
支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 60人
- 残り
- 27時間
応援コメント


プロジェクト本文
“神仏広告代理店” の菊田信子と申します。
“神仏広告代理店”とは、私のブログのタイトルであり、私を一言で表現する言葉です。
↑ブログへのリンクはこちらです。
元々は神社紹介ブログの企画で神社様への寄付活動を開始し、2022年秋からはこのREADYFORさんにて、プロジェクトも手掛けるようになりました。その結果、6年で2000万円を超す奉賛金を集めるお手伝いをさせていただいております。
READYFORさんでは2年間で10企画(長田神社様アカウントを含む)のプロジェクト全ての成立を経て、合計14,450,720円のご支援を集めさせていただきました。
目指していた10連覇も昨年秋に無事達成! いつもご支援・応援をくださる皆様のおかげです。
神社様へのお力事えプロジェクトに温かなお気持ちを重ねてくださり、本当にありがとうございます!
READYFORさんでは今年初となる今回のプロジェクトの舞台は、奈良県桜井市の三輪坐惠比須神社様。
『日本最初市場』である海柘榴市(つばいち)の守り神という、令和8年には御鎮座1100年を迎える由緒ある神社様です。
そんな三輪坐惠比須神社様で、2019年に蔵の中から足先や目がなく、風化で木製のお体はボロボロという状態の狛犬様が発見されました。
その狛犬様は『狛犬再生プロジェクト』というクラウドファンディングの成功で、新しい御姿に再生されたのですが「日本国中から集まった優しいお気持ちで復活した物語を伝えていきたい」という感謝の想いから『狛犬祭』が始まりました。
初年度は宮司様のご提案で幟旗を作成し、その初穂料から祭りの最初に相応しい「獅子舞」を太神楽師さんに奉納していただきましたが、2年目からはREADYFORさんでのプロジェクトで『獅子神楽総舞わし』を奉納するようになりました。
祭りの最初に相応しいというのは、神様が御神輿で氏子地域等に御渡りになられる時に、露払い役として、先頭で道を清め祓うのが「獅子舞」の役目とされているからです。
2年目からの『獅子神楽総舞わし』は、様々な演目を1時間半以上に渡り奉納する舞台の事で、奈良県御杖村の桃俣獅子舞保存会の先生方や、太神楽師の師匠、我が西宮神社獅子舞保存会(私が所属中です)のメンバー等で奉納をさせていただきました。
その詳細は↑こちらにレポートを残しております。
昨年からは、三輪坐惠比須神社様の最大のお祭りでもある2月の『初えびす』でも獅子舞奉納が行われるようになり、今年は2月6日の『本えびす』の午前と午後の2回、奉納が行われ『初えびす』に華を添えていただきました。
「今年も獅子舞はあるの?」
そんな風に参拝者や氏子の皆様からもお声が聴こえるようになり、続ける事で
「三輪のえべっさまの獅子舞」というイメージが定着してきたな……と喜んでいる次第でございます。
ちなみに私は、先ほど書かせていただいた2月の『初えびす』の縁起物である『福笹飾り付け』のお手伝いをさせていただいております。
最初はコロナ禍の中、これまで地域の婦人会の皆様が集まってされていた『福笹飾り付け』の作業が難しい状況というお話しを宮司様から伺った時に、仲間を呼ぶのでお手伝いさせてくださいと申し出たのが始まりでした。
でも実際には、普段通りに婦人会の皆様も参加され、『福笹飾り付け』のコツを教えていただきながら兵庫、愛知、大阪とあちらこちらから集まった "助っ人奉仕" の私達も一緒に『福笹飾り付け』をさせていただくようになりました。
そんな『福笹飾り付け』も今年で5年目を迎えたわけですが、今年は様子がいつもと違ったのです。
婦人会世代の方、そして若いママ世代の地元の方のお手伝い参加が増えていらして、『福笹飾り付け』会場がいつも以上にいっぱいで、とても賑やかだったのです✨
