READYFOR
クラウドファンディングとははじめる
ログインログイン・登録
成立

猫の殺処分を減らすために。保護猫の新生活を、猫トイレセットで応援!

ライオンペット株式会社

ライオンペット株式会社

猫の殺処分を減らすために。保護猫の新生活を、猫トイレセットで応援! 4枚目
猫の殺処分を減らすために。保護猫の新生活を、猫トイレセットで応援!
猫の殺処分を減らすために。保護猫の新生活を、猫トイレセットで応援! 2枚目
猫の殺処分を減らすために。保護猫の新生活を、猫トイレセットで応援! 3枚目
猫の殺処分を減らすために。保護猫の新生活を、猫トイレセットで応援! 4枚目
猫の殺処分を減らすために。保護猫の新生活を、猫トイレセットで応援!
猫の殺処分を減らすために。保護猫の新生活を、猫トイレセットで応援!
猫の殺処分を減らすために。保護猫の新生活を、猫トイレセットで応援! 2枚目
猫の殺処分を減らすために。保護猫の新生活を、猫トイレセットで応援! 3枚目
猫の殺処分を減らすために。保護猫の新生活を、猫トイレセットで応援! 4枚目

支援総額

2,005,000

目標金額 3,600,000円

支援者
212人
募集終了日
2023年3月24日
プロジェクトは成立しました!

プロジェクト本文

猫の殺処分を減らし、

猫と新しい飼い主さんとの未来を

咲かせる」プロジェクト。

 

その名

さくらプロジェクト

さくらプロジェクトを通して、

私たちライオンペット株式会社は

新生活をスタートする保護猫に

「猫トイレセット」をプレゼントします!

※確実に保護猫に届くよう、里親さんに受け取っていただきます。

 

 

 

猫・飼い主さん・地球にやさしいトイレで未来を咲かせる

 

環境省が発表した2020年4月からの1年間に殺処分された犬猫は、23,764頭。その内訳は「犬:4,059頭、猫:19,705頭」と、猫は犬の5倍もの殺処分数となっています。殺処分数は年々減少していますが、それでもこんなにも多くの命が毎年お空の上に旅立っています。

 

欧米のデータによれば、猫が捨てられる(シェルターに連れていかれる)主な原因に「排泄の失敗」がある、とされています。綺麗好きで、こだわりの強い猫は、自分が気に入ったトイレでないと、トイレ以外の場所で排泄をしてしまうのです。

※Journal of Feline Medicine and Surgery(2014)16,579-598

 

そこで立ち上がったのが、このさくらプロジェクト。猫にとって快適なトイレ環境を用意することで、猫の排泄の失敗を減らし、排泄の失敗が原因で飼い主さんとお別れになってしまう猫を減らすことにつながり、殺処分数を減らせるのでは?と考えました。

 

 

🐾 なぜ、さくらプロジェクト

 

「LOVE CAT, LOVE EARTH, さくらプロジェクト」の名前には、2つの思いを込めました。

 

1. サステナビリティの「サ」と、クラウドファンディングの「クラ」を組み合わせた取り組み(サ+クラ)

2. 保護猫と飼い主さんの未来を「咲かせる」プロジェクト


保護猫譲渡団体の皆様や飼い主さん、すべての猫を愛する方々にこのプロジェクトに込めた想いが少しでも届くことを願っております。
 

さくらプロジェクトでお配りする

猫トイレと猫砂のセットについて

 

🐾 猫・飼い主さん・地球にやさしいトイレ容器

 

獣医師が猫と飼い主さんへのやさしさをとことん考え開発した「獣医師開発※ ニオイをとる砂専用 猫トイレ」のスペシャルバージョン!
 

