支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 284人
- 募集終了日
- 2021年10月27日
映画台本作品リストのご紹介その6(キネマ旬報ベストテン)
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。
プロジェクトの支援募集終了まで、いよいよあと5時間となりました!
プロジェクト開始から最終日の本日まで毎日ご支援を頂いている事に、本当に励まされております!
残りの時間も最後まで頑張って参りますので、どうぞ宜しくお願い致します!
さて、1万円以上ご支援下さった方には、当館が所蔵する台本を保護する、スタッフ手作りのカバーにお名前を記載するというお礼をご用意しています。
※台本カバーの作り方については、こちらをご覧ください。
【「年間1,500冊以上」を整理!台本を保護するカバーの作り方動画】
今回は、10月18日、19日、22日、25日、26日の新着情報に続いて、映画台本作品リストの中から、60、50、40、30、20、10年前の「キネマ旬報ベストテン」の作品をご紹介します。映画台本のご紹介もいよいよ最後となりました!
「キネマ旬報ベストテン」を【映画台本】作品リストに採用し始めたのは、2013年の第2弾クラウドファンディングからでした。以来毎年作品をリストアップして当館の台本の目録を検索し、所蔵を確認しながらリストを作成してきました。この作業を行うことで、当館がどんな作品の台本を所蔵しているのか、改めて見直すことができたとともに、松竹のみならず他社の作品についても、これだけの数の映画の台本を長年にわたり保存できていることに驚きを新たにしました。今後も映画及び演劇の台本を所蔵する専門図書館として、収集と保存に勤めてまいりたいと思います。
さて、今回のキネマ旬報ベストテンの台本は1961年[60年前]、1971年[50年前]、1981年[40年前]、1991年[30年前]、2001年[20年前]、2011年[10年前]の作品です!
60、50、40、30年前のキネマ旬報ベストテンの台本(番号は台本作品リストの番号です)
196 『用心棒』(1961年)1961年度日本映画第2位、黒澤明(監督)
197 『永遠の人』(1961年)1961年度日本映画第3位、木下惠介(監督)
198 『人間の條件 完結篇』(1961年)1961年度日本映画第4位、小林正樹(監督)
199 『名もなく貧しく美しく』(1961年)1961年度日本映画第5位、松山善三(監督)
200 『あれが港の灯だ』(1961年)1961年度日本映画第7位、今井正(監督)
201 『はだかっ子』(1961年)1961年度日本映画第8位、田坂具隆(監督)
202 『飼育』(1961年)1961年度日本映画第9位、大島渚(監督)
203 『黒い十人の女』(1961年)1961年度日本映画第10位、市川崑(監督)
204 『いのちぼうにふろう』(1971年)1971年度日本映画第5位、小林正樹(監督)
205 『真剣勝負』(1971年)1971年度日本映画第6位、内田吐夢(監督)
206 『幸福』(1981年)1981年度日本映画第6位、市川崑(監督)
207 『北斎漫画』(1981年)1981年度日本映画第8位、新藤兼人(監督)
208 『ええじゃないか』(1981年)1981年度日本映画第9位、今村昌平(監督)
209 『息子』(1991年)1991年度日本映画第1位、山田洋次(監督)
210 『大誘拐 RAINBOW KIDS』(1991年)1991年度日本映画第2位、岡本喜八(監督)
211 『八月の狂詩曲』(1991年)1991年度日本映画第3位、黒澤明(監督)
212 『無能の人』(1991年)1991年度日本映画第4位、竹中直人(監督)
213 『ふたり』(1991年)1991年度日本映画第5位、大林宣彦(監督)
214 『あの夏、いちばん静かな海。』(1991年)1991年度日本映画第6位、北野武(監督)
215 『12人の優しい日本人』(1991年)1991年度日本映画第7位、中原俊(監督)
216 『王手』(1991年)1991年度日本映画第8位、阪本順治(監督)
217 『四万十川』(1991年)1991年度日本映画第10位、恩地日出夫(監督)
1961年から1991年までの作品では、映画の黄金期に活躍した名監督たちの名前を多く見ることができます。
1961年は、黒澤明の『用心棒』、木下惠介の『永遠の人』、小林正樹の『人間の條件 完結篇』。この3作が、2位から4位に並んでいます。5位には松山善三の監督デビュー作で、ろう者夫婦の生きる姿を描いた『名もなく貧しく美しく』が入っています。
1971年は、小林正樹の『いのちぼうにふろう』が5位に入り、6位の『真剣勝負』はリアリズムの巨匠内田吐夢の作品です。宮本武蔵の死闘を壮絶な立ち回りとともに描いており、これが遺作となりました。
1981年は“シルバー・カラー(銀のこし)”と呼ばれる特殊現像による色合いが印象的な市川崑の『幸福』が6位に入り、8位の新藤兼人の『北斎漫画』と9位の今村昌平の『ええじゃないか』は、葛飾北斎、そして"ええじゃないか騒動"と、ともに江戸時代の物語を描いています。
1991年は、2021年に監督生活60年を迎えた山田洋次監督の名作『息子』が1位となり、アクションや風刺の効いた喜劇で知られる岡本喜八の5年振りの新作となった『大誘拐 RAINBOW KIDS』が2位、黒澤明がハリウッド俳優のリチャード・ギアを迎えて撮影した『八月の狂詩曲』が3位でした。4位には俳優の竹中直人の監督デビュー作で、国内外で多数の賞をとった『無能の人』、そして5位に2020年に惜しくも逝去した大林宣彦の名作『ふたり』が入っています。
20、10年前のキネマ旬報ベストテンの台本(番号は台本作品リストの番号です)
218 『GO』(2001年)2001年度日本映画第1位、行定勲(監督)
219 『ハッシュ!』(2002年)2001年度日本映画第2位、橋口亮輔(監督)