ご近所話しに華を咲かせながら「ここはこうするのよ♪」と、地域の先輩が新人さんに教えていらっしゃいます。その風景はまさに、祭りの継承の一部でした。
私はその賑やかで和やかな風景を見ている中で、もう他所からの "助っ人奉仕" は必要ないかもしれないなと、初めて感じました。
もともとは「コロナで人員確保が難しい」……という状況から始まったこちらのご奉仕。
でもここ数年の三輪エリアは新しく転入してきた方もいらっしゃるし、三輪駅前で開催される地域盛り上げイベント等も活発✨で、地元の皆様の繋がりが強くなっていらっしゃるのを感じるのです。
私はいつも "よそ者” として神社様へのお力添えの旗振りをさせていただいているのですが、理想は「地元の方が土地の神様の継承を意識し、護持されている」という状態です。
三輪坐惠比須神社様は、もともと宮司様と役員様、氏子様、婦人会の皆様がマメに✨丁寧に✨明るく✨神社様を守っていらして、歴史のある土地なだけに、お宮を護持する意識も強くていらっしゃる神社様です。
氏子数の減少や高齢化で、従来の形でのお祭りができなくなりつつある……そんな問題を抱えている神社様は増えています。
三輪坐惠比須神社様も次の段階として、その土地に暮らす三輪の大人や子どもたちが、例えば積極的にお祭りや御神事に興味を持って参加・参列されたりと、ライトなお手伝いの輪が広がっていくと強いなあ✨と思っているので(よそ者なのになんだかすみません。。)今年の『福笹飾り付け』に感じた活気がとてもジーンと来たのでした。
(ちなみに『福笹飾り付け』は引退したとしても、初えびすへのご奉仕はございますので! まだまだ "助っ人奉仕" は出勤させていただきます!)
これまで感じた事のなかった、地元の方々が更に集まりつつあるという実感の中、私の暮らす西宮市が市制100周年の記念講演会を開催し、登壇者様のお話しを聴く機会がありました。それは以下のような内容でございました。
登山をされる方はご存知だと思いますが、山では知らない者同士でも「こんにちは」と挨拶をするルールがあります。
白山に登っていると「ようこそ!白山へ!」と、多くの登山者の方々がにっこり挨拶をしてくれるので、登壇者様が不思議に思って白山の神社の方にその話しをしたところ「気づきましたか? 白山は地元の登山者が多いのでそういった挨拶になるんです」と返事をされたそうです。
白山の登山者は、地元民がとても多い。
地元民にとっては「私たちの白山」なんです。
だから「私たちの白山にようこそ!」という挨拶になるのだと。
その登壇者様は、TV番組にも出演される有名な登山家さんでした。だから地元の方々にとってみると「ようこそ! 私たちの白山に!」という歓迎の挨拶になっていた……というわけなんですよね。
観光地となっている登山道は、ゴミ問題もあったりしますが、白山ではゴミが落ちた時に、すぐに地元の方が目の前で拾われるそうです。
その姿が目に映ると、ポイ捨てもできない。だから山も美しいと。
「私たちの白山だから、大切に守りたい」
その言葉の中には、美しいからこそ「私たちの宝物なのだ」と、守る気持ちが強くなっている相乗効果があるのでは……と感じるのです。
他人事ではなく、自分ごと。
自然や故郷、暮らす町を守るには、そういった気持ちが大切です。
神社という場所も同様で、その土地の「顔」であり「宝」であり「象徴」にもなり得ます。
美しい神社、活気のある神社、祭りが盛り上がる神社は、地元にとっての一つの安心と誇りにもなると私は感じているので『福笹飾り付け』で、町の皆さんが一緒になって楽しくご奉仕活動をされているというのは「自分ごと」に神社様がなっていくワンシーンだと強く感じさせていただきました。
『福笹飾り付け』は御神縁がないと体験できない時間です。
そういった体験を重ねていく中で「私たちの三輪えびす」という意識が、自然と重なっていくと私は思うんです。
「私たちの三輪えびすだから、大切に守りたい」
「三輪えびすにようこそ!」
