
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 99人
- 募集終了日
- 2021年5月17日

1匹でも多くの猫を救い新しい飼い主に繋げる為に|ツキネコサポーター
#動物
- 総計
- 236人

糸魚川駅前にカフェを作り市外・県外から人を呼ぶ。元英語教師の挑戦。
#地域文化
- 現在
- 1,080,000円
- 支援者
- 129人
- 残り
- 27日

地域に愛される多目的施設を東洋町でオープンしたい

#観光
- 現在
- 275,000円
- 支援者
- 25人
- 残り
- 19日

盛岡市の生きづらさを抱えた若者が、もっと豊かな生活を送れるように

#医療・福祉
- 現在
- 18,000円
- 支援者
- 5人
- 残り
- 40日

能登半島地震|全壊した和菓子屋を珠洲で再建し、お菓子を作り続けたい

#まちづくり
- 現在
- 7,310,000円
- 支援者
- 446人
- 残り
- 7日

多様な人が「働ける能登」を未来に繋ぐ|復興プロジェクト

#地域文化
- 現在
- 6,299,000円
- 支援者
- 396人
- 残り
- 7日

カレーの名店「タリカロ」を引き継ぎ、奈良に新店舗をオープンしたい!

#フード
- 現在
- 4,277,000円
- 支援者
- 77人
- 残り
- 42日
プロジェクト本文
終了報告を読む
障がいのある方のやりがいある場をつくりたい!
ページをご覧いただきありがとうございます。カフェ海音の池田真美です。
料理が好きで、18才で調理師免許を取得。また単独でスイス、ドイツ、フランスに料理の勉強に行ったり、“食”への好奇心が尽きず、これまでフードコーディネーター、専門調理師、食育推進委員、食生活アドバイザーなど“食”に纏わる仕事に携わってきました。
そんな行動派の私ですが、以前から考えていることがあります。それが障がい者の就職です。私には障がいのある子どもがいます。障がい者の親として、また元教員として、障がい者の就職は他人事ではない、身近な問題です。特に、調理の分野において障がい者の就職は難しいと言われています。
そこで、障がいのある方でも調理の分野で働けるモデルを作ることで、多様な障がい者雇用のカタチを伝えられないか、そうした想いから自宅一部をリノベーションし、障がい者の働きの場を作りたいと思いプロジェクト立ち上げました。
自己資金だけでは難しいのでクラウドファンディングへの挑戦を決めました。どうか応援よろしくお願いいたします。
プロジェクトメンバーの紹介
池田 真美(いけだ まみ)
運営メンバー
障がいのある子供を持つ親として、子供たちの未来を考え、障がい者の方を雇用できる場所を作ることを目標としてきました。これまでの経験を活かし、共に成長でき、夢を叶える、そんな場づくりをしたいと思っています。
宮川 尚(みやがわ なお)
運営メンバー/販売促進活動
コロナ禍によって、就職や社会活動が困難になり、社会的弱者の将来が不透明な今、生き甲斐ややりがいを見つけ、自立できる支援場所を作っていきます。
支援金に見合う、または希少性の高い魅力的なリターンを設定し、それを障がいのある方と一緒に作っていくことで、社会貢献活動、地域活性化に繋げていきたいです。
遠嶋 和之(とおじま かずゆき)
相談役
教員として「特別支援教育」を長きにわたり担当してきました。池田さんの息子さんの担任をしていたことや、職場で障がい者の方と接する機会の多い池田さんの「障がい者の方の雇用の場所をつくりたい!」という熱い想いに少しでもお役に立てればと思いプロジェクトへ参加しました。
自分の夢に向かって頑張る障がいのある子供たちの姿を身近に見てきた身として、子供たちが自立できる場所を少しでも多く作り、夢の実現の後押しができればと思っています。クラウドファンディングで皆さまのお力をお借りしたいと思っています。どうかよろしくお願いします。
障がいあることで就職先が阻まれる現実
私の息子は知的障害があり、支援学校に通っています。ちょうど、就職活動中で現場実習に行っているところですが、本人が希望する調理や製菓の部門は就職することは難しい状況です(中には実習さえも困難なところがあります)。
実際、私が教員として、専門学校で知的障害の生徒さんの担当指導をしていた頃も同様で、生徒たちを調理の現場に就職させるのは難しく、例え生徒が就職できたとしても、就職先の職場がどれだけ障がいに対し配慮してくれるかは疑問です。