220 『千と千尋の神隠し』(2001年)2001年度日本映画第3位、宮崎駿(監督)
221 『EUREKA ユリイカ』(2001年)2001年度日本映画第4位、青山真治(監督)
222 『風花 kaza‐hana』(2001年)2001年度日本映画第5位、相米慎二(監督)
223 『リリイ・シュシュのすべて』(2001年)2001年度日本映画第6位、岩井俊二(監督)
224 『まぶだち』(2001年)2001年度日本映画第7位、古厩智之(監督)
225 『ウォーターボーイズ』(2001年)2001年度日本映画第8位、矢口史靖(監督)
226 『光の雨』(2001年)2001年度日本映画第9位、高橋伴明(監督)
227 『赤い橋の下のぬるい水』(2001年)2001年度日本映画第10位、今村昌平(監督)
228 『一枚のハガキ』(2011年)2011年度日本映画第1位、新藤兼人(監督)
229 『大鹿村騒動記』(2011年)2011年度日本映画第2位、阪本順治(監督)
230 『まほろ駅前多田便利軒』(2011年)2011年度日本映画第4位、大森立嗣(監督)
231 『八日目の蝉』(2011年)2011年度日本映画第5位、成島出(監督)
232 『東京公園』(2011年)2011年度日本映画第7位、青山真治(監督)
233 『モテキ』(2011年)2011年度日本映画第7位、大根仁(監督)
234 『マイ・バック・ページ』(2011年)2011年度日本映画第9位、山下敦弘(監督)
235 『探偵はBARにいる』(2011年)2011年度日本映画第10位、橋本一(監督)
続いて、2000年代以降の作品です。現在も精力的に活動している監督の名が多く見られ、映画館でご覧になられた作品もあるかと思います。
2001年の1位の『GO』は行定勲を一躍有名にした作品で、日本アカデミー賞最優秀監督賞も受賞しました。2位の橋口亮輔の『ハッシュ!』は二人のゲイの男性と一人の女性の心温まる人間ドラマで、3位はジブリの名作、宮崎駿の『千と千尋の神隠し』。当館はアニメの台本も所蔵しているのです。
4位は『EUREKA ユリイカ』で、三時間半のこの大作はカンヌ映画祭で国際批評家連盟賞ほかを受賞しており、国際的にも青山真治の名が知られることとなりました。そして、2001年9月に53歳で早世した相米慎二の遺作となった『風花 kaza‐hana』が5位に入っています。
続いて2011年の1位は『一枚のハガキ』です。1912年生まれの新藤兼人が最後の作品と宣言して撮影した映画で、公開翌年に老衰のため100歳で逝去しました。2位の『大鹿村騒動記』は男の生きざまを骨太に描く作風で知られる阪本順治の作品で、主演の原田芳雄が最後に出演した映画です。
4位と5位はともにベストセラーの映画化作品です。大森立嗣の『まほろ駅前多田便利軒』は、三浦しをんの直木賞受賞作の映画化で、続編やテレビシリーズも製作されました。成島出の『八日目の蝉』は角田光代の小説が原作で、日本アカデミー賞の10部門で最優秀賞を獲得するなど多くの賞を受賞し、作品としての強さを見せました。
以上、6回にわたっての映画台本のご紹介でした。是非、映画台本を保護するカバーに、支援者としてお名前を刻んでみませんか?
現在、作品のご希望を伺っていない方もプロジェクトが成立しましたら、順番にお伺いの連絡をいたしますので、それまでごゆっくりお選びくださいませ。
作品リストは、プロジェクト概要「リターンについて」の台本カバーの説明から、または↓こちらからもご覧いただけます。
リターン
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『桜姫東文章』昭和60年3月歌舞伎座公演
映画台本『『夜叉ケ池』1979年篠田正浩監督作品
の表紙デザイン!
- 申込数
- 109
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『桜姫東文章』昭和60年3月歌舞伎座公演
映画台本『『夜叉ケ池』1979年篠田正浩監督作品
の表紙デザイン!
- 申込数
- 109
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,605,000円
- 寄付者
- 2,851人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 4,170,000円
- 支援者
- 287人
- 残り
- 18日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 8日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日
子どもが主役の夏まつり!『はづみ縁日』を大成功させたい!
- 支援総額
- 245,000円
- 支援者
- 28人
- 終了日
- 8/16

空山ポニー牧場|馬と子どもたちのための井戸掘りへの挑戦にご支援を!
- 寄付総額
- 5,808,000円
- 寄付者
- 249人
- 終了日
- 6/10

5周年記念!愛知・安城市で「南吉ジャンボかるた大会」の開催!
- 支援総額
- 125,000円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 3/13
石巻│障がいがある人と地域をつなぐセントラルキッチンの挑戦!
- 支援総額
- 2,750,000円
- 支援者
- 163人
- 終了日
- 1/29
榛南を愛する皆様の力を集めて花火を打ち上げたい!!
- 支援総額
- 200,000円
- 支援者
- 17人
- 終了日
- 10/11

大切な小学校閉校後に、住民が気軽に集え参加できる拠点をつくりたい!
- 支援総額
- 622,000円
- 支援者
- 62人
- 終了日
- 3/31
ベトナムの少数民族が暮らす無電化村に、あかりを届けたい!
- 寄付総額
- 625,000円
- 寄付者
- 54人
- 終了日
- 6/26