清々しい我が町の神社だからこそ、笑顔で参拝者を歓迎できる……そんな素晴らしい循環がどんどん回っている。
私は三輪坐惠比須神社様に初参拝してからやっと6年半ですが、それでも穏やかな変化を見せていただいております。
宮司様と役員様、氏子様と婦人会の皆様が支えていらした神社が、更に豊かさを増して、崇敬の輪が広がっていくという流れのお手本。それが三輪坐惠比須神社様であり、だからこそ『狛犬祭』という新しいお祭りも、受け入れ継続してくださっていると感じるのです。
『狛犬祭』が始まった時に、宮司様が「新しいお祭りができるのは嬉しい事です」と話されていて、その一言がずっと私の心に残っています。
『狛犬祭』の第一回は2022年で、まだコロナの影響もありました。全国でお祭りが中止され、それをきっかけにお祭りをやめてしまうというお話しも耳にしていました。
そんな中で生まれた、三輪の新しい春のお祭りでした。
なくなるお祭りがあるのなら、別のお祭りがまた始まればいい。
神社様には大体「狛犬」がいて、個性的だしキャラ立ちしている! だから全国で『狛犬祭』が興ればいい✨
最初は縮小傾向にならざるを得なかった神社という場所に、参拝者が集まって活気づく風景を想像してプレゼンテーションをしていたのですが……
今感じるのはそれ以上の "リアル" で、『狛犬祭』を含む様々な取り組みをされている三輪坐惠比須神社様を "感じて" 、地元の皆様が「私たちの三輪えびすだから、大切に守りたい」とご奉仕に集ってくださる場になっていらしたのだという感動です。
だってそこが一番欲しくて、何より大切。。
復活した狛犬様は、何かきっかけがあって "楽しい動き" が生じると、その神社の歴史が新しい時間を刻み出す事を教えてくれている様です。
私はこの体感を、また別の機会に「新しいお祭りをしませんか?」とご提案する勇気に変えていきます。
READYFORさんを通じて繋がってくださるたくさんのご支援家様も、三輪坐惠比須神社様の未来にとって大切な存在です。例え距離が離れていても、思ってくださいませんか?
「私たちの三輪えびすだから、大切に守りたい」
循環は動きがあるからこそ起こるもの。今年もまたそれを起こします。どうぞ、その輪の中にお入りください。
<具体的なプロジェクトの内容>
★ 5月6日(火祝)『狛犬祭』での獅子神楽総舞わしの奉納を依頼します。
★来年の『三輪坐惠比須神社様の御鎮座1100年』を知っていただくために、『狛犬祭』の際にも1100年に向けての告知を行います。
「三輪のえべっさんでは、獅子舞が春に見れるね」という年中行事化が4年目になると印象強くなってくると思いますし、とうとう来年に控えた『御鎮座1100年』をアピールするポスターを境内に貼ったり、アナウンスもこの機会にして、勢いが増している三輪坐惠比須神社様の今をお伝えし、来年に繋げる『狛犬祭』の開催を目指します。
『福笹飾り付け』の福笹=吉兆は、三輪坐惠比須神社様にとっては昔昔からある、最大の御神事でありお祭りである『初えびす』に関わる縁起物です。
『狛犬祭』にはそういった氏子様による制作系事前ご奉仕は今の所ございませんが、当日は境内に出店が並んだり、午前中には地元の子どもたちを中心にした奉納太鼓もございます。
出店や催し物があれば、町の皆様も神社様に訪れます。訪れていただければ「クラファンで復活した、こんな狛犬さんがいるんだなあ」とか「この神社は来年で1100年を迎えるのか」と、地元の歴史や文化財に触れて、故郷である三輪を好きになったり興味が出たりするきっかけにもなります。
三輪坐惠比須神社様は、花がよく咲いていたり、立派な御神木様も立っていらしたり、きちんと手入れをされているのが分かる気持ちの良い御神域です。参拝に来られた方は「とても清々しい神社」と好きになってくださいますし、何といってもREADYFORさんのプロジェクトで毎年、全国から応援・ご支援をいただき、お祭りを進化させる事ができているという愛され神社様です。
