
プロジェクト概要
ページをご覧いただき、ありがとうございます。ラーニングスキルマイスター協会・代表理事の依田和志と申します。前回のプロジェクトでは、ご支援いただいた皆さまのお陰でセミナーを受講することができました。この場をお借りし、改めてお礼申し上げます。
その後、無事に「ラーニングスキルマイスター協会」を設立することができました。たった一人での立ち上げでしたが、前回のプロジェクトにより私の考えに共感し協力してくれる仲間も増え、一緒に事業を運営しています。
現在の仕事では、経営者から税務や労務など法律関係の手続きに関すること、事業運営資金の借入れに関すること、中長期的な事業計画策定に関すること、新商品開発やその商品の販路開拓に関すること、ホームページ活用による情報化についてなど……社長さんからさまざまな相談を受けます。中には社長になる以前、これからお店を開きたいといった内容もございます。
そこで、次のステップとしてラーニングスキルマイスターの資格認定講座を開講し、「学びの技術」をたくさんの人に広められる人材を輩出したいと思いプロジェクトを立ち上げました。今回、その講座で活用するテキストの制作費として10万円が必要です。皆さま、どうかご支援よろしくお願い致します。
日々、さまざまな業種の社長さんからご相談を受けています。中には、これまでの知識では対応できない場合もあるため、毎年テーマを決めて勉強し、20近い資格や検定を取得してきました。そのような経験の中、私は仕事でのスキルアップのため、自分のやりたいことのため、第2の人生のために、社会人からの「学び」が必要だと実感しました。そうした「学び」が人の人生を豊かにすると感じたのです。
私たちは高校・大学を卒業し就職するまで、平均的に学びの機会が用意されています。しかし、一度就職してしまうと全く学ばなくなってしまう人、自己研鑽のために学ぶ人など、学びのスタイルは人それぞれです。何かを学びたいけれど何をしたらよいのか悩んでしまう人もいます。そのような中で「学ぶ技術」の啓蒙を目的に、今年5月、ラーニングスキルマイスター協会を設立しました。
●4つの「学ぶ技術」
以下のステップを踏むことで自らのすべきことが見えてきます。
1.「自分を知るための自己理解」
自分の性格や考え方を知ることで、自分の向いている仕事や資格などを把握でき、何を学べばいいのかがわかる
2.「人の記憶と記憶法」
記憶と記憶法はただ闇雲に覚えるのではなく、人の記憶の仕組みを知り、記憶の仕方を理解することで、多くの情報を覚えることができる
3.「勉強法」
いろいろな勉強法がある中、誰もが学生時代にやっていたこと、インプットとアウトプットを効率よくする。決して特別な方法ではない
4.「資格や検定を知る」
世の中に1000以上ある資格や検定の中から自分に合ったものを見つける。合わせて、取得したい資格や検定に必要な知識を学ぶ
「学ぶ技術」をたくさんの人に知ってもらうには、ラーニングスキルマイスターの資格を持った人たちが学ぶことの大切さや楽しさを理解し、スキルアップを図りながら周囲の人たちに伝えていく必要があります。先にも述べた通り、私の考える「学ぶ技術」とは、「自己理解」、「記憶と記憶法」、「勉強法」、「資格や検定を知ること」です。
そこで、まずは「ラーニングスキルマイスター講座」を受講してもらい、「学ぶ技術」の理解を深めてもらいたいと思いプロジェクトを立ち上げました。今回、その第一歩として自らの経験及び書籍から学んだことを一冊のテキストに纏めます。講座の講義資料として活用し、ラーニングスキルマイスターの人材輩出に努めていきます。
●「ラーニングスキルマイスター講座」
1日集中型の講座を受講して頂き、各科目1時間で計4時間の座学及びワークを行います。講義終了後、修了試験を受験。80%以上の正答率で、ラーニングスキルマイスター資格を授与します。
■日程:毎月1回、週末(土 or 日)を予定
■時間:5時間 ※1日集中講義
■人数:最大30名(予定)
■授業料:64,800円
※講座の生徒募集について
WebサイトによるPR及び知り合いを中心にお声掛けをさせて頂きます。その他、リーフレットを作成し、市町村役場、公民館、民間企業などに配布する予定です。
ラーニングスキルマイスターの活用方法はさまざまです。自分のスキルアップのための基盤づくりとして、教育機関の先生や企業の人材育成の支援スキルとして活用できます。他にも趣味として活用するなど、第2の人生の幅を広げる活用方法も考えられます。このようにラーニングスキルマイスターを取得することは、スキルアップのみならず人生を豊かにしてくれます。
今回のプロジェクトをきっかけに、ラーニングスキルマイスター取得者が増え、もっとたくさんの学びの機会を世の中に提供していくことができたら幸いです。ひいては、それが社会貢献につながると私たちは信じています。学びたい人たちの自己理解を支援し、「学ぶ技」術の普及を図り、自己啓発を進めるための第一歩がここから始まります。
皆さまの温かいご支援お待ちしております。