寄付総額
目標金額 3,000,000円
- 寄付者
- 584人
- 募集終了日
- 2022年10月30日
明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
#伝統文化
- 総計
- 110人
松竹大谷図書館|演劇・映画の宝箱、貴重資料を未来へ【第13弾】
#本・漫画・写真
- 現在
- 1,345,000円
- 支援者
- 80人
- 残り
- 39日
地球の宝を守りつづける|マンスリーサポーター
#子ども・教育
- 総計
- 613人
貧困や虐待等で親を頼れない若者が将来を諦めず生きていける伴走支援を
#子ども・教育
- 現在
- 2,154,000円
- 支援者
- 133人
- 残り
- 71日
ライチョウ保護を通して信州の豊かな自然を未来につなげたい!
#環境保護
- 現在
- 13,674,000円
- 支援者
- 576人
- 残り
- 12日
全国の小さな命を救うために、ドクタージェットを継続して飛ばそう
#子ども・教育
- 現在
- 5,804,000円
- 寄付者
- 292人
- 残り
- 22日
馬たちの心身をもっと豊かに。危険な牧柵を修繕してより安全な環境へ
#観光
- 現在
- 949,000円
- 支援者
- 60人
- 残り
- 47日
プロジェクト本文
終了報告を読む
プロジェクト終了の御礼
「伝統芸能の明日をになう、国立劇場の研修生にご支援を!」には、たくさんのご支援と応援のお言葉をいただき、誠にありがとうございました。最終的に目標金額を大きく上回り、寄附担当宛てに直接ご寄附のお申し出をいただきました「代理支援」の方を含め、1,400万円を超えるご支援を賜ることができました。本プロジェクトを通して、数多くの方に支えられているということを改めて認識いたしますとともに、職員、研修生一同心より御礼申し上げます。
皆様からの支援金は、現在国立劇場養成所に在籍している研修生の研修の充実のため、大切に使用させていただきます。この度のご支援により新調や修繕をした楽器・用具、研修発表会の様子などの最新のニュースは、本プロジェクトページにおいて随時報告させていただきます。これからも私たちは、伝統芸能を支える伝承者の養成に取り組んでまいります。そして、研修生たちも多くの方々に支えられていることに感謝し、プロの実演家として舞台で活躍することにより、皆様の期待に応えてくれることを私たちも願っております。
また、本プロジェクトは終了しましたが、「既成者研修発表会」として、能楽では東京・京都・大阪で開催する「若手能」、歌舞伎では「音の会」「稚魚の会・歌舞伎会合同公演」「上方歌舞伎会」、文楽では「文楽若手会」「若手素浄瑠璃の会」を各劇場で上演しております。お時間ございましたら、ぜひ劇場に足をお運びいただき、みなさまのご支援によってプロとして羽ばたいた修了者らの活躍を客席で応援してください。
最後に、今回のプロジェクトに応援のメッセージをいただきました国立劇場養成所出身の実演家の方々、SNS等で本プロジェクトの情報を発信してくださいました方々にも厚く御礼申し上げます。
今後とも、伝統芸能伝承者養成事業について、引き続きご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
独立行政法人日本芸術文化振興会
国立劇場伝統芸能伝承者養成所
伝統芸能を未来へ
国立劇場の研修生にご支援を
伝統芸能の保存と振興を担う国立劇場。
実は公演だけではなく、
伝統芸能のプロの実演家を養成していることをご存じでしょうか?
