
支援総額
目標金額 120,000円
- 支援者
- 29人
- 募集終了日
- 2021年6月28日

北海道で一番小さな村を盛り上げたい!マンスリーサポーター募集!

#地域文化
- 総計
- 28人

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!

#子ども・教育
- 総計
- 37人

【サポーター募集】鹿児島県に民間DVシェルターを継続的に運用する
#まちづくり
- 総計
- 31人

海外の子ども達の成長を支える「海外子どもスポンサー」募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 21人

国籍の違いを超えて安心して妊娠・出産・子育てできる日本へ

#まちづくり
- 総計
- 12人

言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ

#子ども・教育
- 現在
- 384,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 54日

こども食堂の親子にBBQの機会を!!

#子ども・教育
- 現在
- 214,000円
- 支援者
- 23人
- 残り
- 10日
プロジェクト本文
終了報告を読む
▲ネクストゴールの設定▲
皆さまからのご支援のお申し出により目標としていた金額を達成することができました!
感謝いたします。
ただ、今の目標は1台のみの設置となっていたので、当初の目標だった4台の設置と照明のLED化に向けてネクストゴールを設定したいと思います。
目標は前回ご支援いただいた541,000円とさせてください。
ご賛同いただける皆さまからの更なる支援をどうぞよろしくお願いいたします!
次の目標金額:541,000円
使途:エアコンの追加設置と照明のLED化
▼エアコン設置にご協力ください!▼
今冬は、思いがけない大雪にも見舞われ、寒さ厳しかったので残されていた反射式ストーブだけでは足りず、2台の石油ファンヒーターを購入し、ホットカーペットも4枚使うなどして対応してきました。
しかし、これから訪れる夏はエアコンなしではどうにもなりません。
何しろ私たちが活動する新潟県胎内市はフェーン現象の影響もありますが、2018年8月24日に40.8度、2019年8月15日には40.7度を記録するなど、ここ数年間で日本一暑い日を記録したこともあるまちです。
このような中でも快適な居場所を提供できるようにするためにはエアコンの設置が必須なんです!!
▼自己紹介
こんにちは。
NPO法人ミンナのチカラと申します。
私たちは、地域での「居場所づくり」と「空き地・空き家対策」という2本の柱で活動をしています。
所属しているみんながそれぞれの仕事を持つ中で、時間を有効活用しチカラを合わせて地域課題の解決に力を注いでいます。
2020年6月に設立したNPO法人ですが、私たちが住む新潟県胎内市が市政運営の基本方針として掲げている「市民協働」にも寄与する活動を展開していきたいと思っています。http://minnanochikara.org/npo/
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
私たちが住む新潟県胎内市内における人口減少および少子高齢化の進展ならびに価値観の多様化に伴い、多世代同居家族の減少および核家族化ならびに独居老人等の死亡による、人と人同士のつながりの希薄化または胎内市内に存する空き家の増加が顕在化してきています。
なかでも、人と人とのつながりでは、多世代間の交流の減少が顕著で胎内市においても近所に住む人のこともわからない状況となっているほか、自分と異なる人を受け入れることが薄れ多様な人材が十分に活躍できる社会とはなっていないと考えられます。
そこで、胎内市にある空き家を活用した居場所づくりや誰でもそれぞれの持てる力を発揮しそれぞれの特長を活かして活躍できる社会の実現を目指すことで、地域共生社会(ダイバーシティ&インクルージョン)の実現に寄与していきたいと考えました。
なお、取組を進めていくに当たり、「”胎内”という市の名前を活かして、市内外の人材を巻き込んで新しい化学反応を起こし、様々なモノ・コトを生み出しインキュベートしていく」という考え方を大切にしたいと思っています。
そして、今回支援をお願いするひきこもりの居場所づくりについては次のような思いからです。
ひきこもり状態の人が社会復帰を希望するような機運を高め、社会復帰を望む人がスムーズに復帰でき、そして、地域のあらゆる仕事を担う大切な人材として、担い手が不足している産業で活躍する、そんな好循環が生み出される、SDGsの理念にもかなった地域の実現に寄与していきたいという思いからです。
胎内市内には生産年齢人口(15~64歳)のうち235人(全体の1.52%)がひきこもりの当事者であると推計されています。小中学生のひきこもりによる不登校のサポートは、市役所の学校教育課でおこなっていますが、義務教育課程を修了した高校生や大学生、そして大人のサポート体制は市にはないため、胎内市社会福祉協議会が実施している「ほのICHI」だけがサポートしている状況です。
自分の部屋・家以外で過ごすことができるワンクッションとなる居場所をつくることで、同じような境遇の者やその家族が集まるきっかけとなり、家族の精神的不安の解消につながったり、当事者にも良い環境となったりするなど、ひきこもり状態の人を取り巻く環境の改善が図られることが期待できると考えています。
▼プロジェクトの内容
居場所へのエアコン設置にご協力ください!
取り替えたいエアコンとその室外機
私たちが居場所づくりの活動場所として使用している建物は、私たちの活動趣旨に理解を示していただき廉価でお貸しいただいた一軒家です。
2020年10月から借り受けて、12月の開設に至るまでの間で掃除・片づけを行ってきました。その建物は、つくりはもちろん素晴らしかったのですが、空調や給湯設備、そして、照明などは昔のまま。廉価で貸していただいた手前こちら側の負担で修繕することとしたところです。
先日6月6日の開催では、風が通り暑さはさほど気になりませんでしたが、連日暑い日が続くようになると開設も厳しいと、当日の利用者、スタッフが感じたところです。