お祭りは、様々な人と神社を結ぶ大切なきっかけ。
獅子舞を呼ぶためのREADYFORさんでのプロジェクトは今年で3年目を迎えますが、継続する事で「三輪のえべっさんでは、獅子舞が見られるよ」と晴れやかな評判が広まっていく事を望んでいますし、それを一つのきっかけとして、三輪坐惠比須神社様を継承していくための輪がこれからももっと大きくなっていくと信じております。
まだまだ始まったばかりの『狛犬祭』ですが、1回だけのイベント祭りではなく、もう4回目を迎える御神事としてのお祭りとして、三輪の地に根付きつつあるのが嬉しいんですよね。
最初の方で書きましたが、獅子舞は先頭で道を祓い清めるもの。
歴史ある神社様でこうしてたくさんのご支援、応援に支えられながら継続していけるのも、『狛犬祭』のその道が清らかであるからだと言わせてください!
三輪坐惠比須神社様は、来年御鎮座1100年を迎えられます。
『日本最初市場』の守護神でいらっしゃるので、1100年前も、市に集う人々の賑やかなハレの場にいらしたのだと想像します。
『狛犬祭』は5月6日。ゴールデンウィークの最終日です。
ぜひハレのお祭り『狛犬祭』に遊びにいらしてください!
『狛犬祭』の後、大阪万博にも獅子舞公演で『桃俣獅子舞保存会』として先生方やメンバーが出演されます。その直前の舞台でございます。
春真っ盛りの中、獅子舞が晴れやかに5月の三輪で舞い踊れるように✨ ぜひ今年も、ご支援をよろしくお願いいたします!
※三輪坐惠比須神社様、桃俣獅子舞保存会様にこのプロジェクトを行う事、名称や画を使用する許諾を取得しております。
※天災等や新型コロナウイルス感染拡大等、やむを得ない事情により開催時期・規模に変更が生じる可能性があります。その場合、ご支援金は準備にかかる費用の一部として充てさせていただくため、ご支援金を返金することはできません。お祭り継続へ向けた活動の資金として活用させていただきますので、ご了承をよろしくお願いお申し上げます。
- プロジェクト実行責任者:
- 菊田信子
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年5月6日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
【プロジェクト実施完了日までに何をするのか】三輪坐惠比須神社『狛犬祭』にて獅子神楽総舞わしの奉納と、来年の御鎮座1100年の告知広告準備 【資金の使途】・獅子舞奉納依頼料 ・企画宣伝費 ・リターン費 ・READYFOR手数料+税金 【スケジュール】2025年4月末/クラウドファンディング終了。 5月6日(火・祝)/『狛犬祭』開催 6〜7月/『狛犬祭』開催後にリターン発送し、プロジェクト完了。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
神仏広告代理店。芦屋市の打出小槌町で生まれ、西宮えびすの元で育った福の神とのご縁が強い西宮市民。リクルート代理店で7年広告制作を経験。その間に阪神大震災にて生家を全壊するが、全世界から届く見知らぬ方々からの支援に感動し、生き残った命を全うしようとこの頃に決める。2018年9月からアメブロで開始した【菊と稲荷】という神様との物語は400話を超え、1日の最高アクセス14,000pv超えのちょっとしたブロガー。ブログとREADYFORさんにて様々な企画をし、5年で1500万円以上の奉納を数カ所の神社にするお力添えを叶える。読者さんと支援家さんの神様愛も巻き込みながら、神社復興等のお手伝いを継続中。ライフワークとしては、自身の被災経験から、天災と日本の神様との関連を独自の視点で描き伝える探求家。西宮神社獅子舞保存会で獅子舞も稽古中。 https://ameblo.jp/rokkoyamama/
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