皆様にひろく伝統芸能をお愉しみいただくことはもちろん、
伝統芸能の継承のため、伝承者養成事業にも力を入れて取り組んでおります。
しかし、新型コロナウィルス感染症拡大の影響などで財務状況が悪化するなか、
伝承者養成事業においても厳しい状況が続いています。
この現状を改善するため、
今回はじめてのクラウドファンディングに挑戦する運びとなりました。
いただいたご寄附は、日々研修に励む研修生が使用する
研修用具の買い替え、修繕費用に充てさせていただきます。
私たちは、未来ある若者が新しい挑戦ができる場所を守り続けることで、
継承されてきた日本の宝、伝統芸能を次の世代へとつないでまいります。
いまこそ皆様のお力が必要です。
ぜひ、ご支援ください。
国立劇場マスコットキャラクター くろごちゃん
独立行政法人日本芸術文化振興会
国立劇場
国立能楽堂
国立文楽劇場
伝統芸能の若き継承者を育てる場所として
ページをご覧いただき、ありがとうございます。
私たち日本芸術文化振興会が運営する国立劇場・国立能楽堂・国立文楽劇場では、伝統芸能の伝承と創造の拠点として、様々な伝統芸能の公演を行っておりますが、それをになうプロの実演家を養成する「伝承者養成事業」にも力を入れていることを、ご存じでしょうか。
現在、国立劇場、国立能楽堂、国立文楽劇場の各劇場において、歌舞伎俳優、歌舞伎音楽(竹本、鳴物、長唄)、太神楽、能楽、文楽の伝承者養成が行われています。
21名の若き研修生たちが将来伝統芸能の舞台で活躍することを志し、日々厳しい修練を重ねています。
研修は、重要無形文化財保持者(人間国宝)等の実演家が直接実技指導をするほか、講義や発表会等の実践的・体系的なカリキュラムが組まれ、2~6年をかけて実施されます。文化継承への思いを持った若者が、今日も汗を流し、研修に励んでいます。
研修修了後は、実際の舞台での経験を積みながら、伝統芸能の伝承者としてさらに研鑽を重ね、現在、300名もの研修修了者が、それぞれの舞台で活躍しています。
現役の歌舞伎俳優の3割以上、歌舞伎音楽竹本の8割以上、文楽技芸員の5割以上を研修修了者が占めており、国立劇場の伝承者養成事業がないと、伝統芸能の公演が成り立たないといっても過言ではありません。
国立劇場の伝承者養成事業は、伝統芸能を未来へつなぐ、大きな役割を果たしているのです。
竹本葵太夫
重要無形文化財「歌舞伎音楽竹本」保持者 各個認定(人間国宝)
第3期歌舞伎音楽竹本研修修了者/歌舞伎音楽竹本研修・歌舞伎俳優研修講師
歌舞伎音楽竹本は、劇付随音楽ではありますが、ときに舞台で主演俳優と対等に渡りあうこともある重要な仕事です。50年ほど前は後継者が現れず、「歌舞伎は竹本から滅びる」といわれ、竹本研修が始まりました。
私は東京都大島町(伊豆大島)で生まれ育ち、NHKの劇場中継で歌舞伎に興味をおぼえ、竹本の実演家になりたいと思い、高校卒業後すぐに国立劇場養成所へ入所し、お世話になりました。稽古用の着物と足袋と手ぬぐいさえあれば、あとは養成所の備品をお借りして学習できる...という環境はとても助かりました。
伝承者養成事業のおかげで志望者に広く門戸が開かれ、私同様に歌舞伎界に縁故のない者が、プロとして多数スタートラインに立たせていただけたことに感謝しております。精進もいたしましたが、おかげをもちまして研修修了者として初めての重要無形文化財各個認定、歌舞伎コース初めての日本芸術院賞という栄誉を頂戴いたしました。
近年の世相から、文化事業を取り巻く状況が厳しいものになってまいりました。心苦しい限りですが、せっかくの伝承者養成事業が成果をあげることができますよう、広く皆様方にクラウドファンディングという形式でご寄附を賜りたく、お願い申し上げる次第でございます。
なぜ、クラウドファンディング?