障がいへの配慮の無さから、途中で職場を辞めてしまうケースは珍しくありません。
そんな中、
「少しでもいいから雇用できる場所をつくりたい」
「もっと障がい者雇用について知ってもらいたい」
という想いがプロジェクトを立ち上げるきっかけとなりました。
自宅をリノベーション。障がい者が働けるカフェをつくりたい!
プロジェクトでは、教員の他、料理の現場にいた経歴から自宅の一部をカフェに変え、障がいのある方の働く場を作ります。カフェという場が、障がい者雇用のロールモデルになり、ひいては障がい者の失業を減らす一翼を担うことを期待しています。
すでに自宅の1階をリノベーションし、カフェと作業場にするための工事に取り掛かっています。そこで、皆さまのご支援はカフェオープンまでに必要な設備費に充てさせていただく予定です。
※2021年6月6日にカフェをオープンさせたことを以って、本プロジェクトを実施完了とします。
<カフェ海音について>
●名前の由来
「海のように広い、深い心」
心地よい音色が聞こえそうな「癒しの場所」という意味が込められています。
●メニュー
手作り焼き菓子、地元農産物を使用したスムージー、サンドイッチ、ピザなどを予定しています。
▼場所
熊本県合志市須屋2080-7
▼資金使途
設備費:2,000,000円
※2021年6月6日にカフェ海音をオープンさせたことを以って、本プロジェクトを実施完了とする。
※本クラウドファンディングで実施するプロジェクトでは、履行のために「飲食店営業許可」、「菓子製造許可」が必要となります。許可申請は既に取得済みです。
善は急げ!「なければ、作ればいい」
障がい者の自立支援に向けた活動スタート
私自身、長く料理の現場にいましたが、障がい者雇用は全くなく、そのことを疑問に思っていました。それから子供が支援学校に通うことになり、就職に繋げるために現場実習をし始めて、一層カフェ開業への気持ちが強くなりました。
まずはできることから。それが調理の仕事であり、私の場合、そこから障がい者雇用に繋げたいと思っています。幸いにも、周りにはよき理解者がたくさんいます。“食”を通して、ハンディのある皆さまに寄り添い、自立支援のお手伝いができたら幸いです。
将来的にはカフェが多くの企業と障がい者を繋ぐ、雇用に関する情報交換の場となり、障がい者雇用のモデルケースとなればと思っています。更にその次のステップとして、障がい者のお子さんをお持ちの親御さんの相談役やサロンの展開も考えています。
今回のプロジェクトはそんな未来に向けた一歩です。但し、それには社会が障がい者雇用に向き合わなくてはいけないのも事実。だからこそ、今回のクラウドファンディングで多く人に障がい者雇用について知ってもらいたいのです。
誰しもが自分らしく、やりがいを持ち働ける場を作るプロジェクト。皆さまのご支援が必要です。どうか応援よろしくお願いいたします。
※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前の掲載】に関する条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
10,000円

笑顔になる焼き菓子と海音オリジナル缶バッジ
●感謝のお手紙
●手作り焼き菓子
●海音オリジナル缶バッジ
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年8月
10,000円

【10,000円】café海音パートナー
●感謝のメール
●活動報告
●カフェ海音のHPにお名前を掲載(希望者のみ)
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年8月
10,000円

笑顔になる焼き菓子と海音オリジナル缶バッジ
●感謝のお手紙
●手作り焼き菓子
●海音オリジナル缶バッジ
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年8月
10,000円

【10,000円】café海音パートナー
●感謝のメール
●活動報告
●カフェ海音のHPにお名前を掲載(希望者のみ)
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年8月