☆ ご祝儀コース・梅
ありがとうございます。温かな応援、確かに頂きました!
・お礼メッセージを送信させていただきます。
・宮司直筆でご芳名を芳名帳に記帳し、保存させていただきます(ご希望性)
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
3,000円+システム利用料

えびす狛犬講社 ☆ 入講申込み
・『えびす狛犬講社バッジ』と『講員証』を、郵送させていただきます。
・年3回の『狛犬詣』を決め(今年は6/22、9/14、12/7日曜の13:00〜)その際に昇殿参拝をしていただけます。
・昇殿参拝3回ごとに、満了朱印を授与いたします。
・講社祭にご参列いただけます(11月第2日曜)
・開始から1年間、有効となります。
・お礼メッセージを送信させていただきます。
・宮司直筆でご芳名を芳名帳に記載し、保存させていただきます(ご希望性)
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
5,000円+システム利用料

☆ ご祝儀コース・竹
ありがとうございます。温かな応援、確かに頂きました!
・お礼メッセージを送信させていただきます。
・宮司直筆でご芳名を芳名帳に記帳し、保存させていただきます(ご希望性)
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
6,000円+システム利用料

狛犬祭2025限定御朱印
・『狛犬祭』限定御朱印を、郵送させていただきます(今年の図案は未定です)
・お礼メッセージを送信させていただきます。
・宮司直筆でご芳名を芳名帳に記載し、保存させていただきます(ご希望性)
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
6,000円+システム利用料

狛犬祭2024☆日本手ぬぐい
・三輪坐惠比須神社の狛犬をモデルにデザインした日本手ぬぐいを郵送させていただきます。
・お礼メッセージを送信させていただきます。
・宮司直筆でご芳名を芳名帳に記載し、保存させていただきます(ご希望性)
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 18
- 発送完了予定月
- 2025年7月
6,000円+システム利用料

御鎮座1100年トートバッグ
・オリジナルデザインの御鎮座1100年トートバッグを郵送させていただきます。
・お礼メッセージを送信させていただきます。
・宮司直筆でご芳名を芳名帳に記載し、保存させていただきます(ご希望性)
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
7,000円+システム利用料

めで鯛 ☆ 縁起物・三輪坐惠比須神社仕様
・三輪坐惠比須神社の初えびすで大人気の『めで鯛 ☆ 縁起物』(張り子・幅約12cm)を郵送させていただきます。
・お礼メッセージを送信させていただきます。
・宮司直筆でご芳名を芳名帳に記載し、保存させていただきます(ご希望性)
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2025年7月
8,000円+システム利用料

狛犬祭2025 ☆ トートバッグ&キーホルダー
・オリジナルデザインの御鎮座1100年トートバッグ&狛犬祭限定デザインのクリアキーホルダーを郵送させていただきます。
・お礼メッセージを送信させていただきます。
・宮司直筆でご芳名を芳名帳に記載し、保存させていただきます(ご希望性)
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
10,000円+システム利用料

☆ ご祝儀コース・松
ありがとうございます。温かな応援、確かに頂きました!
・お礼メッセージを送信させていただきます。
・宮司直筆でご芳名を芳名帳に記帳し、保存させていただきます(ご希望性)
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
10,000円+システム利用料

ご祈祷と神札郵送
・『狛犬祭』当日にご祈祷をさせていただきます。
・ご祈祷後に神札を郵送させていただきます。
・「心願成就」「商売繁盛」「家内安全」等、ご希望のご祈祷内容をお伝えください。
・お礼メッセージを送信させていただきます。
・宮司直筆でご芳名を芳名帳に記載し、保存させていただきます(ご希望性)
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
10,000円+システム利用料

紅白餅 ☆ お福分けスポンサー
・『狛犬祭』当日に、参拝者様にお福分けするための紅白餅を購入するスポンサーです。
・境内(授与所)に御芳名を1年間掲示させていただきます。
・お礼メッセージを送信させていただきます。
・宮司直筆でご芳名を芳名帳に記載し、保存させていただきます。(ご希望制)
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2025年7月
終了しました
12,000円+システム利用料