伝統芸能は人から人へと伝承されるものであり、その担い手を養成することは、伝統芸能を未来に継承していくためになくてはならない事業です。私たちはその伝承者養成事業に日々取り組んでいます。
しかし、新型コロナウィルス感染症拡大の影響などで財務状況が悪化するなか、伝承者養成事業においても、研修環境を整えることが厳しくなりつつあります。
研修発表会の内容を縮小したり、研修用具の購入を控えるなど工夫を重ね、なんとか事業を続けておりますが、研修に使われている用具の中には、まもなく限界を迎えるものも少なくありません。
研修生一同、できるだけ長く研修用具を使えるよう、大切に修繕を重ねながら使ってまいりましたが、中には原型を留めないほどダメージがあるものもあります。
そんな現状を打破すべく、今回はじめてのクラウドファンディングに挑戦いたします。
今回ご寄附が集まり、研修用具の購入、修繕費用を用意することができれば、よりよい環境で日々の研修を行うことができます。
|国立文楽劇場 養成担当より
彼らは修行中の身ですから、質素倹約は当然としても、勉強のために本当に必要なものについては、惜しみなく与えてあげたいとつねづね念じております。伝承者を養成する経費は、努力すれば節約できるという性質のものでもありませんので、やるべきこと、やったほうがよいことを諦めていくという形になりがちです。若い研修生たちが、将来この道で大成するという保証は何もございませんが、彼らの現在の情熱と精進に免じまして、皆様の絶大なるご支援を賜りますようお願い申し上げる次第です。
一方、近年、若者の伝統芸能への興味・関心の薄れから、研修生募集への応募者数が減少しているのも事実です。以前より、研修生は広く一般から募集をしていますが、伝統芸能の安定的な継承という点においても、強い危機感を持っています。
私たちはまず、国立劇場の伝承者養成事業のことを、多くの方に知っていただく必要がある、と考えています。私たちの現状を正しく知っていただいた上で、この事業にご賛同いただける皆様とともに、クラウドファンディングを通じて研修環境の整備を進めることで、未来に羽ばたく若者を一緒に支えていただきたいのです。
その中で、将来伝統芸能への道を志し、門戸を叩いてくださる方も増えれば、これより嬉しいことはありません。
研修生募集について、もっと知りたい方はこちらを御覧ください!
皆様からのご寄附で、できること
第一の目標金額を300万円とし、頂戴したご寄附は、養成研修に必要な楽器、道具、装束等の新調や修繕、消耗品の購入のために使用させていただきます。これまで資金面の問題で、研修用具を買い控えておりましたが、ご寄附を募り、新調を目指します。
養成研修の現場から届ける
研修用具の現状
|三味線の皮の張替え
三味線の皮は、湿度の変化により突然裂けたり、
稽古の最中に撥が当たったりして穴があいてしまうこともあります。
三味線の胴の皮が破れたところ
|三味線のかんべりの調整
かんべり(勘減り)とは、
三味線を何度も弾いているうちに棹面のツボ(勘所)が削れてしまうことで、
良い音が出なくなってしまいます。
|傘(太神楽研修)
稽古で繰り返し使用するため、
劣化が進んだ状態です。
稽古でひどく傷んだ傘
|衣裳の修繕(文楽研修)
文楽研修のための人形の衣裳は、使い込んで劣化が進むと
補修や取り替えが必要となります。
劣化が進み、ボロボロの状態です
消耗品も多く、急ぎ買い替えが必要な用具が
この他にもたくさんあります。
三味線の糸を張り替えている様子
目標額以上のご寄附をいただけた場合は、
研修発表会をより充実させるための費用にも充てさせていただきます。
ぜひ、皆様のお力をお貸しください。
伝統芸能の未来のために
研修生は第一線で活躍されている一流の講師の方々から直接指導を受け、実技はもとより、伝承者として必要な知識や礼儀作法などを基礎から学びます。2年から6年にわたる研修期間中、情熱をもって努力を重ねることにより、ようやくプロの実演家としてスタートラインに立つことができます。
研修生の日々は、稽古の日々です。皆様からいただいたご寄附は、研修生が毎日稽古で使用する楽器などの研修用具の購入や修繕に使わせていただきます。
皆様からのご支援の思いのこもった用具で稽古をさせていただくことにより、研修生は多くの方々に支えていただいていることに日々感謝し、プロの実演家となる心構えを一層強固なものにしていくことができます。そして将来、プロの実演家として舞台で活躍することにより、皆様のご支援に応えてくれることを私たちも願ってやみません。
世界に誇る日本の伝統芸能の次世代の継承者となるべく研修生が、より充実した環境で研修を受けることができるよう、皆様のご協力をお願い申し上げます。
研修風景のご紹介
日々研修に励む、21名の若き研修生たち。
ぜひこの機会に、どんなことに取り組んでいるのか、知っていただければ幸いです。
歌舞伎俳優研修
歌舞伎は、すべての役を男性が演じる演劇として育まれました。女性の役をつとめる俳優を「女方」、男性の役をつとめる俳優を「立役」と呼びます。思いきった誇張や様式化された演技によって、写実を超えた、より大胆な表現を求めることが通例です。