ライオングループでは限られた資源の有効活用を目的に、2015年より「ハブラシ・リサイクルプログラム」として人用の使用済みハブラシの回収・再資源化に取り組んでいます。猫トイレ容器の原料の一部には、この使用済みハブラシ(再生プラスチック)を活用しました。
※東京猫医療センター服部獣医師と当社獣医師の共同開発

 

※トイレ容器およびスコップの色については、配布するものと異なります。


🐾 猫砂ブランド選ばれてNo.1の猫砂
※(株)インテージSRI+
 猫のおトイレ関連市場(猫用トイレ、猫用トイレ砂)の中で毎年1位 
 2017年~2022年(各年1月~12月:販売個数/ブランドランキング)


1992年、猫用のトイレ砂が日本国内で普及していなかったときに「ニオイをとる砂」は誕生しました。その後、現在に至るまでの約30年間、猫と人との関係性、ライフスタイルや飼育環境が多様化していくなかで、私たちは猫と飼い主さんのニーズに応え、さまざまなトイレを研究・開発してきました。

さくらプロジェクトでは、「ニオイをとる砂 軽量タイプ」を使用。

原料の一部に、食品に使用されないトウモロコシの芯を再利用しています。
 

また、こちらは固まるタイプの猫砂のため、固まった砂の数でオシッコの回数、大きさで量を、それぞれ目視しやすくなり、猫の健康チェックにも役立てることができます。

 


 

ご支援で、新生活をスタートする保護猫に「猫トイレセット」をお届け

 

このたび、現在猫を飼われている方だけでなく、猫を愛するすべての方に本活動を認知・ご賛同をいただき、1頭でも多くの命を救うため、クラウドファンディングに挑戦することを決めました。


私たちの活動の趣旨に賛同いただき、「猫トイレセット」が含まれるリターンコースを1口ご支援いただきましたら、リターンとして1つの「猫トイレセット」を支援者さんへ、そして3つの「猫トイレセット」を保護猫3頭とその新しい飼い主さんへ、それぞれ寄贈いたします。

 

 

また、「猫トイレセットは不要だけれど、活動の趣旨に賛同しているので活動を支援したい」という方向けに、トイレをお届けしない「応援コース」もご用意しました。こちらのコースにご支援いただいた皆様には、東京猫医療センター院長 服部獣医師によるオンラインセミナーにご参加いただく権利をリターンとしてお届けいたします。

 

さくらプロジェクトでのご支援は、手数料をのぞくすべての金額を、今後さらなる譲渡支援に充てさせていただきます。

 

プロジェクト概要

  • 目標金額

「猫トイレセット」が含まれる「初桜コース」「新・初桜コース」「桜満開コース」「新・桜満開コース」を600名の方にご支援いただき、1,800頭の保護猫と飼い主さんへお届けすることを目標に、「初桜コース」「新・初桜コース」の単価6,000円×600名と計算して、360万円を第一目標として掲げます。

 

※本プロジェクトは、期日までに集まった支援総額に応じて、実行内容の規模を決定します。例えば、期日までにスタンダードコースに100名からのご支援が集まった場合には、ご支援者様100名へ「猫トイレセット」をお届けするとともに、300頭の保護猫と飼い主さんへ「猫トイレセット」を寄贈します。また仮にトイレの生産個数を上回るご支援をいただいた場合には、来年以降の譲渡支援として新しいトイレの作製に充てるなどしてご支援を活用していきます。

 

  • 保護猫と飼い主さんへの寄贈の流れ

「猫トイレセット」は、本プロジェクトへ協力いただいている譲渡団体様よりご紹介いただいた保護猫と飼い主さんへ、ライオンペット株式会社より直接お届けいたします。

 

  • 活動実績

ライオンペット株式会社は、2020年7月から譲渡支援活動を開始し、協力譲渡団体様より猫を引き取った里親さんに対し、猫1頭につき、「猫トイレセット」1つを寄贈してきました。これまでの活動実績は以下の通りです。

<活動実績>

2020年 協力譲渡団体数: 14団体   プレゼント数: 306個

2021年 協力譲渡団体数: 91団体   プレゼント数: 2,378個

2022年 協力譲渡団体数: 110団体 プレゼント数: 1,972個

 

 

 ライオンペットから皆様へ

 

