
寄付総額
目標金額 5,000,000円
- 寄付者
- 223人
- 募集終了日
- 2022年11月18日
改正案に反対!利用者視点での介護保険に
認知症の人と家族だけの力では限界があり、どうしても社会的に支える仕組みや制度が必要です。
そのため、結成以来、国や地方自治体に対して政策の充実を求める要望書の提出など、積極的に取り組んできました。

この度の第9期(2024~2026年度)介護保険制度改正は、現在の認知症の人や家族、高齢者への負担増・給付削減という日々の暮らしへの危機的状況へ追い込むものです。
当会では、次世代へ継がず、いま阻止すべき緊急課題だと反対活動を強めています。
オンライン署名や書面による署名活動 https://www.alzheimer.or.jp/?p=52799
「よくわからない」「関係がない」と見過ごすことではありません。
いま、あなたの目でそうではないことを確認して、ご自身やご家族のこととして、受け止めていただきたいと思います。
■9月21日「世界アルツハイマーデー」から、署名活動を行っています
9月26日の厚生労働省社会保障審議会介護保険部会(「部会」)に、次期(第9期)の介護保険法改正に関する検討課題の一つである「給付と負担」についての資料が「給付と負担に関する指摘事項について」という形で示されました。
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000992849.pdf
各項目に対するこれまで、「部会」や内閣府の「全世代型社会保障構築会議」、財務省の「財政制度等審議会」などの意見を整理したものです。中でもこれまでの「法改正」で、最も影響力の大きい「財政制度等審議会」が今年の5月25日に出した「提言」には、該当項目について以下のように書かれています。
1. 介護保険サービスの利用者負担を原則2割とすることや2割負担の対象範囲の拡大を図る
2. 9期介護保険事業計画期間から、ケアマネジメントに利用者負担を導入すべきである
3. 介護老人保健施設・介護医療院・介護療養病床の多床室については、室料相当額について、第9期介護保険事業計画期間から、基本サービス費等から除外する見直しを行うべきである
4. 要介護1・2への訪問介護・通所介護についても地域支援事業への移行を検討すべきである
■署名活動は、この4項目 が現実化する動きを止めるために行っています
この年末には、答申が出され、「改正案」は年明けの通常国会に出されるのが通例です。「答申」案がまとめられるまでに、私たちの声を社会に訴え、「部会」の委員の皆さんにも届けたいと考えています。
署名活動で、厚生労働大臣に要望するのは次の4項目です。
1. 介護保険の自己負担を原則2割負担にしないこと
2. 要介護1・2の訪問介護・通所介護を地域支援事業に移行しないこと
3. ケアマネジメントの利用者負担導入(ケアプラン作成の有料化)をしないこと
4. 介護老人保健施設・介護療養型医療施設・介護医療院の多床室(相部屋)室料負担を新設しないこと

署名活動は「用紙」と「オンライン署名」を併用して行っています。
オンライン署名 change.org https://chng.it/N7p6jGJC
「次期改正案」を国民がどのように受け止めているかを知っていただきたいと、当会HP(下記)で、オンライン署名に寄せられた「コメント」の主なものを紹介しています。
介護保険レポート#31 https://www.alzheimer.or.jp/?p=54330
介護保険レポート#32 https://www.alzheimer.or.jp/?p=54608
11月11日現在、オンライン署名は43,021筆、署名用紙は18,304筆を数えるまでになりました。
HPには掲載しきれないコメントも多くあります。厚生労働大臣に「署名」を提出する際には、これらのコメントも一緒に届けたいと考えています。
「給付と負担」を議題とする2回目の審議が10月31日に行われ、当会の花俣ふみ代副代表理事が当事者の思いや願いを受け止め、代表して発言しました。
その後、12月には事務局による「答申」のためのとりまとめが行われます。このとりまとめ過程では、財務省などとのすり合わせが想定されます。
このとりまとめに対して、署名活動の結果や寄せられた「生の声」を届けるなど、私たちの思いを次期改正案作りに反映させていきたいと考えています!
ギフト
5,000円+システム利用料

5,000円コース
・応援に感謝を込めて。お礼のメール
・寄付金受領書と税額控除証明書のご送付
・活動報告メール
- 申込数
- 84
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
10,000円+システム利用料

10,000円コース
・応援に感謝を込めて。お礼のメール
・寄付金受領書と税額控除証明書のご送付
・活動報告メール
・当会ホームページ特集サイトにお名前の掲載(希望者のみ)
- 申込数
- 145
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
5,000円+システム利用料

5,000円コース
・応援に感謝を込めて。お礼のメール
・寄付金受領書と税額控除証明書のご送付
・活動報告メール
- 申込数
- 84
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
10,000円+システム利用料

10,000円コース
・応援に感謝を込めて。お礼のメール
・寄付金受領書と税額控除証明書のご送付
・活動報告メール
・当会ホームページ特集サイトにお名前の掲載(希望者のみ)
- 申込数
- 145
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月

サポーター募集!認知症の人や家族同士がつながり続けるために
- 総計
- 23人

「認知症110番」あなたもぜひ、マンスリーサポーターに!
- 総計
- 55人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 3,460,000円
- 寄付者
- 404人
- 残り
- 41日

アムールトラ「ショウヘイ」に、みんなでつくるおもちゃ箱をプレゼント
#観光
- 現在
- 4,389,000円
- 支援者
- 268人
- 残り
- 71日

緊急支援|被災重なるフィリピン、台風25号被害へのご支援を
- 現在
- 571,000円
- 寄付者
- 65人
- 残り
- 36日

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
- 現在
- 15,345,000円
- 支援者
- 79人
- 残り
- 36日

広島の農業と広大生をつなぐ|規格外農産物で地域と学生が元気な広島へ
- 現在
- 234,000円
- 寄付者
- 30人
- 残り
- 64日
石川県小松市お旅まつりの伝統文化「曳山子供歌舞伎」を成功させたい!
- 支援総額
- 1,500,000円
- 支援者
- 79人
- 終了日
- 5/12
木曽川明治改修工事に伴って移築された水屋建築の未来継承の為の調査
- 支援総額
- 67,900円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 6/30
新型コロナで中止になったテニス日本リーグ参加選手を救いたい!
- 支援総額
- 1,023,200円
- 支援者
- 84人
- 終了日
- 4/26
急性白血病の保護猫コアラちゃんの生命を救う支援をお願いします
- 支援総額
- 629,000円
- 支援者
- 78人
- 終了日
- 5/30

ながおかきょう福祉まつりをだれも取り残されないおまつりにしたい!
- 支援総額
- 130,000円
- 支援者
- 46人
- 終了日
- 3/14
カレン族の母子健康の向上の為に、健康教育ビデオを作成したい!
- 支援総額
- 527,000円
- 支援者
- 46人
- 終了日
- 6/9
地球温暖化をひっくりかえす解決策100【ドローダウン】を出版
- 支援総額
- 8,146,080円
- 支援者
- 1,193人
- 終了日
- 9/21











