
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 198人
- 募集終了日
- 2021年1月31日
【ラストスパート!】プロジェクト終了まであと3日!

プロジェクトの挑戦終了まで、いよいよ残り3日間となりました!!
おかげさまで、挑戦中のネクストゴールまで、残り38%まで来ております!引き続き、あたたかいご支援や応援をいただき、本当にありがとうございます。
本日は、先日プロジェクトで行いました、メンバー座談会の様子をお届けいたします。
私たちが惚れ込んだ、「NOKO」と「hyakushiki」2つのブランドや、ブランドの産みの親である職人経営者のお二人の魅力などについて、メンバーそれぞれがお話をさせていただきました。
少しでも、私たちの活動に込める思いを感じていただけますと幸いです。
***************************
木曽漆器クラウドファンディング実行メンバー座談会
やまぐち
みなさんこんばんは〜!
お集まりいただきありがとうございます。
早速ですが、今夜はかくせさん、仕切りします?
かくせ
じゃあ、かくせが仕切りしましょか?
山口
かくせさんだとしゃべりやすいから(笑)
かくせ
今回はクラファンイベントの実行メンバーに
集まっていただいているんですけども、
塩尻プロジェクトに関わっているメンバーから
コメントいただけたらなと思います。
関与の度合いは違うと思うんですけども、
みなさんが感じていることを
一言ずつコメントいただけたらなと思います。
それでは、途中参加の「関西のドン」、
いさぽんさんからお願いします。
いさぽん
こんばんは。実は神戸女子のいさぽんです。
きっかけは、かくせさんがSNSで紹介していた
6月のオンラインイベントに
参加させていただいたのがきっかけで、
商品にも触れさせていただきました。
途中から愛着が出てきて、2つの工房を
応援したいなあという気持ちになり、
これからも関係人口として
関わっていけたらなあと思います。
かくせ
いさぽんさんは、
「秒」で商品を購入してましたよね?
もともと食器とかが趣味だったんですか。
いさぽん
和食器はもともと好きだったんです。
それよりも関わった方の商品を
すぐ買う癖もあります。
かくせ
イベントでお二人のお話を聴いたのが
大きかったんですか?
いさぽん
お話を聴いて、何かgiveをしないと、と思いました。
かくせ
何を買われたんでしたっけ?
いさぽん
わたしはNOKOの御膳と
hyakushikiのコーヒーカップを買いました。
高いから最初使うの躊躇したのですが、
使ってみると、こりゃ高いもんだわとよくわかりました。
なんというか、
カップも薄くて手触りとか全然違うんですよ。
NOKOの御膳も角がなめらかで、
みたことのない形状でした。
やまぐち
わたしもNOKOのお弁当箱の軽さには
びっくりしました!
いさぽん
グロービスの周りの人も沢山応援してくれて、
オンラインで会うたびに
「買ったよ」と言ってくれるんです。
かくせ
まさに、いさぽんさんパワーですね。
いさぽんさんから見た職人さんの印象は?
いさぽん
なるほど!は職人さん気質で、
作品が好きなことが伝わってきました。
ギャップは、伝統工芸にもかかわらず、
顧客インサイトをしっかりとらえられている点です。
かくせ
塩尻に行かれたことはありますか?
いさぽん
実は全然ないのです。
コロナが落ち着いたらいきたいと思います。
かくせ
続きまして、
いつもオンライン打ち合わせで
「おでこ」しか写っていない
西山さんお願いします(笑)
西山
はい(笑)。
私も6月の座談会イベントがきっかけでした。
私は実家が伊勢で、
ITの仕事を都会でしてきたので、
このタイミングで地域活性の取り組みに
参加してみたいなと思いました。
かくせ
どこに惹かれましたか?
西山
伝統工芸は守るイメージだったのですが、
今回の職人さんは最先端で頑張っている人たち
なんだというところに惹かれましたね。
かくせ
お二人のお話から他に感じた点はあります?
西山
お二人の職人さんの
コラボ商品を作る話をきいたときに、
職人さんとしてのこだわりを感じました。
かくせ
普通コラボ商品てやらないですよね。
西山
新しいものをやろうとするところが
すばらしいなと思いますね。
かくせ
塩尻の土地勘はありますか?
西山
一回行ったことがあるかどうかですかね。
東京に転勤になるので、
一度塩尻ツアーに行ってみたいと思います。
かくせ
引き続き、西山さんも
プロジェクトサポートをお願いします。
続きまして、
「影の番長」のやない様お願いします。
やない
影の番長って恥ずかしいです・・・(笑)
かくせ
やないさんは塩尻のフィールドツアーに
行かれてましたよね。
実際にブランドを見てどう思われましたか。
やない
まず、大河内さんと小坂さんの魅力
=ブランドの魅力だと感じました。
フィールドツアーに行かせていただいて、
その後も質問や相談をさせていただいた時に、
断られてしまうと思っていたようなことも
OKと乗ってくださるところが本当にすごいなあと。
また、商品の細部(のこだわり)を
伺うことができたらからこそ、
さらに魅力的だなと感じています。
かくせ
具体的にこんなとこに顧客の意見を
反映しているなってとこあります?
やない