🐾 なぜクラウドファンディングに挑戦するのか。ライオンペットだからできること

 

私たちはこれまで、「いつも清潔に、ずっと健康に、そして快適に。よりよい生活環境と習慣づくりで、ペットと人が求める幸せな毎日に貢献する。」をミッションに、ペットのことを第一に考えた「ペット第一主義」の商品・サービスを提供してきました。

 

特に「獣医師開発 ニオイをとる砂専用 猫トイレ」の開発にあたっては、たくさんの保護猫さんに協力をしてもらいました。彼らの協力なしでは、猫トイレの開発は不可能だったと言っても過言ではありません!
※東京猫医療センター服部獣医師と当社獣医師の共同開発

 

また、猫トイレの開発を通して、保護猫の現状を知りました。こんなにも愛らしく、癒しを与えてくれる存在が、新しい家族のお迎えを待っているのかと思うと、せつない気持ちでいっぱいになったことを覚えています。

 

猫トイレの開発は無事終了し、2020年に発売を迎えましたが、保護猫への想いが残りました。そこで始めたのが、この「猫トイレセット」をプレゼントする、保護猫の譲渡支援活動です。

 

「彼らが新しい家族に迎えられるときに、ほんの少しでもお手伝いができたらいいな。」

「開発に協力してくれた子たちが、この猫トイレを使ったときに、私たちのことを思い出してくれると嬉しいな。」

 

と、そんな思いからスタートしました。

 

2020年に始めた譲渡支援活動ですが、「譲渡団体様とどのようにコンタクトをとればいいのか」「どのようにすれば里親さんにスムーズにトイレが渡るのか」最初は手探り状態で、お世話になっている譲渡団体様のアドバイスをいただきながら、少しずつ改善を加えていきました。

 

今ではたくさんの譲渡団体様のご協力のおかげで、この譲渡支援活動を拡大することができましたが、まだ猫の殺処分数ゼロは実現できていません。

 

私たちの活動にご賛同いただける皆様から、「保護猫譲渡支援活動」を持続的な活動として推進していくための新しいチャレンジに、どうかご理解とあたたかいご支援を賜りますよう、心からお願い申し上げます。

 

 

 

さくらプロジェクトメンバーからのメッセージ

 

|井上 悠美

ライオンペット株式会社 獣医師)


 

「企業に勤める獣医師だからできることで、動物の命を救う」という志の元、私はライオンペットに入社しました。この譲渡支援活動は、その志を遂げる活動の1つであり、そのスタート地点に立てたことを嬉しく思います。

 

猫の殺処分数は年々減っており、平成22年度からの10年間で87.1%も減少したとのデータ※1があります。しかしながら、現在も多くの命が殺処分の対象になっていますし、野外等で生活する猫が交通事故などで亡くなるロードキルは後を絶たず、TNR活動※2といった言葉も、日本ではまだまだ浸透していません。

※1 環境省 統計資料:犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況 対象期間:令和2年4月1日~令和3年3月31日

※2 TNR活動とは、野外で暮らす猫を、T=TRAP(つかまえる)、N=NEUTER(不妊手術をする)、R=RETURN(元の場所に戻す)する活動のことで、望まれない出産をなくし、殺処分を減らすのに有効と考えられています。
 

このさくらプロジェクトはまだスタート地点に立ったばかり。1頭でも多くの猫ちゃんが、大好きな飼い主さんと暮らすことのできる未来を咲かせると同時に、1人でも多くの人が猫と暮らす幸せを感じる未来を咲かせることができるよう、これからも活動の輪を広げていきます。

 

|服部 幸

東京猫医療センター 院長 獣医師)

 

 

日本ではまだかなりの数の猫ちゃんが殺処分になっていますが、その原因の1つとして自宅でトイレ以外の場所で排泄をしてしまうという問題が少なからずあります。

 

現在では、多くの猫が「完全室内飼育」という家の中から出ない生活を送っています。もし皆さんが、猫になったら?と考えてみてください。暮らしている家のトイレが汚かったり、気に入らなかったら。できることであれば、毎日ホテルのような快適なトイレを使いたいですよね。

