薪窯でパンを焼いて里山守る。愛媛県内子町、石畳のパン屋の挑戦
薪窯でパンを焼いて里山守る。愛媛県内子町、石畳のパン屋の挑戦

支援総額

2,463,000

目標金額 1,500,000円

支援者
250人
募集終了日
2020年10月30日

    https://readyfor.jp/projects/ishidataminopanya?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年10月07日 21:57

こだわりの視点

内子町近郊に唯一ある小さな製粉所へ、今年収穫した小麦を持っていきました。

 

こだわりのパン屋さんは、製粉機を持っていて、自分で挽いた粉でパンを焼いていて、かっこいいなぁと憧れています。私は、小麦を栽培していますから、やっぱり、自家製粉したいなと思っています。

でも今日は、自家製粉は、またいつかの夢に取っておいてもいいかなと思ってしまいました。

 

製粉所のおばちゃんに、初めて製粉所の中に入れてもらい、ワクワクしてしまったからです。

 

私は、もともと機械には興味が無く、家電製品にしても車にしてもビジュアル、機能、云々、そんなにこだわり無くといった感じなのですが、古い建物の中にそびえ立つレトロな製粉機にちょっと興奮しました。

 

おばちゃんに製粉の手順を教えてもらいました。

まず、小麦の中にまじった小石などを除き、小麦の外側を磨きます。

 

一晩おいてから、製粉機にかけ、ゆっくり2時間くらいかけて粉にしていきます。スピードを早めるとふすま(茶色い部分)も胚乳(白い部分)も一緒にくだけてしまうからです。

機械の中に薄い布が二重になっていて、それでふるいをかけて白い粉が一番下の箱にたまります。

 

この製粉機は平成14年頃に買い替えた二代目。先代のおじいちゃんが亡くなった後もおばちゃん(お嫁さん)が受け継いでいます。

 

製粉機の値段を聞いてビックリ!

動力電源であったり、小麦を栽培する農家さんが減ってきている事や製粉しなくても定期的に稼働してメンテナンスが必要だったりと維持管理が大変なことも知りました。「元は取れんね」とおっしゃっている意味が良くわかりました。

 

おばちゃんとの帰り際、「地元の小麦農家さんは減ってるけど、武藤さんみたいによそから来て、こだわって栽培してる人は増えてきてるよ」と笑顔で教えてくれました。

 

里山を守る為に始めた小さな小麦畑が、他の事にも役に立っている事がとても嬉しかったです。

またおばちゃんの笑顔と元気に動く製粉機のために、そろそろ畑の準備もしなくてはと思いました。

 

 

リターン

5,000


『遠方の方も是非』パンの詰め合せ

『遠方の方も是非』パンの詰め合せ

パンの詰め合せ(カンパーニュなど食事パン2〜3種類)

*パンの数は、大きさによって異なる事もございます。
*スペシャルパンセットを一緒にご購入の場合、発送日が遅れますことをご了承ください。

申込数
97
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年10月

5,000


『地元の方向け』先行予約チケット

『地元の方向け』先行予約チケット

店頭受け取り可能の方向けのコースです

パンの詰め合せ(カンパーニュなど食事パン2〜3種類)

*パンの数は、大きさによって異なる事もございます。
店頭でお受け取りの際、ドリンク1杯サービス。

申込数
45
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月

5,000


『遠方の方も是非』パンの詰め合せ

『遠方の方も是非』パンの詰め合せ

パンの詰め合せ(カンパーニュなど食事パン2〜3種類)

*パンの数は、大きさによって異なる事もございます。
*スペシャルパンセットを一緒にご購入の場合、発送日が遅れますことをご了承ください。

申込数
97
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年10月

5,000


『地元の方向け』先行予約チケット

『地元の方向け』先行予約チケット

店頭受け取り可能の方向けのコースです

パンの詰め合せ(カンパーニュなど食事パン2〜3種類)

*パンの数は、大きさによって異なる事もございます。
店頭でお受け取りの際、ドリンク1杯サービス。

申込数
45
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月
1 ~ 1/ 14

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る