研修では、歌舞伎実技、立廻り・とんぼ、化粧、衣裳、日本舞踊など、歌舞伎俳優になるための技芸と基礎知識を学びます。
歌舞伎音楽(竹本)
歌舞伎における義太夫節の演奏者を竹本といいます。義太夫節は、太夫の語りと三味線により、情景や心理を表現する「語りもの」の音楽です。人形浄瑠璃の作品を歌舞伎に移した「義太夫狂言」(『仮名手本忠臣蔵』など)の音楽や、舞踊の伴奏音楽として欠かせません。
研修では、義太夫、三味線、筝曲、胡弓、狂言など、竹本の演奏者になるための技芸と基礎知識を学びます。
歌舞伎音楽(鳴物)
歌舞伎では、三味線以外の楽器全般やその演奏を「鳴物」とよんでいます。主に舞台下手の御簾内で、太鼓や鼓、笛などにより、歌舞伎の儀式的音楽や、天候、自然、情景などを表現します。所作事(舞踊劇)では舞台上に出て演奏します(出囃子)。
研修では、小鼓、大鼓、太鼓、大太鼓、笛、長唄、三味線など、鳴物の演奏者になるための技芸と基礎知識を学びます。
歌舞伎音楽(長唄)
長唄は歌舞伎とともに発展した、唄と三味線による「歌いもの」の音楽です。歌舞伎では、主に舞台下手の御簾内で、情景や心情を表現します。所作事(舞踊劇)では鳴物とともに舞台上でも演奏します(出囃子)。
研修では、長唄、三味線、黒御簾音楽、鳴物の演奏法など、長唄の演奏者になるための技芸と基礎知識を学びます。
太神楽研修
太神楽は、もとは伊勢神宮や熱田神宮の神職が各地を回って獅子舞などを演じる神事芸能で、余技としての曲芸や茶番が次第に盛んになり、現在では寄席には欠かせない芸能となっています。
研修では、太神楽曲芸の基本である“立てもの”と“投げもの”を中心に、日本舞踊、長唄、鳴物、囃子など、寄席での活動に必要な技芸と基礎知識を学びます。
能楽研修
能楽は、能の主役のシテをつとめる「シテ方」、シテの相手役であるワキをつとめる「ワキ方」、囃子(音楽)をつとめる「囃子方(笛方・小鼓方・大鼓方・太鼓方)」、狂言や能の間狂言を演じる「狂言方」の諸役により演じられます。それぞれの役方は、他の役方を兼ねることはありません。能楽は、それぞれの役方が高度で専門的な技量を持ち、完全な分業制となっています。上記の役方のうち、「シテ方」を除いた、「ワキ方」「囃子方」「狂言方」を総称して、「能楽三役」と呼びます。
研修ではこの能楽三役を養成しており、それぞれの役方として活動するための実技と基礎知識を学びます。
文楽研修
人形浄瑠璃文楽は、江戸時代初期に大阪で生まれた芸能です。太夫の語りと三味線弾き、人形遣いの三業が息をあわせてひとつの物語を演じます。
研修では三業(太夫・三味線・人形)すべての実技を履修するほか、謡・狂言・箏曲・胡弓・日本舞踊など、人形浄瑠璃文楽の技芸員に必要な実技と基礎知識を学びます。
西澤大峰(第26期歌舞伎俳優研修生)
僕が歌舞伎俳優に応募した理由は、歌舞伎で用いられるとんぼ返りを自分もしてみたいと思ったからです。研修生になってから最初の頃は何もないなか、空中で1回転するのはとても怖かったですが、その時に使ったのがマットや柔らかいクッション性のあるエバーマットです。
柔らかいところで行えば、もし失敗して腰やお尻を打ってもそれほど痛くはありませんでした。柔らかいマットの上で比較的返れるようになったら次は普通のマットで、その次は稽古場の地面で返るという段階を踏んで、今では恐怖心なく返れるようになりました。あとはとんぼをどれだけ軽く返れるか、音を出さず静かに返ることができるか重点を置いて練習しています。
しかしマットは年月長く使っているとクッション性や衝撃を吸収する性能が落ちてしまいます。今使っているマットも少しよれてしまっているものもあります。とんぼ返りをする上で怪我は一番避けなければなりません。講師の先生から「ある日突然とんぼ返りのコツをつかんで軽くなる人がいる」というお話を聞かせて頂きました。いつそのタイミングが来るのかはやってみないとわかりませんので、怪我なく毎回の授業に参加できるようにしていきたいです。
もし、クラウドファンディングでマットなどを購入することができましたら、感謝の心をしっかり持って大切に使わせていただきます。みなさまのご協力よろしくお願いします。
応援のメッセージ
今回の取り組みを応援いただく皆様からのメッセージを、ご紹介いたします。
市川 新十郎
歌舞伎俳優 第10期歌舞伎俳優研修修了者
私は両親が日本舞踊家で、幼い頃より日本舞踊を習っており、古典芸能の基礎を学びたいと思い、高校を卒業して歌舞伎俳優研修生になりました。歌舞伎の稽古をすればするほどのめり込み、歌舞伎は終わりのない深く面白いものだと感じ、一生歌舞伎を続けたいと考え、この道に進みました。
研修生は稽古の日々です。各界の一流の先生に様々なご指導を受けます。歌舞伎の立ち廻りなど実技はもちろん、歌舞伎の化粧道具など、何をどのように使うかもわからず、劇場から支給していただいた道具で初めて勉強させていただきました。授業で使用する小道具なども一般購入は難しく、歌舞伎の舞台用の特注となりますので、簡単に手に入れられるものではありません。