 

快適なトイレ環境を提供することは、殺処分を受ける不幸な猫ちゃんを1頭でも多く救うことができますし、既にお家で暮らしている猫ちゃんも幸せにすることができるんです。このさくらプロジェクトは、保護猫の新しい生活も、そしてそれからの未来をも幸せに咲かせてくれるプロジェクトだと思います。

 

|今場 奈々子

保護猫カフェたまゆら 店長)

 


 

当店では初めて猫を迎えるという方も多く、お迎え前の準備で「どのトイレを用意すればいいか悩んでいました」というお話をよくうかがいます。 そんな時にご支援の猫トイレ&猫砂プレゼントのお話しをすると、とても喜んでいただけます。「獣医師開発猫トイレ」はたまゆらでも使わせていただいていますが、猫にはもちろん人にも使いやすく、自信をもってお勧めできるトイレです。それがさらに進化して環境にも配慮された製品になるとのこと、ますます皆さんに使っていただきたいと強く思っております。
※東京猫医療センター服部獣医師とライオンペット株式会社獣医師の共同開発

 

 

応援メッセージのご紹介

 

|入交 眞巳先生

(東京農工大学付属動物医療センター 特任講師)

 

 

猫が快適にお家の中ですごせるように、トイレの問題を起こして家族を悲しませたり、外に出されたりしないように、猫の幸せを考えて猫の生活用品と向き合うライオンペットさんの保護猫のための事業です。

 

猫を家族として迎える方も、家族として新たに加わる猫もずっと幸せであるように、すてきな願いのこもったこの事業を応援しています。

 

|岡田 朋子様

(新潟動物ネットワーク(NDN)代表)

 

 

当会は、人と動物が共に幸せな社会を目指して2001年から活動しています。会が発足した当初は、新潟県だけでも、年間7000頭ほどの猫が、殺処分されていました。野良猫の繁殖制限手術や、子どもたちに命の大切さを伝える学校訪問活動にも取り組み、今では年間500頭ほどの猫を譲渡しています。

 

譲渡後の悩み相談で多いのは、トイレの粗相です。家の中だけで快適に暮らすためには、本能を満たす配慮が必要です。すごく大切なこと。猫にとって、トイレは単なる排泄場所ではありません。設置場所や数、トイレの大きさや構造と砂の材質。猫に我慢をさせてしまうと、思わぬ問題行動や健康への影響が起きる可能性があります。人にも扱いやすい、猫にも嬉しいトイレへの理解が深まりますように!

 

|奥田 順之先生

ぎふ動物行動クリニック 院長 獣医師)

 

 

保護猫活動と、TNR活動は切っても切れない関係です。 野外で車に轢かれるなどして、死亡する猫の数は、殺処分数の10倍以上です。

 

今回のプロジェクトによって、保護猫活動と共に、TNR活動が社会に認知され、より多くの人の関心と支援が集まるようになれば、保護猫も地域猫も同時に減らすことが出来ると思います。ライオンペット様が、企業として、公益を担っていこうという姿勢に強く共感します。プロジェクトの達成を応援しております。

 

|杉原 英子様

(特定非営利活動法人あおぞら 代表理事)

 

 

昨今、動物愛護に関する活動は往年に比べると格段の差がある程、進化してきていると感じています。が、一方その活動は社会全般的な認識からすると、理解度はまだまだ浸透しているとは言えないようにも感じています。そんな中、大手メーカーさんであるライオンペット(株)様の今回のプロジェクトの取り組みは、社会的認知度を高める絶好の機会になるのではと期待いたしております。これを機にもっともっと動物たちとのかかわり方が一般常識として当たり前のことになり、猫たちにとっても地球環境にとっても、よりよい環境が整っていくことを願って、応援いたしております。

 

|平松 温子様

(保護猫シェルター併設カフェすあま商會 店主)

 

 

