支援総額
目標金額 888,000円
- 支援者
- 171人
- 募集終了日
- 2015年9月26日
「外国にルーツを持つ子ども」ってどんな子ども?
みなさん、こんにちは!プロジェクト発起人の田中です。
昨晩、プロジェクトページを開いてびっくり!なんと8月10日~11日の午前にかけて16名もの方があらたにプロジェクトの支援を申し出てくださいました。
本当にうれしくて・・・みなさま、どうもありがとうございます!!
みなさまからのご支援のおかげで、8月11日正午現在、目標金額888,000円に対し、【37%】の【329,000円】のご支援をいただいております!
プロジェクト締め切りの9月26日午後11時まで、残り46日。あと約55名の方々からのご支援があればプロジェクトを達成し、経済的に苦しい状況に置かれている外国にルーツを持つ子どもたちに支援を届けることができます。
皆様、引き続きのご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
<「外国にルーツを持つ子ども」って、いったいどんな子ども?>

<図:外国にルーツを持つ子どもたちの多様なバックグラウンド>
本日は、私が連日連夜連呼し続けている「外国にルーツを持つ子ども」とはいったいどんな子どもなのか、についてご紹介いたします。(本来は一番初めに詳しく説明すべきでした・・・)
彼ら1人1人の状況や抱える困難についてはこれまでのエントリーでご紹介してきたとおりですが、大きな枠組みでどんな子どもたちであると言えるのかについて、まとめてみましたのでご一読いただければ幸いです。
私たちがこのプロジェクトの中で用いている「外国にルーツを持つ子ども」とは、両親またはそのどちらか一方が、外国出身者である子どものことをあらわしています。
国籍や生まれた場所、話す言葉や宗教などは問いません。外国籍を持つ子どももいれば、親御さんのどちらか一方が外国出身者である、いわゆる「ハーフ」の日本国籍を持つ子どももいます。
また、難民2世や不法就労が発覚することを恐れた親御さんが届出を一切出さなかった場合などに、無国籍状態に陥る子どもたちもいます。
日本で生まれ、日本で育ち、日本語しか話さない(母語ができない)外国籍の子どももいれば、海外で生まれ育ち、外国語しか話さない(日本語ができない)日本国籍の子どももいます。
<全小中学生の3%が外国にルーツを持っている>
では、こうした外国にルーツを持つ子どもたちは、日本にどのくらいいるのでしょうか。
2014年、政府の人口動態統計によると、出生時点で父母のどちらかが日本人である小中学生は22万5千人。外国籍の5歳~14歳は2014年現在で11万人。単純に合わせると外国籍を含めた外国につながる小中学生は、約33万人となります。
(http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001127058(人口動態統計)より推計)
小中学生の子ども全体の数は約1,000万人なので、およそ3%を占めています。
少なくない数ですね。
私たちがこれまでに支援してきた子ども達の場合、家庭が「日本以外の国に今後住む予定や帰国する予定がない」と答えた日本永住・定住志向のご家庭が97%に上ります。
この30万人の外国につながる子ども達も、その多くが日本に定住し、日本で成長し、仕事に就き、恋をして結婚してまた新たな「外国につながる子ども」を育てます。現在、生まれてくる子どもの約30人に1人が外国にルーツを持つ子どもです。

