茨城県初県民投票を実現したい!話そう 選ぼう いばらきの未来

支援総額

2,472,000

目標金額 1,500,000円

支援者
257人
募集終了日
2020年3月8日

    https://readyfor.jp/projects/ibarakitohyo?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年02月02日 23:42

応援メッセージ 鈴木千里さん(Voice #9)

県民投票、誰のために?
「自分のためにでいいじゃない?」


誰もが間違いなく心の奥底に望んでいることは
「幸せでありたい」という事なのだろうと思います。


でも実際、日々幸せを意識して暮らしている人は
どのくらいいるのだろう。
若い時はあまり「幸せ」を意識して
日々暮らしていませんでした。


今あることが当たり前だったのかな?


30代、子どもを産むと途端に
「健やかで幸せな人生を過ごして欲しい」
母として子どもに対してそんな欲も出てきました。


息子が赤ちゃんの頃、
我が子をみつめ当然のように幸せを願いました。
そのとき、ふと。思ってしまったのです。


「この子が健やかに幸せな人生を過ごすには、
その時代を生きる他の人も幸せであることが望ましい、
人々が幸せで社会が世界が平和でなければ
この子の意思とは関係なく、
人の命を奪ったり奪われたりしなければならないことも、
もしかしたらあるのかもしれないから。」

こんな風に。

それから私の命の根源のようなところに突き刺さった言葉は
「未来につながる行動を」
でした。

彼らが大人になる頃に、理想とするような世界があるとしたら
それは魔法のように一瞬で出来上がるものでもなく、
今を生きる私たち一人一人の行動が、
その未来につながっている。


まずは自分から「その意識」を少しずつ持ち続け、
その小さな灯を
お隣の人へそのまたお隣の人へつなげて行った時
小さな行動は大きな動きになっているかもしれない。

どんなことができるだろうか?

私ができること、
誰かの小さな痛みや苦しみに気が付いたなら、
そっと隣で共感したい。

誰かの小さな喜びに気が付いたら、
共に喜び涙したい。

今までたくさんの鎧をまとい、
前に進むことに辛さを感じていたならば
「立ち止まってもいいんだよ」と
そっと囁ける関係でいたい。

生きるって
どんなことなのか?
等身大の私達でいること、
人間らしいそのまんまでいてもいいと、
そんな空間で居られる事。


県民投票ってなんだろう?
そう思った時、


自分たちのこの中にある
どうしたい?どうなりたい?
という小さな声を
自分自身で聞いていく事なのかもしれない。


そして、それを周りと共に共有して
あなたの意見も宝だね、
私の意見も宝なの。
と聴き合い考えていく事なのかもしれない。


私が自分の表現をしていいという。
1つのきっかけ
それが「県民投票」から始まっても
いいんじゃない?


考えているだけじゃなく
心の奥底に閉じ込めているだけじゃなく
私が私を表現し行動する事で、

確実に
「未来につながる行動」
となっていくのですから。

現地の人の気持ちは、
現地の当事者にしかわからない
どんなに気持ちを寄せたとしても、
私は当事者ではないから。

だけど、その人がその人らしい
意見や思いを出すことを
応援することはできるのです!


だから、私は応援します♪


あなたの
「未来につながる行動」も
ここから始まるかもしれません。


彼らの県民投票が、
私たちの、そして私たちの子や孫の
未来の平和に、確実に繋がって
いくことでしょう。

 

●鈴木千里(すずきちさと):平和は家庭から研究家

岐阜市在住、夫・息子3人暮らし

 2011年3月14日 夫(岩手出身)と入籍をする予定だったその3日前。震災が起きる。 その後、妊娠を待っていた時期、夫の実家に帰省した際、うちの椎茸ベクレル値が引っかかったのよと義母から教えられ、反射的に食事を躊躇した瞬間、頭の中を色々な思いが巡ったのを今でも忘れない。

2017年 ママの防災勉強会を立ち上げる「自分の命と愛する家族を自分で守ろう」と参加者に話す傍らで子育て世代の選挙・市政・まちの協働などへの参加率の低さに危機感をもち、2019年 ママ友と2人で「市長とママの市政カフェ」や行政の方との懇談会などを自ら主催し周りのママ達や、地域の人たちを巻き込みつつ「自分たちのできることから」をモットーに今まさに次のステップに進もうとしている。

◎ママの防災勉強会 ぎふmama防災オリーヴ 代表 

  ホームページ FaceBookページ

多様な人々と豊かな土地を生かした地域交流イベントを主催 ち・こ・ら 〜知・好・楽〜   共同代表

◎本音で話そ、生の声を届けよう ぎふ子育てコミュニティサロンを2020年に本格始動準備中

 →現在は仮で「平和は家庭から研究所」 にて活動報告を投稿しています。

リターン

6,000


つながって支援してくださる方(数に制限のあるリターン)

つながって支援してくださる方(数に制限のあるリターン)

応援のために寄せていただいた作品のうち、何が送られてくるかは、お任せください。(例:皿、マグカップ、ぐい呑、燭台、トレイ、etc.)

お礼のメール、進捗情報の共有、非公開のfacebook県民投票を応援したいグループへのご招待

申込数
65
在庫数
98
発送完了予定月
2020年3月

11,000


つながって支援してくださる方(数に制限のあるリターン)

つながって支援してくださる方(数に制限のあるリターン)

応援のために寄せていただいた作品のうち、何が送られてくるかは、お任せください。6,000のものとは、作品の価格帯が変わります。(例:深プレート、皿組、笠間土シーサー1対、etc.)

お礼のメール、進捗情報の共有、非公開のfacebook県民投票を応援したいグループへのご招待

申込数
19
在庫数
21
発送完了予定月
2020年3月

6,000


つながって支援してくださる方(数に制限のあるリターン)

つながって支援してくださる方(数に制限のあるリターン)

応援のために寄せていただいた作品のうち、何が送られてくるかは、お任せください。(例:皿、マグカップ、ぐい呑、燭台、トレイ、etc.)

お礼のメール、進捗情報の共有、非公開のfacebook県民投票を応援したいグループへのご招待

申込数
65
在庫数
98
発送完了予定月
2020年3月

11,000


つながって支援してくださる方(数に制限のあるリターン)

つながって支援してくださる方(数に制限のあるリターン)

応援のために寄せていただいた作品のうち、何が送られてくるかは、お任せください。6,000のものとは、作品の価格帯が変わります。(例:深プレート、皿組、笠間土シーサー1対、etc.)

お礼のメール、進捗情報の共有、非公開のfacebook県民投票を応援したいグループへのご招待

申込数
19
在庫数
21
発送完了予定月
2020年3月
1 ~ 1/ 14

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る