例えばNOKOは大河内さんご自身の体験を、
hyakushikiはパッとみて綺麗だということ、
それが細部のこだわりにも反映されて形作られている。
今回関わらせていただいて、
ものづくりって本当に素敵だなと思いました。
かくせ
職人が、うちはこれなんですわ!
っていう感覚もあるんですが、
2つのブランドは作り手に寄り添ってきた
イメージがありますもんね。
やないさんがズッポリハマっているのが
よくわかりました。
それでは「大ボス」山口さんからお願いします。
山口
そうですね。
ブランドの魅力が職人さんの魅力というのは、
さっきのお話の通りだなと思います。
ブランドによせる思いやコンセプトを
職人さんご本人から聴けたというのが大きかったですね。
魅力の裏にある使い手の眼差しというか、
暮らしに取り入れて欲しいという願いが
詰まっているなと。
昔からの守りの姿勢にも止まらず、
今の私たちに「使って欲しい」というのが感じられます。
かくせ
しっかり世代を超えたバトンを
職人さんが考えているのはすごいですよね。
山口
「守るために変える」というか
「変えるために守る」という
バランスが強く感じられて、
大事な部分はしっかりと残しつつも、
外部環境の変化に
真摯にむきあわれてるなと感じます。
ブランドにリスペクトがありますね。
かくせ
もう、完全にズッポリ虜になってますよね。
山口
お二人の共通しているものが覚悟というか、
大河内さんは途中から職人になられてるし、
小坂さんは企業勤めしてから帰ってきている
というところの覚悟を感じます。
純粋にかっこいいと思いますね。
かくせ
初めて塩尻でお二人と会われたときには
感じていたのですか?
山口
そうですね。感じていましたね。
お二人にお話をうかがった時に、
ものすごい難しい業界だとわかった前提で
取り組まれているところがすごいと思いました。
かくせ
ぜひフィールドツアーに行ってみたいですね。
山口
そうですね。ツアー企画したいですね。
木曽平沢の街を歩いているときに、
本当に歴史を感じるのですが、
シャッターが降りたりしていて、
華々しい感じがなくなっている
漆器街のリアルを感じられて、
この街を背負う覚悟があるのだなと感じました。
かくせ
もともと宿場町なのでしたっけ?
山口
奈良井宿からは少し離れていますね。
かくせ
奈良井宿の坂とかは
テレビでもときどき見ますね。
木曽平沢は無骨なイメージですかね。
山口
そうですね。私もそう感じます。
暮らしの道具というところが好きです。
かくせ
暮らしの道具だからこそ、
暮らしに寄り添う感じが
あるのかもしれませんね。
すばらしいコメントありがとうございます。
かくせ
鳥羽さんも良かったらお願いします。
鳥羽さんから2つのブランドの魅力を伝えると
言ったらどんなとこでしょ?
鳥羽
うーん。まずひとつめが、
ブランドのフェーズがお二人で違うんですよね。
NOKOでいえば、作りたてほやほや。
去年のギフトショーで出展したのがほぼ初めて。
かたやhyakushikiは認知されていて、
今は更なる飛躍のために体力をつけている。
BSの豆柴がでてくる番組(和風総本家)で
3、4年前に一度どーんとはねてという感じでした。
伝統を守るためには革新が必要だし、
革新をするためには伝統が必要。
hyakushikiはガラスに漆を塗るところが
エポックメイクなんですよね。
かくせ
お二人の人柄の魅力について教えてください。
鳥羽
お二人とも一見寡黙にみえて、
大河内さんが気さくに話してくれる。
小坂さんは普段しゃべらないけど、
深く関わるとしゃべってくださる。
お二人とも山口さんがおっしゃるように
覚悟を決めて取り組んでいるところは
すごいなと思います。
ぼくの人生はものづくりとサラリーマンを
行き来しているんですが、
都会にいるとああいった職人さんたちには
なかなか出会えないんですよね。
今回のプロジェクトを通じて
グロービスのみなさんが
職人さんに近づけたのは
大きかったのではないでしょうか。
最初はグロービス内だけで
完結しようとしていたのを、
オープンにしたんですよね。
もし、このプロジェクトを通じて
一生かかわるような関係性になったら
すばらしいですね。
かくせ
3月になったらぜひ現地に行きたいですね。
奈良井宿と比べて木曽平沢のことが
すごいというのを教えてください。
鳥羽
たぶん宿場町で使う漆器を作る
集落だったと思うんですよね。
普通の人だと、集落内の人と知り合いでないと
それ以上には入れないと思うんですよね。
人とかかわらないと、
さっきお話にあったシャッターのように、
本当の姿が見えないんだと思います。
地域おこし協力隊が入って
少しずつ開こうとしていますが、
これからのまちの変化がたのしみです。
かくせ
私、3月に行ければ泊まりで
行きますのでぜひ!
ということで、
私しゃべり倒してしまってすみませんでした。
やまぐち
いえいえ、ありがとうございます。
今日はありがとうございました!
***************************
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
【プロジェクトの挑戦は1月31日(日)23:00まで!】
メンバー一同、最後まで全力で駆け抜けてまいりますので、引き続きの応援よろしくお願いいたします!!
リターン
4,300円

