支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 193人
- 募集終了日
- 2015年2月16日
地域のオトナが”先生”になるという仕掛け
いつも応援いただきありがとうございます。
早いもので、年が明けて1月も下旬、
このプロジェクトも残り24日となりました。
引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします!!
さて、これは昨年の話になりますが、
ある日ネクスファで”将棋あそび”を行いました。
経験者は本気の詰め将棋、初心者はどうぶつしょうぎと分かれて、
1時間強、白熱した勝負の時間を過ごしました。


この将棋遊びに来て頂いた先生は地域在住の方々。
実はプロではなく、市内のとあるコミュニティカフェの
”将棋クラブ”に属している、
普段は別のお仕事をされている方々なんです。
ネクスファでは日々、子どもたちに様々なプログラムを行っています。
http://next-ph.jp/schedule.html
そして、そのプログラムの先生の7割以上は、地域にお住まいの方々です。
時々、「ネクスファの先生って、どうやって連れてくるんですか?」という
質問をいただくことがあるので、今日はその問いにお答えしようと思います。
■どうやってプログラムの先生と出会うのか?
・地域のお祭りやイベントで出会う
柏市内では、様々な地域のお祭りやイベントが行われています。
例えば柏神社で月に1回行われている”手づくりての市”には、
地域の様々な”ものづくり”の活動をしている方がお店を出店しています。
また、東京大学柏の葉キャンパスの一般公開や、
道の駅しょうなんで開催される農業祭などもあり、
そこで出会った方に「先生、してみませんか?」と声をかけてみます。
すると、「子ども相手に、やってみたい」と仰る方が多く、
そういったところからプログラムの実施につながっていきます。

手づくりての市の様子。ネクスファの子どもも売り子で参加!
・地域の方が集うサークルや活動の中で出会う
たとえば私は地域の活動である”柏市青少年相談員”や、
”食のフューチャーセンター柏”といった活動に関わらせて頂いています。
その中で出会った方にも声をかけ・・・その後は上述の通りです。
・スタッフ、先生、地域の方々に紹介してもらう
実はこれが最も多いパターンです。
このときも「将棋のプログラム、やりたいです」と伝えると、
地域の方から「こんな人がいるけど、どうでしょう?」とご紹介頂き、
実現に至りました。柏市には、本当にたくさんの”先生”が眠っているのだなぁと、
いつも感じています。
ここで大事なことですが、紹介頂いたからといって
「ではやりましょう!」とすぐに話を進めることは、していません。
初めての方とは、必ず事前にお会いして、
「子どもたちの先生を担っていただける方かどうか」ということを
”プロとして”見極めています。
・スタッフ自身が先生になる
そしてスタッフ自身も”先生”になったりします。
「人より詳しいこと」や「得意なこと」が誰にでもあるはず。
それは、必ずしもプロ級でなくてもよいと思っています。
子どもたちは、普段接しているスタッフが先生をすると、
「●●さんって、こんなことできるんだ...」と、ちょっと見直したりすることも。

書道の有段者であるスタッフの”モデル”による書道アート。
このときは、子どもたちにぼくの娘の命名書を書いてもらいました。
これまで実現した”スタッフが先生”のプログラムは、
「バルーンアート」「書道アート」「むかしあそび」
「スポーツ鬼ごっこ」などなど。
■なぜ、地域の先生なのか?
中には、「アマチュアじゃなくて、プロの先生の方がいいのでは?」
というご意見もあるかと思います。
確かに、その通りだと考えています。
「ホンモノに触れること」は大切な経験。
そこでネクスファでは、それを生業にしているプロの方をお呼びします。
例えばこれまで、マジシャン、ミュージシャン、Jリーガーといった方々に
来て頂いています。
ただ、僕たちはプログラムの先生として地域の人に来て頂くことを通じて
「子どもたちと地域の大人との繋がり」を生みだすことも、
とても大切なことだと考えています。
地域に住む大人との関わりが増えることで、
子どもたちが、自分が住む街を知り、興味を持つきっかけになる。
また、地域の安全や、コミュニティ形成に繋がると思っています。
そんなわけで、私は今日も「地域の人に出会ったら先生と思え」の精神で
積極的に、地域の方を先生にお招きしています。
みなさまの周りでも(もしくはご自身でも)、
プログラムの先生をして頂ける地域の方がいらっしゃいましたら、
ぜひお声掛けください!
リターン
3,000円
1.子どもたち直筆のサンクスレター
- 申込数
- 107
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
1.子どもたち直筆のサンクスレター
2.オリジナルステッカー
3.ホームページへのお名前掲載
4.ネクスファ3年間のあゆみ&プロジェクト報告書
- 申込数
- 85
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
1.子どもたち直筆のサンクスレター
- 申込数
- 107
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
1.子どもたち直筆のサンクスレター
2.オリジナルステッカー
3.ホームページへのお名前掲載
4.ネクスファ3年間のあゆみ&プロジェクト報告書
- 申込数
- 85
- 在庫数
- 制限なし

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
- 現在
- 2,957,000円
- 寄付者
- 97人
- 残り
- 33日

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
- 現在
- 5,607,000円
- 支援者
- 345人
- 残り
- 36日

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 41日

みんなで創る「懐かしい未来」|映画『遥かな町へ』の製作を応援したい
- 現在
- 7,519,000円
- 支援者
- 283人
- 残り
- 28日

小さな村の挑戦!保育料ゼロの学童保育を支える「みん営」仲間募集!
- 総計
- 61人

仙台発、政治や選挙を身近にする活動をサポートしてください!
- 総計
- 23人

夢育てメンバー & 夢育て農園メンバー 募集
- 総計
- 57人
フィリピンの小さな町に元気を!
- 支援総額
- 160,000円
- 支援者
- 26人
- 終了日
- 2/18

犯罪被害補償を求める
- 支援総額
- 1,074,000円
- 支援者
- 43人
- 終了日
- 3/17

綿毛たちのアートフルなCafe『FLUFF』を創りたい
- 支援総額
- 96,000円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 7/7
コネクション・プラクティスを紹介する絵本のような冊子作りたい
- 支援総額
- 366,000円
- 支援者
- 71人
- 終了日
- 10/26
島根県奥出雲町にある〈ダムの見える牧場〉を皆が笑顔の牧場へ!
- 支援総額
- 650,000円
- 支援者
- 55人
- 終了日
- 6/22

古民家民宿「お宿まつや」のかやぶき屋根を葺き替えたい
- 支援総額
- 1,544,000円
- 支援者
- 106人
- 終了日
- 11/9

ケニアのHIV陽性者に生きる力を。農業で健康な生活を届けたい
- 支援総額
- 2,667,000円
- 支援者
- 267人
- 終了日
- 6/28