毎日の稽古は着物で行いますが気が付くとあちこちほつれたり、破れたり、足袋は消耗品で、個人的には結構な負担になっていました。
世界に誇る伝統芸能、歌舞伎の次世代の継承者となるべく現役の研修生は精進しております。より充実した研修を受けることができるよう、みなさまのご協力をお願い申し上げます。
竹市 学
笛方藤田流 第3期能楽(三役)研修修了者/第10期能楽(三役)研修講師
高校生の時に能楽師になると決めた私にとって、国立能楽堂の研修制度はとてもありがたいものでした。舞台の第一線で活躍されている能楽師の方々が直々に指導してくださる、それこそ芸のことだけに没頭できる貴重な6年間でした。
また、同期の仲間を得られたのも大きなことです。その後彼らと「硯修会」という会を立ち上げ、自分たちの公演を行っています。研修修了後別々の道を歩んできた3人が、再び集い刺激しあうことで、あらためて精進せねば、という気持ちにさせられます。
今、養成研修は財政難で、研修に必要な道具類を購入したり、修繕したりするのも控えている状況です。能・狂言という洗練された芸能を次世代に繋いでいくために、この研修制度はなくてはならないものです。能楽師を目指してがんばっている後輩たちのために、ぜひご支援くださいますようお願い申し上げます。
鶴澤 清志郎
人形浄瑠璃文楽三味線 第15期文楽研修修了者
私は人形浄瑠璃の盛んな長野県飯田市で育ち、子供の頃から人形遣いをしていました。早く手に職をつけて働きたいと思っていましたので、高校を出てすぐ文楽研修生となりましたが、三業の授業を受けているうちに三味線志望に変わりました。国立文楽劇場の文楽研修制度がなかったら、どなたか人形遣いに直接入門して、そのまま人形遣いになっていたのではないかと思います。
研修生として、住太夫師匠、寛治師匠、先代の玉男師匠をはじめ、当時の三業のトップクラスの方々から直接ご指導いただけたことは、本当に有難いことでした。そして、舞台を見てただ憧れているだけだった清治師匠の弟子にしていただくことが叶いました。
文楽が今後も末永く存続していくためには、「自分もあのようになりたい」と憧れてもらえる存在でなければならないと思います。私も毎公演、受験生のような気持ちで自分を追い込んで勉強し、舞台に臨み続けています。自分の演奏はまだまだ十分ではありませんが、文楽の作品は本当に偉大な物語だと思っています。
どうかこの度のクラウドファンディングに皆様のご支援を賜りますよう、私からもお願い申し上げます。
税制上の優遇措置について
●独立行政法人日本芸術文化振興会へのご寄附については、確定申告を行うことにより税制上の優遇措置が受けられます。詳しくはこちらをご覧ください。
<個人の方の場合>
・国税(所得税)
寄附金控除(所得控除)制度が適用され、寄附金額(総所得金額の40%が上限)から2,000円を差し引いた額が課税所得から控除されます。
・地方税(個人住民税)
お住まいの自治体が、独立行政法人日本芸術文化振興会への寄附金を条例で寄附金税額控除の対象に指定している場合、次のとおり寄附金税額控除を受けることができます。
(都道府県と市区町村のどちらも指定している場合はそれぞれ控除されます。)
【個人都道府県民税】:寄附金額(総所得金額の30%が上限)から2,000円を差し引いた額の4%
【個人市区町村税】 :寄附金額(総所得金額の30%が上限)から2,000円を差し引いた額の6%
※詳しくは各自治体にお問い合わせください。
<法人の場合>
・国税(法人税)
一般の寄附金の損金算入限度額とは別枠で損金に算入((所得金額の6.25%相当額+資本金等の0.375%相当額)×1/2が限度)することができます。
なお、寄附金領収書の発行日はREADYFOR株式会社から振興会に入金された12月9日の日付で発行いたします。2022年12月中にはお手元にお届けする予定です。
|ご留意事項
● プロジェクト達成後の返金やキャンセルは、ご対応いたしかねますので、何卒ご了承ください。
● ご寄附完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
● 寄附金領収書の名義・発送先は、原則としてご寄附時に入力いただいたお届け先の宛名と住所となります。
● 本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、こちらのページの「支援契約」にある「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
● なお、ご寄附完了後に上記情報を変更することはできず、のちにアカウント情報を変更された場合でも、ご寄附時に入力されたお届け先の宛名と住所は変更されません。個別にご連絡をいただかない限り、ご寄附時に入力いただいた宛名と住所に寄附金領収書をお送りさせていただくことになりますのでご注意ください。
