記した未来の里山林業のモデルケースとなれるよう整備・経営しております。
「ひなむぎの森」では従来の林業を営みつつ、下記の3点を提供しています。
・素材や製品といったモノの提供
・遊びや憩いといったサービスの提供
・体験やイベントなどの学びの提供
「ひなむぎの森」の他にも、地元の方から相談を受けている森林がすでに数件あります。
事業開始から約2年程度ですが、地道な呼びかけにより徐々に活動が地域に広がっているなと感じています。
荒廃した森林の現状から循環型の林業を経営するためには、社会の皆様からの賛同とサポートが必要です。
まずは荒れた森林内を数年かけて根気強く整備し、計画を立てていく必要があり、そうした活動に収入は発生しません。
私の代でようやく基礎が完成するだろうという予想です。
基礎の環境が出来上がれば、次世代以降は収入が得られる状態で里山林業に参入していくことができます。
皆様のご寄付で私たちが目指す「100年以上続く持続可能な里山林業」を支えていただけませんか。
【寄付金の用途と返礼について】
ご支援いただいた寄付金は全額森づくりの費用に使用させていただきます。
具体的には以下の通りとなります。
・刈払機、チェーンソーの燃料代、維持費(年間約10万円程度が必要)
・重機の購入及びリース代(必要に応じて、総額100~300万円程度)
・獣害防止柵、苗木など造林資材購入代金(必要に応じて、総額100~200万円程度)
・ウッドデッキやツリーハウスなどの設備拡張費用(必要に応じて、総額100~200万円程度)
返礼は以下のようにご用意しています。
・感謝のメール
・活動報告
・造林支援者名簿への記録
(※記載内容は氏名、都道府県、寄付金額で一般には非公開。森づくりに参加してもらった証として組織で保管致します。)
・「ひなむぎの森」利用割引券または無料券
【里山林業の具体的な計画】
(※東洋町内の不要林を所有者から引き受け、最初の整備が終え、植えるための準備ができている前提です。)
まず、枝葉や樹皮、木の実が有用な広葉樹を数年おきに植林します。
これらは比較的早い段階で収穫が可能であることに加え、広葉樹は切っても切り株からの萌芽や実生による更新で森林を維持していけるためです。
それでも、苗が十分に育つまでの下刈り(草刈り)が必要な期間は無収入になります。
将来的なその課題を解決するために数年おきに植林することで林齢をずらして木を育てていきます。
やがて育てることと収穫をすることが同時に行なえるようになり、育てる負担は徐々に軽減されていきます。
広葉樹により森林経営が安定してきたら、スギやヒノキなどの針葉樹を植林します。
これは将来の世代の収益となるために大切に育てていきます。
100年後には、針葉樹と広葉樹、若い木と樹齢100年になる老木がバランス良く共生し、美しく価値のある森林を将来へと引き継いでもらことを目指しています。
【ひなむぎの森について】
「ひなむぎの森」は約5.5haの面積があります。
うち1haは現役のポンカン畑です。残り4.5haは耕作放棄された雑木林になっています。
市街地からのアクセスも良く、太平洋が一望できます。
「相続したが、自分では管理できない。役立てられる方に託したい」ということで、購入させていただきました。
現在は入場有料の森林施設として
・遊ぶエリア
・多目的広場
・シイタケ、シキミ、サカキなどの栽培エリア
・素材生産、造林を行う林業エリア
でエリア分けをして管理しています。
サービスの提供だけでなく、ものづくりや採集などの体験も行えます。
また、一般のお客様だけでなく、企業や学校などを対象とした森林学習などのプログラムも用意しています。
里山を身近に感じてもらい、その必要性を理解してもらうことも目的としており、多様なニーズに応えています。
*地元中学校での森林学習の様子
森林学習のフィールドワークを「ひなむぎの森」で実施したあと、
前の所有者の方から
「役立ててくれてありがとうございます。父も喜んでいると思います。」
と声をかけていただいたのが、とても心に残っています。
*2025年度からは「ひなむぎの森」をフィールドにフリースクールも開校予定です。
※プロジェクトページ内に使用している画像について、保護者より掲載許諾取得済みです。
<留意事項>
・ご支援にあたり、利用可能な決済手段はこちらをご覧ください。(リンク)
・本プロジェクトでは、お1人様1コースへの支援となります。複数コースへのご支援は出来かねますのでご了承ください。
・本プロジェクトでは、毎月の継続的なご支援を募集しています。初回ご支援時に1回目の決済が行われ、翌月以降は毎月10日に決済が行われます。ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。(リンク)
・ご支援確定後の返金は、ご対応致しかねますので何卒ご了承ください。翌月以降のキャンセル(解約)については、こちらをご覧ください。(リンク)
・コースを途中で変更することはできません。お手数をおかけしますが、一度支援を解約していただき、ご希望のコースに改めてご支援ください。支援の解約方法は、こちらをご覧ください。(リンク)
・ ご支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
- 寄付金が充てられる事業活動の責任者:
- 森木 風太(パンと木 ひなむぎ工房)
- 団体の活動開始年月日:
- 2023年4月1日
- 団体の法人設立年月日:
- 2023年4月1日
- 団体の役職員数:
- 2~4人
活動実績の概要
不要林の引き受け1件(相談中3件) 請負事業4件 町内チェーンソー取扱講習の講師 森林学習講師(中学校2校、高校1校)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
高知県の東端、東洋町にある「パンと木 ひなむぎ工房」です。 夫婦でパンの製造販売と林業、木工品販売など営んでおります。 県立林業大学校で林業を学び、地域の森林組合に就職しましたが、里山の再生に取り組みたいと思い独立しました。 現在は県内各地の伐採業務を個人で請け負っております。 少子高齢化、仕事不足、林業の担い手の減少、災害対策、これらの課題に地域レベルでコツコツと向き合っております。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
コース
500円 / 月