狛犬祭2025 ☆ トートバッグ&キーホルダー+限定御朱印
・オリジナルデザインの御鎮座1100年トートバッグ&狛犬祭限定デザインのクリアキーホルダーを郵送させていただきます。
・『狛犬祭』限定御朱印を郵送させていただきます。
・お礼メッセージを送信させていただきます。
・宮司直筆でご芳名を芳名帳に記載し、保存させていただきます(ご希望性)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
15,000円+システム利用料

ご祈祷+御神楽奉納と神札郵送
・『狛犬祭』当日にご祈祷をさせていただきます。
・ご祈祷後に神札を郵送させていただきます。
・「心願成就」「商売繁盛」「家内安全」等、ご希望のご祈祷内容をお伝えください。
・お礼メッセージを送信させていただきます。
・宮司直筆でご芳名を芳名帳に記載し、保存させていただきます(ご希望性)
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
20,000円+システム利用料

三輪の銘菓 ☆ お福分けスポンサー
・『狛犬祭』当日に、参拝者様にお福分けするための地元の銘菓を購入するスポンサーです。
・境内(授与所)に御芳名を1年間掲示させていただきます。
・『狛犬祭2025 ☆ トートバッグ&キーホルダー』と『狛犬祭限定御朱印』を郵送させていただきます。
・お礼メッセージを送信させていただきます。
・宮司直筆でご芳名を芳名帳に記載し、保存させていただきます。(ご希望制)
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2025年7月
30,000円+システム利用料

☆ ご祝儀コース・鯛
ありがとうございます。温かな応援、確かに頂きました!
・お礼メッセージを送信させていただきます。
・宮司直筆でご芳名を芳名帳に記帳し、保存させていただきます(ご希望性)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
プロフィール
神仏広告代理店。芦屋市の打出小槌町で生まれ、西宮えびすの元で育った福の神とのご縁が強い西宮市民。リクルート代理店で7年広告制作を経験。その間に阪神大震災にて生家を全壊するが、全世界から届く見知らぬ方々からの支援に感動し、生き残った命を全うしようとこの頃に決める。2018年9月からアメブロで開始した【菊と稲荷】という神様との物語は400話を超え、1日の最高アクセス14,000pv超えのちょっとしたブロガー。ブログとREADYFORさんにて様々な企画をし、5年で1500万円以上の奉納を数カ所の神社にするお力添えを叶える。読者さんと支援家さんの神様愛も巻き込みながら、神社復興等のお手伝いを継続中。ライフワークとしては、自身の被災経験から、天災と日本の神様との関連を独自の視点で描き伝える探求家。西宮神社獅子舞保存会で獅子舞も稽古中。 https://ameblo.jp/rokkoyamama/

弘法大師誕生の地 善通寺|重要文化財 五重塔・金堂を、100年先へ

#地域文化
- 現在
- 10,580,000円
- 支援者
- 380人
- 残り
- 31日

焼津神社|日本武尊の御事蹟を称え、千六百年の歴史と文化を未来へ繋ぐ

#地域文化
- 現在
- 12,420,000円
- 支援者
- 216人
- 残り
- 1日

緊急支援|岩手県大船渡 山火事被害へのご支援を

#災害
- 現在
- 7,675,000円
- 寄付者
- 815人
- 残り
- 1日

えん罪のない世界へ!IPJサポーター

#起業・スタートアップ
- 総計
- 72人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい

#医療・福祉
- 総計
- 172人

震災そして山林火災ーー大船渡養殖アワビ約250万個全滅から、復興へ

#災害
- 現在
- 9,159,000円
- 支援者
- 567人
- 残り
- 56日

困窮する女性や女子を支援~1日33円からの人道支援サポーター募集!

#国際協力
- 総計
- 23人