●リターンに設定している発表会が中止、内容が変更になった場合でも、ご寄附確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。何らかの理由で発表会が中止になった場合、いただいたご寄附は研修育成事業の一部として大切に使わせていただきます。
- プロジェクト実行責任者:
- 河村潤子(独立行政法人日本芸術文化振興会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
独立行政法人日本芸術文化振興会が、伝承者養成事業に必要な資金を募ります。集まった資金は、養成研修に必要な用具・消耗品の購入、修繕、研修発表会の運営費用に使用させていただきます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
創る、育てる、未来へつなぐ―― 日本芸術文化振興会は、国立劇場各館で公演を実施するとともに、それらをになう若き人材を育て、また全国の文化芸術活動への助成を行うことを通じて、あらゆる人々が文化芸術とつながることのできる社会を目指しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
ギフト
10,000円+システム利用料
A)手ぬぐいコース
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
●国立劇場オリジナル手ぬぐい
- 寄付者
- 203人
- 在庫数
- 48
- 発送完了予定月
- 2022年12月
30,000円+システム利用料
B)【遠方の方にもオススメ】国立劇場カレンダー
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
●2023年版国立劇場カレンダー
- 寄付者
- 20人
- 在庫数
- 6
- 発送完了予定月
- 2022年12月
30,000円+システム利用料
C)【遠方の方にもオススメ】国立能楽堂カレンダー
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
●2023年版国立能楽堂カレンダー
- 寄付者
- 11人
- 在庫数
- 19
- 発送完了予定月
- 2022年12月
30,000円+システム利用料
D)【遠方の方にもオススメ】国立文楽劇場カレンダー
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
●2023年版国立文楽劇場カレンダー
- 寄付者
- 17人
- 在庫数
- 12
- 発送完了予定月
- 2022年12月
30,000円+システム利用料
E)文楽研修発表会へご招待|令和5年1月27日(金)大阪・国立文楽劇場
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
●文楽研修発表会へのご招待(※)
研修生がこれまでの研修の成果を披露する発表会にご招待いたします。
開催日:令和5年1月27日(金)
開催場所:大阪・国立文楽劇場
-----
※お礼状と領収書は、2022年12月までにご送付いたします。
※研修発表会のチケットは、公演日までにご案内いたします。
※現地までの交通費は、各自ご負担いただきます。
※お席はお選びいただけません。ご了承ください。
- 寄付者
- 9人
- 在庫数
- 15
- 発送完了予定月
- 2023年1月
30,000円+システム利用料
F)能楽研修発表会へご招待|令和5年3月14日(火)東京・国立能楽堂
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
●能楽研修発表会へのご招待(※)
研修生がこれまでの研修の成果を披露する発表会にご招待いたします。
開催日:令和5年3月14日(火)
開催場所:東京・国立能楽堂
-----
※お礼状と領収書は、2022年12月までにご送付いたします。
※研修発表会のチケットは、公演日までにご案内いたします。
※現地までの交通費は、各自ご負担いただきます。
※お席はお選びいただけません。ご了承ください。
- 寄付者
- 5人
- 在庫数
- 予定数終了
- 発送完了予定月
- 2023年3月
30,000円+システム利用料
G)歌舞伎俳優・歌舞伎音楽・大衆芸能研修発表会へご招待|令和5年3月15日(水)東京・国立劇場
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
●歌舞伎俳優・歌舞伎音楽・大衆芸能研修発表会へのご招待(※)
研修生がこれまでの研修の成果を披露する発表会にご招待いたします。
開催日:令和5年3月15日(水)
開催場所:東京・国立劇場
-----
※お礼状と領収書は、2022年12月までにご送付いたします。
※研修発表会のチケットは、公演日までにご案内いたします。
※現地までの交通費は、各自ご負担いただきます。
※お席はお選びいただけません。ご了承ください。
