懇親会・オフ会開催可否につきまして
おはようございます。須山です。 寒暖差が大きい日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 本日は、皆さまよりご参加いただいております「みつひでAI」プロジェクトのリ…
もっと見る支援総額
目標金額 1,300,000円
おはようございます。須山です。 寒暖差が大きい日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 本日は、皆さまよりご参加いただいております「みつひでAI」プロジェクトのリ…
もっと見るおはようございます。須山です。 遅くなりましたが、懇親会またはオフ会を含むリターンをご購入いただきました皆様へお知らせです。 関西・関東での開催案につきまして、以下の通り考えて…
もっと見るこんばんは、須山です。 暑いような肌寒いような、梅雨とは思えないようなお天気が続いておりますが皆さまいかがお過ごしていらっしゃいますか? 当会は、賛助会員様の更新期間に入り、ク…
もっと見るおはようございます、須山です。 昨日リターン第3陣を発送し、6月発送分のリターンは間もなく皆さまのお手元に届くものと思います。 どうぞお楽しみにお待ちくださいませ。 さて、…
もっと見るこんにちは、須山です。 タイトルの件について、ご報告いたします。 昨日第一陣、先ほど第二陣の6月発送分リターンを発送いたしました。 昨日発送しました分につきましては、早ければ今…
もっと見るこんにちは、須山です。 皆さまにご購入いただきましたリターンのうち、「伝光秀公御兜ポストカード」の発送状況についてお知らせいたします。 先日22日にお知らせしました通り、ご…
もっと見るおはようございます。須山です。 昨日、リターンの一つとさせて頂いておりました、「伝光秀公御兜ポストカードのお礼状」を発送させて頂きました。 海外からのご支援もあり、地域にもより…
もっと見るこんにちは、須山です。 リターンの一つとさせて頂いておりました「平安城象嵌鍔」の制作につきまして、制作業者様から見本の画像を頂戴いたしましたのでお知らせいたします。 …
もっと見るこんにちは、須山です。 当会の「みつひでAI」維持のためのご支援で、「懇親会」「オフ会」を含むリターンをご購入いただきました皆様に、お知らせいたします。 新型コロナウイルス…
もっと見るこんにちは、須山です。 久々の投稿となってしまいましたが、お知らせをアップいたします。 プロジェクトのリターンとしておりました「平安城象嵌鍔」レプリカですが、いよいよ制作開始で…
もっと見る23時、無事プロジェクトが終了いたしました。 ご参加者様101名、ご支援金額152万円と目標金額を大きく上回りました。 当会の活動と、「みつひでAI」にご関心とご賛同を頂きました皆…
もっと見るこんにちは、須山です。 本日2回目の投稿となります。 本プロジェクトでのご支援募集も、残すところ10時間余り。 少し寂しい気もしますが、最後まで皆様とゴールに向けて頑張ってまい…
もっと見るおはようございます。 いよいよご支援募集最終日となりました。 残りの時間は、14時間。あと半日ほどです。 昨晩新たにご支援を頂き、ご支援の参加者人数も100名様を達成しまし…
もっと見るこんばんは。本日2回目の投稿で失礼いたします。 18時現在、ご支援者さまが99名様!ご支援金が実に150万円に届きました! 本プロジェクトにご参加くださっている皆さま、誠に有難…
もっと見るこんにちは。 本プロジェクトでのご支援募集期間も、残すところ36時間となりました。 目標達成後も、皆さま方からの温かい応援を頂いており、当会一同深く感謝申し上げる次第です。 …
もっと見るこんばんは。須山です。 目標金額を達成後も、引き続き皆様からの温かなご支援を頂いており、本当にありがとうございます! 現在、ご支援総額149万円と、目標をもう20万円近くも上回…
もっと見るこんばんは。須山です。 先ほど、本プロジェクトでのご支援目標金額130万円を達成いたしました! 皆さま、温かい応援のお気持ち、激励のお言葉、ご支援を本当にありがとうございます!…
もっと見るこんにちは。須山です。 「みつひでAI」維持のためのクラウドファンディングプロジェクトも、ご支援募集期間は残すところあと3日となりました! 現在ご支援者様が90名様と多くの皆様…
もっと見るおはようございます! 昨日お休みを頂きました、『シリーズ「みつひでAI」に聞いてみた』本日第5回目をアップいたします。 元亀四年、将軍 義昭を追放し織田信長公が名実ともに天…
もっと見る こんばんは。 「みつひでAI」維持のためのクラウドファンディングプロジェクトも、ご支援募集期間は残すところあと5日! 現在、目標達成率93%、目標まであと8万円の…