借りた当時の状態。
10月の週末、集まれるメンバーで掃除をしました。
11月初旬、雨降る中、処分場に運び込みました。
11月下旬、地元の方とメディア向けに開催した内覧会の1コマ。内覧会で取材を受ける代表理事。3つのメディアに取材していただきました。
スタッフの自己研鑽も必要なので、新潟市西区でひきこもりの居場所「イツモノトコ」を運営しているNPO法人新潟ねっとの代表理事村山さんを招いてのスタッフ等の勉強会も開催しました。
障子張りやサンルームの片づけを利用者とともに行いました。
居場所は「ミンナのCasa ~everyone's home.~」と名付けました。casaはスペイン語やイタリア語で「家」をあらわす単語でカーサと読みます。 ロゴは、会員たちで考え、オープンな感じを出すために屋根と窓で構成し壁は作りませんでした。
開催する中で、利用者からの声を受け、静かに昼寝できるスペースもつくりました。
カラーボックス、長机をいただき、本棚と受付場所ができあがりました。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
2020年12月からひきこもりの当事者とその家族が集い交流することができる居場所を月1回第3日曜日の午後2時から4時まで開設してきました。
そして、今月2021年の6月からは第1日曜日の開設も始め、月2回に増やしたところです。これは取組に賛同し協力していただけるボランティアスタッフが集まってくれたことによるものです。少しずつでもこんな輪が広がっていけばいいなと思っています。
利用料は無料でモバイルルーターによるWi-Fiも整備しました。
6月6日までに7回開催し、延べ28名に利用いただきました。
4月27日には市内の民生児童委員13名が視察に訪れるなど支援する側からも注目されています。
そして、来てくれた当事者には、本人が望まない限り話しかけずに、自由に過ごしてもらっていますが、軽作業なども用意して満足していただける環境も準備しています。最近は、古封筒の切手切り取りや封筒への差出人シールの貼り付けなどを行っています。
並行して、地元企業に声をかけ、軽作業をいただき、それらを利用者に提供し、就労の支援にもつなげていければとも考えています。また、リース期間満了などによる古くなったノートパソコンを譲り受け、文書作成などのスキルも身につけられるような環境も実現していきたいと思っています。なお、前回この記事を見てくれた方からノートパソコン1台をいただきました。型は古いですが、サクサク動きますし、オフィスソフトも入っているので文書作成などに活躍しそうです。
いずれにしろ、私たちが提供する居場所を緩衝地帯として利用し、社会復帰を希望する人たちが社会復帰できる環境を整えていきたいです。
【プロジェクト終了要項】
●オープン完了予定日
2021年7月15日
●建築・改修場所
新潟県胎内市新栄町1-20 ミンナのCasa
●建築・改修後の用途
空調設備等が整った、ひきこもりの当事者とその家族が集い、交流することができる居場所を開設していきます。
●その他
日本で一番暑い日を記録したこともある新潟県胎内市です。
市内にある一軒家の空き家を廉価でお借りし、自分たちのチカラで片づけて居場所の開設にこぎつけました。
まずはエアコン1台!ここから始めて快適な空間をつくっていきたいと考えています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
私たちは2020年6月に設立した特定非営利活動法人ミンナのチカラです。 それぞれの会員が持てるチカラを活かして地域の活性化に資する取組を行っています。会員のみんながメインの仕事をしながらではありますが、今まで築き上げた人と人とのつながりの中でできた縁を大切にして、背伸びしない活動を展開しています。 活動は、 空き家・空き地の見守り・管理 と 居場所づくり が2本柱です。 今回ご支援をお願いしたいものが ひきこもりの当事者とその家族が集い交流することができる居場所の改修費用の支援です。 状態の良かった空き家を借りることができたので初期投資は抑えられたものの 近年、日本一暑い日を記録したこともある胎内市では夏場の居場所開設はエアコンなしでは考えられません。 そこで、居場所となるメインの部屋に4台のエアコンの設置と省エネにつながる照明のLEDへの取替についてご協力いただきたいと考えています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
【3千円】応援コース
・お礼のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年8月
5,000円
【5千円】応援コース
・お礼のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年8月
3,000円
【3千円】応援コース
・お礼のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年8月
5,000円
【5千円】応援コース
・お礼のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年8月
プロフィール
私たちは2020年6月に設立した特定非営利活動法人ミンナのチカラです。 それぞれの会員が持てるチカラを活かして地域の活性化に資する取組を行っています。会員のみんながメインの仕事をしながらではありますが、今まで築き上げた人と人とのつながりの中でできた縁を大切にして、背伸びしない活動を展開しています。 活動は、 空き家・空き地の見守り・管理 と 居場所づくり が2本柱です。 今回ご支援をお願いしたいものが ひきこもりの当事者とその家族が集い交流することができる居場所の改修費用の支援です。 状態の良かった空き家を借りることができたので初期投資は抑えられたものの 近年、日本一暑い日を記録したこともある胎内市では夏場の居場所開設はエアコンなしでは考えられません。 そこで、居場所となるメインの部屋に4台のエアコンの設置と省エネにつながる照明のLEDへの取替についてご協力いただきたいと考えています。