- 寄付者
- 33人
- 在庫数
- 49
- 発送完了予定月
- 2023年3月
50,000円+システム利用料
H)研修生からお礼の動画+グッズコース
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
●研修生からのお礼のメッセージ動画 ※
●国立劇場オリジナル手ぬぐい
●国立劇場オリジナルポストカード5枚組
※詳細は2022年12月までに個別にお知らせいたします。
- 寄付者
- 2人
- 在庫数
- 27
- 発送完了予定月
- 2022年12月
100,000円+システム利用料
I)研修生からのお礼の動画+グッズ+(ご希望の方のみ)研修発表会コース
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
●研修生からのお礼のメッセージ動画(詳細は2022年12月までに個別にお知らせいたします。)
●国立劇場オリジナル手ぬぐい
●国立劇場オリジナルポストカード5枚組
●研修発表会へのご招待(ご希望の方のみ)(※)
研修生がこれまでの研修の成果を披露する発表会にご招待いたします。
いずれかご希望の1公演をお選びください。
①令和5年1月27日(金) 文楽研修発表会(大阪・国立文楽劇場)
②令和5年3月14日(火) 能楽研修発表会(東京・国立能楽堂)
③令和5年3月15日(水) 歌舞伎俳優・歌舞伎音楽・大衆芸能研修発表会(東京・国立劇場)
-----
※お礼状と領収書は、2022年12月までにご送付いたします。
※研修発表会のチケットは、公演日までにご案内いたします。
※現地までの交通費は、各自ご負担いただきます。
※お席はお選びいただけません。ご了承ください。
- 寄付者
- 3人
- 在庫数
- 17
- 発送完了予定月
- 2023年3月
300,000円+システム利用料
J)【お気持ち上乗せコース】研修生からのお礼の動画+グッズ+(ご希望の方のみ)研修発表会コース
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
●研修生からのお礼のメッセージ動画(詳細は2022年12月までに個別にお知らせいたします。)
●国立劇場オリジナル手ぬぐい
●国立劇場オリジナルポストカード5枚組
●研修発表会へのご招待(ご希望の方のみ)(※)
研修生がこれまでの研修の成果を披露する発表会にご招待いたします。
いずれかご希望の1公演をお選びください。
①令和5年1月27日(金) 文楽研修発表会(大阪・国立文楽劇場)
②令和5年3月14日(火) 能楽研修発表会(東京・国立能楽堂)
③令和5年3月15日(水) 歌舞伎俳優・歌舞伎音楽・大衆芸能研修発表会(東京・国立劇場)
-----
※お礼状と領収書は、2022年12月までにご送付いたします。
※研修発表会のチケットは、公演日までにご案内いたします。
※現地までの交通費は、各自ご負担いただきます。
※お席はお選びいただけません。ご了承ください。
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 20
- 発送完了予定月
- 2023年3月
500,000円+システム利用料
K)【もっとお気持ち上乗せコース】研修生からのお礼の動画+グッズ+(ご希望の方のみ)研修発表会コース
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
●研修生からのお礼のメッセージ動画(詳細は2022年12月までに個別にお知らせいたします。)
●国立劇場オリジナル手ぬぐい
●国立劇場オリジナルポストカード5枚組
●研修発表会へのご招待 (ご希望の方のみ)(※)
研修生がこれまでの研修の成果を披露する発表会にご招待いたします。
いずれかご希望の1公演をお選びください。
①令和5年1月27日(金) 文楽研修発表会(大阪・国立文楽劇場)
②令和5年3月14日(火) 能楽研修発表会(東京・国立能楽堂)
③令和5年3月15日(水) 歌舞伎俳優・歌舞伎音楽・大衆芸能研修発表会(東京・国立劇場)
-----
※お礼状と領収書は、2022年12月までにご送付いたします。
※研修発表会のチケットは、公演日までにご案内いたします。
※現地までの交通費は、各自ご負担いただきます。
※お席はお選びいただけません。ご了承ください。
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 20
- 発送完了予定月
- 2023年3月
1,000,000円+システム利用料
L)【さらにお気持ち上乗せコース】研修生からのお礼の動画+グッズ+(ご希望の方のみ)研修発表会コース
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
●研修生からのお礼のメッセージ動画(詳細は2022年12月までに個別にお知らせいたします。)
●国立劇場オリジナル手ぬぐい