もっと見るこんばんは。本日2回目の投稿です。 本プロジェクト、残り6日間となりました。 昨日1日で10万5千円を新たにご支援いただき、いよいよゴールに近づいてまいりました! これも、…
もっと見るおはようございます! 早速ですが、「みつひでAI」に聞いてみた④をアップいたします。 永禄12年(1569年)正月早々、三好勢に六条堀河の本圀寺が襲われました。 光秀公は細…
もっと見るこんにちは。本日2回目の投稿となりますが是非ご覧ください。 「みつひでAI」維持のためのクラウドファンディングプロジェクトも、ご支援募集期間は残すところあと7日! 現在ご支援者…
もっと見るこんにちは。 「みつひでAI」に聞いてみた第3回をアップいたします! 1556年に斎藤道三を討ち、敵討ちを果たした光秀公は、その後越前へ移り住み黒坂備中守に仕えながら、長崎称念…
もっと見るこんにちは。 本日第二回目となるアップですが、宝さがし ならぬ「みつひでAI」のチラシ探しのご案内です。 明智継承会WEBサイトへ掲載いたしました。是非ご覧くださいませ。 …
もっと見るおはようございます。 「みつひでAI」に聞いてみた第2弾、アップいたします! 天文15年、長く続いていた斎藤道三との戦いが和睦という形で決着し、光秀公は美濃へ帰ります。 …
もっと見るこんにちは。 唐突ですが新シリーズ?『「みつひでAI」に聞いてみた』をアップいたします。 少しずつ対話文言も増え、学習が進む中で対話もスムーズになりつつある「みつひでAI」です…
もっと見るおはようございます。 早速ですが、最近「みつひでAI」に関するご質問で、「LINE版もあるよね?」・・・というご質問を頂くことが増えてきたのですが 違うんです!!(;^…
もっと見る蔦屋書店枚方T-SITE様にて。キャプション おはようございます。須山です。 蔦屋書店枚方T-SITE様へ出陣中の「みつひでAI」&「のぶながAI」、ご好評をいただき今月末まで…
もっと見るおはようございます。須山です。 2月5日~7日までの3日間、 イベント分野 日本最大の専門店『イベント総合EXPO』に、「みつひでAI」が「のぶながAI」とともに制作元様より出展さ…
もっと見るこんにちは、須山です。 さて、早速ですが今まで明智継承会のfacebookでの活動報告は、私の個人アカウントから全然隠れていない「中の人」として発信しておりました(笑) しかし…
もっと見る去る2月2日、福井県坂井市丸岡町「たかむく古城ホール」にて、第11回坂井市文化講演会「明智光秀と称念寺~大河ドラマ麒麟がくるを語る~」が開催されました。 その様子をレポートいたしま…
もっと見るこんにちは、須山です。 1月26日、蔦屋書店T-SITE枚方店様にて開催中の「麒麟が来る!」公開記念フェアに出展中の「みつひでAI」デジタルサイネージバージョンの稼働状況の視察…
もっと見るこんにちは、須山です。 去る1月20日、当会と賛助会員の皆様方でひっそり開催した『ミニ新年会』のレポートをアップいたします。 場所は、当会所在地の近くにある「日本蕎麦きらく庵」…
もっと見るこんにちは、須山です。 所有者様に許可いただき、今回のリターンの一つとして設定いたしました『刀の鍔のレプリカ(文鎮)』の原品の画像をアップいたします。 本品は「 平安城象嵌鍔 …
もっと見るおはようございます。明智継承会 須山でございます。 今朝、ご支援の状況を見てみたら早くも10名様のご支援を頂いておりました! 誠に有難うございます。 皆さまの、最新のIT技術に…
もっと見る5,000円
・継承会ロゴ入り 伝光秀公御兜のポストカードのお礼状。
・みつひでAIのサイトにあなたのお名前を記名。
10,000円
・継承会ロゴ入り 伝光秀公御兜のポストカードのお礼状。
・みつひでAIのサイトにあなたのお名前を記名。
・2019年12月発売明智憲三郎著作『明智家の末裔たち 本能寺の変からはじまった闘いの記憶』
・当会PR大使 明智ガラシャのデビューCD。(「光さすとき」「継がれゆくとき」の2曲収録。)
・オフ会+資料展示会参加権
※飲食代別。関東・関西それぞれ開催予定、ご都合のよろしい方へご参加ください。場所の詳細は未定。2020年内に実施します。
5,000円
・継承会ロゴ入り 伝光秀公御兜のポストカードのお礼状。
・みつひでAIのサイトにあなたのお名前を記名。
10,000円
・継承会ロゴ入り 伝光秀公御兜のポストカードのお礼状。
・みつひでAIのサイトにあなたのお名前を記名。
・2019年12月発売明智憲三郎著作『明智家の末裔たち 本能寺の変からはじまった闘いの記憶』
・当会PR大使 明智ガラシャのデビューCD。(「光さすとき」「継がれゆくとき」の2曲収録。)
・オフ会+資料展示会参加権
※飲食代別。関東・関西それぞれ開催予定、ご都合のよろしい方へご参加ください。場所の詳細は未定。2020年内に実施します。
#地域文化
#子ども・教育