(写真:今年入った新人コーディネーターの彼女も、外国にルーツを持っています。かくいう私も。内なる国際化の深化を感じます)
<「留学生」とのもっとも大きな違いは、来日の「自発性」>
前回のエントリーで外国にルーツを持つ子どもたちの「非自発的来日」について触れました。
留学生やその他の大人と異なり、外国にルーツを持つ子どもたちの特徴は、
来日するかどうかの決定権が当事者(子ども自身)にない、
ということです。
そのことで突然の友人との別れや教育の中断など、苦しい思いをした子どももいます。来日後に、日本に呼び寄せた親御さんに対して、行き場のない感情をぶつける子どももいます。
もちろん、最初から「日本に来られてよかった!」という子どももいますが、多かれ少なかれ、日本にやってきたことによる劇的な環境変化で苦しんだ経験を持つ子どもがほとんどだといえます。
『こうした非自発的な環境変化経験の有無や、アイデンティティ形成の時期(思春期前後)、心身の発達にとって重要な時期に、言葉や文化などの壁や困難にぶつかっている』
ということが、バックグラウンドの多様性にかかわらず「外国にルーツを持つ子ども」の多くに共通するものであるといえそうです。なので、同じ20歳でも義務教育や高校生活のころを日本で過ごし、大学生となった外国にルーツを持つ若者(元・子ども)と、18歳で来日して大学に入り学んでいる留学生の方とを「外国人学生」とひとくくりで語ることはできません。
<呼び方定まらず>
それにしても「外国にルーツを持つ」という呼び方はとても長く、言いづらいというご指摘をいただくこともあります(特にtwitterでは字数を取られてしまうので、つぶやきづらい・・・)
こうした呼び方のほかにも
「外国につながる子ども」
「日本語を母語としない子ども」
「新渡日の子ども」
「日系人」「新日系人」
「ハーフ」「ダブル」
などなど、いろいろな呼び方がされているようですが、「外国にルーツ」「外国につながる」以外の呼び方は、こうした子どもたちの中でも特定の状況にある子どもたちをさす言葉のため、全体を表す言葉としては不十分になってしまいます。。。
本当は『移民の子ども』(Immigrant children)がもっとも状況として適切な言葉であるはずなのですが、移民という単語に抵抗感の強い方々も多く、伝えたいことが歪曲されて受け取られる可能性があるので今のところ控えています。
この呼び方が定まらない状態が、外国にルーツを持つ子どもたちがいまだ日本社会に認知されていない、知られていないということ自体を表しているのだと感じていて、きっとおそらく、その「疎外感」は外国にルーツを持つ子どもたち自身にも伝わっているのだと思います。
<台湾では移民を「新台湾人」と呼ぶ>
先日、twitterから流れてきたニュースでこのことを知りました。
「新台湾人」という言葉の響きから、私は個人的にあたたかさを受け取りました。
台湾全体が彼らを歓迎しているように感じたからです。
たとえばもし「新日本人」という言葉が生まれたら、みなさんはどう思うでしょうか。
「フィリピン系日本人」「中国系日本人」「ペルー系日本人」など、もしかしたら遠くない未来にはこうした言葉が違和感なく社会になじんでいるかもしれません。
いずれにせよ、出自や経済的な格差に左右されず、日本に暮らすすべての子どもたちが少なくとも衣食住と教育には困らない社会にしなくてはならない、と改めて感じています。
リターン
3,000円
子どもからのサンクスメッセージをメールにてお送りします。
- 申込数
- 118
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
3,000円の引換券に加えて、
①スイーツの名店”カフェ・ドゥ・ジャルダン”オリジナル「アメリカンカステラ5個入り」をお送りします。米軍基地のある福生で生まれた絶品カステラです。
②12月に行われる子どもたちとのイヤー・エンドパーティにご招待します(都内。交通費はご負担ください)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
子どもからのサンクスメッセージをメールにてお送りします。
- 申込数
- 118
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
3,000円の引換券に加えて、
①スイーツの名店”カフェ・ドゥ・ジャルダン”オリジナル「アメリカンカステラ5個入り」をお送りします。米軍基地のある福生で生まれた絶品カステラです。
②12月に行われる子どもたちとのイヤー・エンドパーティにご招待します(都内。交通費はご負担ください)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 9日

たんぽぽの里サポーター募集中!保護活動に必要な費用にご支援を
- 総計
- 122人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 4,951,000円
- 寄付者
- 538人
- 残り
- 40日

行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を
- 現在
- 1,927,000円
- 支援者
- 145人
- 残り
- 28日

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
- 現在
- 3,596,000円
- 支援者
- 126人
- 残り
- 21日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,961,000円
- 寄付者
- 2,873人
- 残り
- 28日

みんなで創る「懐かしい未来」|映画『遥かな町へ』の製作を応援したい
- 現在
- 7,522,000円
- 支援者
- 284人
- 残り
- 27日

命のバトンにご支援よろしくお願いしますネクストゴール挑戦中
- 支援総額
- 509,000円
- 支援者
- 52人
- 終了日
- 8/6

子育て中の人の力に
- 支援総額
- 23,000円
- 支援者
- 5人
- 終了日
- 3/1

人が宿しているものを引き出し写真に収め「美」の概念を広げていきます
- 支援総額
- 472,000円
- 支援者
- 52人
- 終了日
- 7/31

サグラダ・ファミリアとは何か?
- 支援総額
- 1,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 2/15
茅ヶ崎市の保育園・幼稚園児さんがアート作品に出会う機会を!
- 支援総額
- 117,000円
- 支援者
- 30人
- 終了日
- 1/15
FIP(猫伝染性腹膜炎)と闘う、小さな命に力をお貸しください!
- 支援総額
- 881,000円
- 支援者
- 102人
- 終了日
- 3/17
夢見るネパールの子どもたちに図書館をプレゼントしよう!
- 支援総額
- 65,000円
- 支援者
- 10人
- 終了日
- 7/31








