
寄付総額
目標金額 2,000,000円
- 寄付者
- 225人
- 募集終了日
- 2018年7月31日
「手」のあたたかみ
今日はちょっと息抜き的な話題を。
7月14日(土)のワークショップと23日(月)のハコスイ出張カフェ&夜の演奏会にむけて、先週、m-sistersの皆さんが、旧工学部本館3階中央凹部屋の家具の配置を変えてくれました。
この写真右奥にあったカウンターコーナーは、対角線上の、入り口付近(写真左手)に移動.
14日(土)に開催された「アルバム辞書」ワークショップ。主催は、結creationの北村さんと原田さん。もともと科博や琵琶湖博を中心に活動していたお二人です。
とはいえ、ここの台は元々教卓なので、本来の姿ともいえます.
ミュージアムの展示室などを観察して、気に入ったものを写真で記録し、言葉を添える、というワーク(以前、国立科学博物館による科研研究の中で開発されたものです)。
このように写真を用いた手法は、「写真投影法」(野田1988)の応用といえます。
みなさん全員、素敵な作品を作られていました。
私が特に、家具がらみでぐっと来てしまったのは、最年少参加者・2才のHちゃんが自分で撮って選んだという、この作品↓
お母様の許可を得て掲載しています。
お母様によれば、「ずーーーっっと、触ってたんです。なぜなぜして。」「しかもちゃんと自分で撮影したんですよ。」お母様が書き添えた言葉も素敵です。
こういう「手」の感覚って、とても大事です。
ここのところパソコン仕事ばかりで、久々に手書きの作品制作を見ていて、自分も何か作りたくなってしまいました。
かねてより丸椅子ペンダンドを作りたいと思って道具をそろえていたので、この連休中のひとときを使い、たまには休日らしいことをということで、作ってみました。
手芸屋で売っていた椅子のデザインのペンダントヘッド(左)を使った、首輪。
代表・三島は、ペンダントや腕時計をすると、金属アレルギーなのか、皮膚がブツブツと
赤く痒くなってしまうので、首の後ろに金物がない紐の首輪が欲しいなあと前々から思ってたのでした。
丸椅子は、最初、現物通りに彫刻しようと試みたのですが、サイズ的に厳しく断念。とりあえず枯れ枝を組み合わせ、ボンドで妥協。高さ1cmくらいです。
小人さんと豆イヌに出てきてほしい。
以前、寄付型でないクラウドファンディングを想定していたときには、こういう感じの、当館資料をモチーフにしたアクセサリーなんかをリターンにできたらいいなあと思っていた時期もありました。
今回はテキトー制作でしたが、それでも自分で作ることで、実物の構造をよく理解することにつながるということを、改めて感じました。
以上、ワークショップ作品でも何らかのクラフトでも、「手作り」は、味と個性が際立ちます。今後の当館のワークショップでも、さらに組み込んでいきたいです。
ギフト
3,000円
歴史的学校家具レスキューを応援する
●寄付金受領証明
●Eメールによるサンクスメール
●報告書等にお名前掲載(御希望者さまのみ)
- 申込数
- 103
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
5,000円
「在野保存、してます・してました!」宣言★ 【出張調査&認定書発行、実践者ネットワークへの登録(希望者)】
現在ご自宅などに、歴史的什器と思われる家具類がある・あった方限定。
※ご支援手続き終了後の「応援コメント」で「してます!」と宣言頂く必要は、特にはございません。別途こちらからご連絡しますので、エピソードなどをお聞かせ下さい。(もちろん、宣言頂くのも大歓迎)。
●寄付金受領証明
●特製ポストカードによるお礼状
●プロジェクト報告書の送付(2口以上(※10,000円以上)ご支援の方)
●報告書等にお名前掲載(御希望の皆さまのみ)
●在野保存実践者ネットワーク(仮称)への登録(御希望の皆さまのみ)
ーネットワーク内では、レスキュー活動や在野保存活動などの情報交換のほか、「在野保存」している家具が元大学等の歴史的木製家具や什器である場合には、出張調査ののち、「在野保存認定書」の発行等実施予定です。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
3,000円
歴史的学校家具レスキューを応援する
●寄付金受領証明
●Eメールによるサンクスメール
●報告書等にお名前掲載(御希望者さまのみ)
- 申込数
- 103
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
5,000円
「在野保存、してます・してました!」宣言★ 【出張調査&認定書発行、実践者ネットワークへの登録(希望者)】
現在ご自宅などに、歴史的什器と思われる家具類がある・あった方限定。
※ご支援手続き終了後の「応援コメント」で「してます!」と宣言頂く必要は、特にはございません。別途こちらからご連絡しますので、エピソードなどをお聞かせ下さい。(もちろん、宣言頂くのも大歓迎)。
●寄付金受領証明
●特製ポストカードによるお礼状
●プロジェクト報告書の送付(2口以上(※10,000円以上)ご支援の方)
●報告書等にお名前掲載(御希望の皆さまのみ)
●在野保存実践者ネットワーク(仮称)への登録(御希望の皆さまのみ)
ーネットワーク内では、レスキュー活動や在野保存活動などの情報交換のほか、「在野保存」している家具が元大学等の歴史的木製家具や什器である場合には、出張調査ののち、「在野保存認定書」の発行等実施予定です。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 9,962,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 36日

能登半島地震で全壊した須須神社奥宮|再建を叶え、ミホススミ神に光を
- 現在
- 1,240,000円
- 支援者
- 44人
- 残り
- 55日

コウノトリと共に生きる郷づくり~環境保全プロジェクト~
- 現在
- 29,000円
- 寄付者
- 5人
- 残り
- 35日

緊急支援|被災重なるフィリピン、台風25号被害へのご支援を
- 現在
- 565,000円
- 寄付者
- 63人
- 残り
- 36日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 73,896,000円
- 支援者
- 6,381人
- 残り
- 32日

栗田美術館 | 伊萬里・鍋島の名品を未来へ。文化財修復プロジェクト
- 現在
- 2,510,000円
- 支援者
- 96人
- 残り
- 22日

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
- 現在
- 25,427,000円
- 寄付者
- 294人
- 残り
- 28日












