
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 205人
- 募集終了日
- 2015年7月28日
男木島図書館オリジナルグッズのデザイン+引換券の内容補足
引換券の(2)男木島図書館オリジナルグッズのデザインができました!
■しおり3枚

■ブックカバー(イメージとデザイン)

オリジナルグッズはしおりかブックカバーかどちらかを選んで頂けます。
デザインは男木島図書館のロゴも作成してくれた橋本一将さん。橋本さんは瀬戸内国際芸術祭2013に男木島で作品を展示したTEAM男気の参加アーティストで、2014年から男木島に移住してアーティスト活動と漁師を始めています。
ロゴもそうですが、しおりのデザインも男木島と本のイメージをとても素敵に表現してくださいました。
引換券の(3)男木島特産物のパッケージも、橋本さんのデザインです。
*男木島の特産品「風に流されてえび」(干し海老)か「男木島の塩若芽」(塩ワカメ)から、1点をお選びください。
・「風に流されてえび」は漁師さんが穫った海老をそのまま海の上で茹で、それを天日で干して作られる手作りの男木の味です。
・「男木島の塩若芽」は早春に刈ったわかめを男木のおばちゃんたちが1本1本手作業で茎と葉をわけ、その葉を塩漬けにしたものです。

引換券の内容の補足ですが
5)一日館長権
*男木島図書館の一日館長ができます。もちろん、図書係がつきますので安心して館長をなさってください。(日程については個別でご相談の上、調整いたします。)
こちらは、企画などをして頂く事も歓迎です!企画をする場合は、内容につきましては相談にものらせて頂きますので、お気軽に「こんな事をしたい」とお話ください。
6)夜の図書館開放権
*夜の男木島図書館を開放できる権利です。ゆっくり本を読むも良し。お酒と本の夜を楽しむも良し。非日常をお楽しみください。(日程については個別でご相談の上、調整いたします。)
こちらは、もちろんゆっくり過ごして頂いても良いのですが、会社の開発合宿などでもご利用頂けます。男木島での宿についてもご相談にのりますので、お気軽にお問い合わせください!
ここまでで、104名の方から100万を越すご支援を頂く事ができました。感謝の気持ちでいっぱいです。
また、サンクスレターをはじめとする引換券。皆さまに男木島図書館の気持ちの一片を届けられたら良いな、届けたいなと深く思っています。
ここまでのご支援を無駄にしないためにも、どうか引き続きの応援を頂けたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします!
リターン
3,000円
1)手書きのサンクスレター
8)男木島図書館公式ホームページに、支援者様のお名前を掲載
- 申込数
- 85
- 在庫数
- 制限なし
10,000円

1)手書きのサンクスレター
2)男木島図書館オリジナルグッズ
*男木島図書館オリジナルグッズのブックカバーかしおりから、1点をお選びください。
3)男木島特産物
*男木島の特産品「風に流されてえび」(干し海老)か「男木島の塩若芽」(塩ワカメ)から、1点をお選びください。
8)男木島図書館公式ホームページに、支援者様のお名前を掲載
- 申込数
- 106
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
1)手書きのサンクスレター
8)男木島図書館公式ホームページに、支援者様のお名前を掲載
- 申込数
- 85
- 在庫数
- 制限なし
10,000円

1)手書きのサンクスレター
2)男木島図書館オリジナルグッズ
*男木島図書館オリジナルグッズのブックカバーかしおりから、1点をお選びください。
3)男木島特産物
*男木島の特産品「風に流されてえび」(干し海老)か「男木島の塩若芽」(塩ワカメ)から、1点をお選びください。
8)男木島図書館公式ホームページに、支援者様のお名前を掲載
- 申込数
- 106
- 在庫数
- 制限なし

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 74,020,000円
- 支援者
- 6,395人
- 残り
- 31日

アムールトラ「ショウヘイ」に、みんなでつくるおもちゃ箱をプレゼント
#観光
- 現在
- 4,527,000円
- 支援者
- 284人
- 残り
- 70日

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
#観光
- 現在
- 5,775,000円
- 支援者
- 364人
- 残り
- 35日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 222,143,300円
- 支援者
- 13,063人
- 残り
- 28日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
- 現在
- 33,805,000円
- 支援者
- 1,888人
- 残り
- 37日

難聴者、加齢性難聴者が暮らしやすい社会を目指す。
- 総計
- 4人

学校や仕事をやめて行き場を失った若者たちを支えたい
- 総計
- 5人