NOKO 菜箸(黒漆 or 朱漆)
お弁当に料理を詰めやすい、職人こだわりの細めの菜箸です。
(未発売の新作商品です。)
黒漆仕上げ、朱漆仕上げ、いずれかをお選びいただけます。
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 22
- 発送完了予定月
- 2021年3月
5,100円

hyakushiki 輪輪(Warin)カラフェ盃
塗り重ねられた輪状の透漆とガラスの透明感がブレンドすることで生まれる、しっとりとした質感のグラデーション。
簡易な計量も可能な、ユニークなカラフェに合わせる盃です。
Design: 綾 利洋(o-lab)
寸法:直径 58 mm / 高さ 45 mm
品名:漆塗りガラス器
素地の種類:ガラス
表面塗装の種類:漆焼付塗装
“百色”製品は一点一点手作業で製作しています。
また漆の特性上、商品の柄、色にばらつきがあります。
あらかじめご了承ください。
価格は定価+送料となっております。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 24
- 発送完了予定月
- 2021年3月
4,300円

NOKO 菜箸(黒漆 or 朱漆)
お弁当に料理を詰めやすい、職人こだわりの細めの菜箸です。
(未発売の新作商品です。)
黒漆仕上げ、朱漆仕上げ、いずれかをお選びいただけます。
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 22
- 発送完了予定月
- 2021年3月
5,100円

hyakushiki 輪輪(Warin)カラフェ盃
塗り重ねられた輪状の透漆とガラスの透明感がブレンドすることで生まれる、しっとりとした質感のグラデーション。
簡易な計量も可能な、ユニークなカラフェに合わせる盃です。
Design: 綾 利洋(o-lab)
寸法:直径 58 mm / 高さ 45 mm
品名:漆塗りガラス器
素地の種類:ガラス
表面塗装の種類:漆焼付塗装
“百色”製品は一点一点手作業で製作しています。
また漆の特性上、商品の柄、色にばらつきがあります。
あらかじめご了承ください。
価格は定価+送料となっております。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 24
- 発送完了予定月
- 2021年3月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 221,937,600円
- 支援者
- 13,037人
- 残り
- 28日

熊野市民会館に新たな響きを 未来へつなぐピアノプロジェクト
- 現在
- 2,000,000円
- 支援者
- 152人
- 残り
- 29日

みんなで創る「懐かしい未来」|映画『遥かな町へ』の製作を応援したい
- 現在
- 7,522,000円
- 支援者
- 284人
- 残り
- 27日

年末恒例、心踊るバレエを今年も!第3回公演にご支援を!
- 現在
- 143,000円
- 支援者
- 4人
- 残り
- 34日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 7日

まちを支える生態系作りを応援しよう! 世田谷コミュニティ財団友の会
- 総計
- 0人

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!
- 総計
- 56人
秋田県の伝統野菜「じゅんさい」を使ったコースを高知県で提供!
- 支援総額
- 156,000円
- 支援者
- 8人
- 終了日
- 5/8
ドイツ総領事オンライン講演と対談の夕べ「デモクラシーの将来」
- 寄付総額
- 388,000円
- 寄付者
- 39人
- 終了日
- 10/5
広島県安芸太田町、祇園坊柿や特産品で作るオリジナル発泡酒工場
- 支援総額
- 382,000円
- 支援者
- 30人
- 終了日
- 1/17
栃木どろんこカレー produced by 栃木どろんこバレー大会
- 支援総額
- 400,000円
- 支援者
- 27人
- 終了日
- 3/15
イルカを解放しよう!〜イルカ漁の調査・取材と、本の執筆〜
- 支援総額
- 1,760,000円
- 支援者
- 108人
- 終了日
- 7/23
インド最貧州で持続可能な学校を目指してゲストハウス建設に臨む
- 支援総額
- 2,377,000円
- 支援者
- 90人
- 終了日
- 1/31

長野県の保護猫カフェを改修して、共同シェルターを作りたい!
- 支援総額
- 411,000円
- 支援者
- 54人
- 終了日
- 11/4