保護・譲渡活動をいくら行なっても、いっこうに減らないお外暮らしを余儀なくされている猫さんたち。その原因の一部が、安易に飼っては安易に捨てる人が一定数いることにあると思います。好きで飼い始めた猫を捨ててしまう理由の一因として、トイレ問題があるというのは衝撃的でした。猫さんが好きなトイレを使ってさえいれば防ぐことができたかもしれないのにと思うと、胸が痛みます。

 

私たちが「保護猫活動」などしなくてもいい世界に、1日でも早く近づけたらいいなと思っています。そのために今、がんばっている猫さんたち、保護活動家さんたちのためにこのようなチャリティをご用意して頂いたこと、深謝いたします。お外暮らしの不幸な猫さんを減らし、おうちの中でも満足のいく環境を提供してくれるこのプロジェクト、応援しています。

 

※応援メッセージの掲載は五十音順です。

 

 

FAQ

 

Q1 : 目標額に達成しなかったとき、支援者や保護猫へ「猫トイレセット」は届きますか?また、「猫トイレセット」以外のコースはどのようになりますか?


A1:本プロジェクトは、目標額に達成せずに終了した場合でも実行するAll-in 形式です。「猫トイレセット」のコースにご支援を頂いた方と、その数に応じて保護猫に「猫トイレセット」をお届けいたします。なお、オンラインセミナーも開催いたします。また、応援コースでご支援頂いた資金については譲渡支援活動に活用いたします。

 

Q2 : 期間内に目標達成したとき、そのまま継続しますか?


A2:「猫トイレセット」が含まれるコースについては、「猫トイレセット」の生産と在庫に関係するため、状況により判断いたします。可能な場合、各コースの在庫数を予告なく調整させていただく場合がございます。仮に支援募集期間中に「猫トイレセット」が生産個数の上限に達してしまった場合、獣医師によるセミナーをお届けする「応援コース」を在庫無制限で設定しておりますので、本プロジェクトにご支援されたい方はそちらへご支援いただければ幸いです。

 

Q3 : 今後もクラウドファンディングを活用した譲渡支援活動は継続しますか?


A3:今後の活動については、今回のプロジェクトの状況を見ながら判断いたします。

 

Q4 : 協力譲渡団体に応募することはできますか?


A4:応募ご希望の譲渡団体様は、こちらのエントリーフォームより申請をお願いいたします。
※すべての譲渡団体様をお受けできるわけではございません。あらかじめご了承ください。

 

Q5 : 一般小売向けの販売は予定していますか?


A5:販売については、今回のプロジェクトの状況を見ながら判断いたします。
 


ご注意事項

※ご支援の前に、利用規約(https://legal.readyfor.jp/guidelines/others/terms_of_service/)を必ずご一読ください。

 

※本プロジェクトでお届けする「猫トイレセット」につきましては、生産個数に上限があります。そのため、本プロジェクトにおける「猫トイレセット」が含まれるリターンコースについては、ご支援の状況に応じて上限を超えないよう各コースの在庫数を予告なく調整させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

 

※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、こちらのページの「支援契約」にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

 

※ご支援完了後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。

 

※ご支援完了後のお届け先の変更はできません、お間違いのないようご注意ください。


※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。


※銀行振込にてご支援いただく際、返金先口座情報をお伺いいたしますが、All-in形式のため原則返金はいたしません。ただし万が一本プロジェクトを実施できなかった場合や、振込金額が支援予定金額より超過している、もしくは不足しており追加で振込まれない場合に返金先口座を利用いたします。お手数ですがご入力をお願いいたします。

プロジェクト実行責任者:
ライオンペット株式会社
プロジェクト実施完了日:
2023年3月24日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

クラウドファンディングを活用し、活動に共感いただき、ご支援いただいた方に、リターンとして再生プラスチックでできた「猫トイレセット」をお届けし、そのお届けした数の3倍の「猫トイレセット」を里親さんに寄贈。 その収益をさらなる譲渡支援活動に活用。