【名簿登載】毎月500円コース
〇感謝のメールを活動報告と合わせて毎月お送りします。
〇「造林支援者名簿」に登載し、後世に残します。
※非公開、組織で保管します。
〇ご来場の際は、ご支援により植栽した苗木を実際にご案内いたします。
1,000円 / 月

【割引券】毎月1,000円コース
〇感謝のメールを活動報告と合わせて毎月お送りします。
〇「造林支援者名簿」に登載し、後世に残します。
※非公開、組織で保管します。
〇ご来場の際は、ご支援により植栽した苗木を実際にご案内いたします。
〇森林サービス施設「ひなむぎの森」利用割引券(半額)
※有効期限:発行日から6か月以内(年2回発行)
※メールにてお送りいたします。
2,000円 / 月

【無料券】毎月2,000円コース
〇感謝のメールを活動報告と合わせて毎月お送りします。
〇「造林支援者名簿」に登載し、後世に残します。
※非公開、組織で保管します。
〇ご来場の際は、ご支援により植栽した苗木を実際にご案内いたします。
〇森林サービス施設「ひなむぎの森」利用無料券
※有効期限:発行日から6か月以内(年2回発行)
※メールにてお送りいたします。
プロフィール
高知県の東端、東洋町にある「パンと木 ひなむぎ工房」です。 夫婦でパンの製造販売と林業、木工品販売など営んでおります。 県立林業大学校で林業を学び、地域の森林組合に就職しましたが、里山の再生に取り組みたいと思い独立しました。 現在は県内各地の伐採業務を個人で請け負っております。 少子高齢化、仕事不足、林業の担い手の減少、災害対策、これらの課題に地域レベルでコツコツと向き合っております。

豊かな森づくりのためにいろいろな郷土種の苗を供給したい

#環境保護
- 総計
- 8人

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!

#国際協力
- 総計
- 55人

宮崎神社|消えゆく田舎の神社を100年先へ、神様とのご縁をむすぶ
#地域文化
- 総計
- 11人

小さな村の挑戦!保育料ゼロの学童保育を支える「みん営」仲間募集!

#まちづくり
- 総計
- 59人

ももやまサポーター募集ー地域「みんなの」ももやま子ども食堂に!

#まちづくり
- 総計
- 42人

北海道で一番小さな村を盛り上げたい!マンスリーサポーター募集!

#地域文化
- 総計
- 28人

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集

#地域文化
- 総計
- 101人