●国立劇場オリジナルポストカード5枚組
●研修発表会へのご招待 (ご希望の方のみ)(※)
研修生がこれまでの研修の成果を披露する発表会にご招待いたします。
いずれかご希望の1公演をお選びください。
①令和5年1月27日(金) 文楽研修発表会(大阪・国立文楽劇場)
②令和5年3月14日(火) 能楽研修発表会(東京・国立能楽堂)
③令和5年3月15日(水) 歌舞伎俳優・歌舞伎音楽・大衆芸能研修発表会(東京・国立劇場)
-----
※お礼状と領収書は、2022年12月までにご送付いたします。
※研修発表会のチケットは、公演日までにご案内いたします。
※現地までの交通費は、各自ご負担いただきます。
※お席はお選びいただけません。ご了承ください。
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 20
- 発送完了予定月
- 2023年3月
5,000円+システム利用料
M)研修生応援コース(5000円)
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
-----
ギフト品をお届けしない分、いただいたご寄附をできるだけ多く取り組みに活用させていただくコースです。
- 寄付者
- 114人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円+システム利用料
N)研修生応援コース(1万円)
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
-----
ギフト品をお届けしない分、いただいたご寄附をできるだけ多く取り組みに活用させていただくコースです。
- 寄付者
- 140人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
30,000円+システム利用料
O)研修生応援コース(3万円)
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
-----
ギフト品をお届けしない分、いただいたご寄附をできるだけ多く取り組みに活用させていただくコースです。
- 寄付者
- 41人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
50,000円+システム利用料
P)研修生応援コース(5万円)
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
-----
ギフト品をお届けしない分、いただいたご寄附をできるだけ多く取り組みに活用させていただくコースです。
- 寄付者
- 16人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
100,000円+システム利用料
Q)研修生応援コース(10万円)
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
-----
ギフト品をお届けしない分、いただいたご寄附をできるだけ多く取り組みに活用させていただくコースです。
- 寄付者
- 8人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
300,000円+システム利用料
R)研修生応援コース(30万円)
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
-----
ギフト品をお届けしない分、いただいたご寄附をできるだけ多く取り組みに活用させていただくコースです。
- 寄付者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
500,000円+システム利用料
S)研修生応援コース(50万円)
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
-----
ギフト品をお届けしない分、いただいたご寄附をできるだけ多く取り組みに活用させていただくコースです。
- 寄付者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
1,000,000円+システム利用料
T)研修生応援コース(100万円)
●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
-----
ギフト品をお届けしない分、いただいたご寄附をできるだけ多く取り組みに活用させていただくコースです。
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
プロフィール
創る、育てる、未来へつなぐ―― 日本芸術文化振興会は、国立劇場各館で公演を実施するとともに、それらをになう若き人材を育て、また全国の文化芸術活動への助成を行うことを通じて、あらゆる人々が文化芸術とつながることのできる社会を目指しています。