茨城県初県民投票を実現したい!話そう 選ぼう いばらきの未来

支援総額

2,472,000

目標金額 1,500,000円

支援者
257人
募集終了日
2020年3月8日

    https://readyfor.jp/projects/ibarakitohyo?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年01月30日 21:45

応援メッセージ 杉田敦さん(Voice #8)

政治学者の杉田敦です。
 デモクラシー(民主主義)論の研究をしていますが、直接投票には、40年ほど前の学生時代に、環境問題で直接投票を求める運動に参加して以来、関心を持ち続けています。
 茨城のみなさんが、原発問題について県民投票の実施に向けて取り組まれていること、すばらしいと思っています。
 デモクラシーにとって一番大切なのは、重要な問題について、熟議の上できちんとした決定がなされることです。もちろん、選挙や議会も大切ですが、原発のような選挙で争点になりにくい問題については、直接投票で決めるのが、ヨーロッパなどでも一般的です。
 日本でもこうした問題について議論が広がって行くためには、茨城での取り組みがとても大切です。直接投票の実現に期待していますし、皆さんのご協力をよろしくお願いします。

 

 

●杉田敦 プロフィール
政治学者。法政大学教授。東京大学法学部卒業。『境界線の政治学』(岩波書店)、『3.11の政治学―震災・原発事故のあぶりだすもの』(かわさき市民アカデミー)、『政治的思考』(岩波新書)、『権力論』(岩波現代文庫)他著書多数。みんなで決めよう「原発」国民投票では、2013年から2015年まで共同代表、現在は顧問をつとめ、多くの討論会、シンポジウムに登壇。その内容の一部は、岩波ブックレット『原発をどうするか、みんなで決める』、『原発 決めるのは誰か』として刊行されている。直接投票、原発問題をめぐる民主政治のあり方について、活発な意見の表明、論点の提示を行っている。

リターン

6,000


つながって支援してくださる方(数に制限のあるリターン)

つながって支援してくださる方(数に制限のあるリターン)

応援のために寄せていただいた作品のうち、何が送られてくるかは、お任せください。(例:皿、マグカップ、ぐい呑、燭台、トレイ、etc.)

お礼のメール、進捗情報の共有、非公開のfacebook県民投票を応援したいグループへのご招待

申込数
65
在庫数
98
発送完了予定月
2020年3月

11,000


つながって支援してくださる方(数に制限のあるリターン)

つながって支援してくださる方(数に制限のあるリターン)

応援のために寄せていただいた作品のうち、何が送られてくるかは、お任せください。6,000のものとは、作品の価格帯が変わります。(例:深プレート、皿組、笠間土シーサー1対、etc.)

お礼のメール、進捗情報の共有、非公開のfacebook県民投票を応援したいグループへのご招待

申込数
19
在庫数
21
発送完了予定月
2020年3月

6,000


つながって支援してくださる方(数に制限のあるリターン)

つながって支援してくださる方(数に制限のあるリターン)

応援のために寄せていただいた作品のうち、何が送られてくるかは、お任せください。(例:皿、マグカップ、ぐい呑、燭台、トレイ、etc.)

お礼のメール、進捗情報の共有、非公開のfacebook県民投票を応援したいグループへのご招待

申込数
65
在庫数
98
発送完了予定月
2020年3月

11,000


つながって支援してくださる方(数に制限のあるリターン)

つながって支援してくださる方(数に制限のあるリターン)

応援のために寄せていただいた作品のうち、何が送られてくるかは、お任せください。6,000のものとは、作品の価格帯が変わります。(例:深プレート、皿組、笠間土シーサー1対、etc.)

お礼のメール、進捗情報の共有、非公開のfacebook県民投票を応援したいグループへのご招待

申込数
19
在庫数
21
発送完了予定月
2020年3月
1 ~ 1/ 14

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る