プロフィール

リターン

6,000+システム利用料


alt

初桜コース|猫トイレセットをあなたと保護猫にお届け

・お礼のメール
・活動報告レポート
・猫トイレセット(1セット) ※一口のご支援につき猫トイレセットを1セットお届けし、3セットを保護猫と飼い主さんへ寄贈いたします。

支援者
69人
在庫数
323
発送完了予定月
2023年5月

6,000+システム利用料


alt

【全て寄贈】新・初桜コース:猫トイレセットを保護猫にお届け

既存の「初桜コース」で本来ご支援いただいた方にお届けする予定でしたトイレセットを、保護猫と飼い主さんへ寄贈できるコースです。
一口のご支援につき4セットの猫トイレセットを保護猫と飼い主さんへ寄贈いたします。
ご支援いただいた方のお手元には猫トイレセットをお届けできませんのでご注意ください。

・お礼のメール
・活動報告レポート

支援者
38人
在庫数
147
発送完了予定月
2023年5月

10,000+システム利用料


alt

桜満開コース|猫トイレセットをあなたと保護猫にお届け + オンラインセミナー参加権

・お礼のメール
・活動報告レポート
・猫トイレセット(1セット) ※一口のご支援につき猫トイレセットを1セットお届けし、3セットを保護猫と飼い主さんへ寄贈いたします。
・保護猫と飼い主さんへお届けする猫トイレセットに同梱されるフライヤーにお名前を掲載 ※希望者のみ
・東京猫医療センター院長 服部獣医師によるオンラインセミナー
※6月頃実施予定。詳細は実施の2週間前までにご連絡差し上げます。
※内容は「殺処分と保護猫の現状、快適なトイレ環境について」をテーマに実施予定。ペットの診療・診断等は行いません。

支援者
10人
在庫数
190
発送完了予定月
2023年5月

10,000+システム利用料


alt

【全て寄贈】新・桜満開コース:猫トイレセットを保護猫にお届け + オンラインセミナー参加権

既存の「桜満開コース」で本来ご支援いただいた方にお届けする予定でしたトイレセットを、保護猫と飼い主さんへ寄贈できるコースです。
一口のご支援につき4セットの猫トイレセットを保護猫と飼い主さんへ寄贈いたします。
ご支援いただいた方のお手元には猫トイレセットをお届けできませんのでご注意ください。

・お礼のメール
・活動報告レポート
・保護猫と飼い主さんへお届けする猫トイレセットに同梱されるフライヤーにお名前を掲載 ※希望者のみ
・東京猫医療センター院長 服部獣医師によるオンラインセミナー

支援者
7人
在庫数
191
発送完了予定月
2023年5月

3,000+システム利用料


alt

3千円応援コース|保護猫と飼い主さんにお届けするフライヤーへお名前を掲載

・お礼のメール
・活動報告レポート
・保護猫と飼い主さんへお届けする猫トイレセットに同梱されるフライヤーにお名前を掲載 ※希望者のみ

支援者
56人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年5月

5,000+システム利用料


alt

5千円応援コース|保護猫と飼い主さんにお届けするフライヤーへお名前を掲載 + オンラインセミナー参加権

・お礼のメール
・活動報告レポート
・保護猫と飼い主さんへお届けする猫トイレセットに同梱されるフライヤーにお名前を掲載 ※希望者のみ
・東京猫医療センター院長 服部獣医師によるオンラインセミナー
※6月頃実施予定。詳細は実施の2週間前までにご連絡差し上げます。
※内容は「殺処分と保護猫の現状、快適なトイレ環境について」をテーマに実施予定。ペットの診療・診断等は行いません。

支援者
11人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年5月

10,000+システム利用料


alt

1万円応援コース|保護猫と飼い主さんにお届けするフライヤーへお名前を掲載 + オンラインセミナー参加権

・お礼のメール
・活動報告レポート
・保護猫と飼い主さんへお届けする猫トイレセットに同梱されるフライヤーにお名前を掲載 ※希望者のみ
・東京猫医療センター院長 服部獣医師によるオンラインセミナー
※6月頃実施予定。詳細は実施の2週間前までにご連絡差し上げます。
※内容は「殺処分と保護猫の現状、快適なトイレ環境について」をテーマに実施予定。ペットの診療・診断等は行いません。

支援者
14人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年5月

30,000+システム利用料


alt

3万円応援コース|保護猫と飼い主さんにお届けするフライヤーへお名前を掲載 + オンラインセミナー参加権

・お礼のメール
・活動報告レポート
・保護猫と飼い主さんへお届けする猫トイレセットに同梱されるフライヤーにお名前を掲載 ※希望者のみ
・東京猫医療センター院長 服部獣医師によるオンラインセミナー
※6月頃実施予定。詳細は実施の2週間前までにご連絡差し上げます。
※内容は「殺処分と保護猫の現状、快適なトイレ環境について」をテーマに実施予定。ペットの診療・診断等は行いません。

支援者
4人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年5月

50,000+システム利用料


alt

5万円応援コース|保護猫と飼い主さんにお届けするフライヤーへお名前を掲載 + オンラインセミナー参加権

・お礼のメール
・活動報告レポート
・保護猫と飼い主さんへお届けする猫トイレセットに同梱されるフライヤーにお名前を掲載 ※希望者のみ
・東京猫医療センター院長 服部獣医師によるオンラインセミナー
※6月頃実施予定。詳細は実施の2週間前までにご連絡差し上げます。
※内容は「殺処分と保護猫の現状、快適なトイレ環境について」をテーマに実施予定。ペットの診療・診断等は行いません。

支援者
2人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年5月

100,000+システム利用料


alt

10万円応援コース|保護猫と飼い主さんにお届けするフライヤーへお名前を掲載 + オンラインセミナー参加権

・お礼のメール
・活動報告レポート
・保護猫と飼い主さんへお届けする猫トイレセットに同梱されるフライヤーにお名前を掲載 ※希望者のみ
・東京猫医療センター院長 服部獣医師によるオンラインセミナー
※6月頃実施予定。詳細は実施の2週間前までにご連絡差し上げます。
※内容は「殺処分と保護猫の現状、快適なトイレ環境について」をテーマに実施予定。ペットの診療・診断等は行いません。

支援者
4人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年5月

300,000+システム利用料


alt

30万円応援コース|保護猫と飼い主さんにお届けするフライヤーへお名前を掲載 + オンラインセミナー参加権

・お礼のメール
・活動報告レポート
・保護猫と飼い主さんへお届けする猫トイレセットに同梱されるフライヤーにお名前を掲載 ※希望者のみ
・東京猫医療センター院長 服部獣医師によるオンラインセミナー
※6月頃実施予定。詳細は実施の2週間前までにご連絡差し上げます。
※内容は「殺処分と保護猫の現状、快適なトイレ環境について」をテーマに実施予定。ペットの診療・診断等は行いません。

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年5月

500,000+システム利用料


alt

50万円応援コース|保護猫と飼い主さんにお届けするフライヤーへお名前を掲載 + オンラインセミナー参加権

・お礼のメール
・活動報告レポート
・保護猫と飼い主さんへお届けする猫トイレセットに同梱されるフライヤーにお名前を掲載 ※希望者のみ
・東京猫医療センター院長 服部獣医師によるオンラインセミナー
※6月頃実施予定。詳細は実施の2週間前までにご連絡差し上げます。
※内容は「殺処分と保護猫の現状、快適なトイレ環境について」をテーマに実施予定。ペットの診療・診断等は行いません。

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年5月

プロフィール

あなたにおすすめのプロジェクト

NEXT GOAL挑戦中
【緊急支援】おっぽの会の悲願「病院近くのシェルター移転」の実現へ! のトップ画像

【緊急支援】おっぽの会の悲願「病院近くのシェルター移転」の実現へ!

おっぽの会おっぽの会

#動物

121%
現在
42,085,000円
支援者
2,012人
残り
16時間

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る
プロジェクトの実施相談をする
プロジェクトの相談をする