支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 284人
- 募集終了日
- 2021年10月27日
ミニ展示「シネマ歌舞伎公開記念『桜姫東文章』の世界」関連図書
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。
本日は、当館スタッフの佐々木より、閲覧室所蔵資料ミニ展示「―シネマ歌舞伎公開記念―『桜姫東文章』の世界」の関連資料として、『桜姫東文章』やその作者である四世鶴屋南北についての関連図書をご紹介いたします!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
松竹大谷図書館スタッフの佐々木です。
先週より始まりました閲覧室所蔵資料ミニ展示「―シネマ歌舞伎公開記念―『桜姫東文章』の世界」を担当しております。
「ステージナタリー」さまや「歌舞伎美人」さまで当館展示をご紹介いただいたおかげでたくさんの方にご来館いただき、スタッフ一同、大変喜んでおります。
『桜姫東文章 下の巻』ご鑑賞の前後などには、ぜひ当館へもお立ち寄りください!
さて、今展のテーマ作品である『桜姫東文章』は文化14[1817]年3月河原崎座で初演されました。
河原崎座の座付作者・四世鶴屋南北が63歳の円熟期を迎えた頃の作品で、「清玄桜姫」の世界を舞台に、隅田川の吉田家お家騒動を綯い交ぜにしています。若き座頭の七世市川團十郎と、眼千両とうたわれた美貌の女形・五世岩井半四郎に当てて書かれた初演は大変評判が良く、当時の役者評判記にもその記録が残っています。
その後は長い間上演が途絶えていましたが、昭和に入ってから復活上演されると再び作品への評価が高まり、昭和42[1967]年3月国立劇場で郡司正勝補綴演出により本格的な通し上演が行われました。以来、南北作品の中でも『東海道四谷怪談』と並ぶ人気作品として、たびたび上演される人気演目となっています。
今回の新着情報では、そんな『桜姫東文章』や「大南北」とも呼ばれた四世鶴屋南北についての関連図書をご紹介いたします。
【写真左より】
■『桜姫東文章 歌舞伎オン・ステージ 5』(平成2[1990]年白水社発行)
脚本の下部に脚注がついており、語句の意味を調べながら読み進めることができます。
六世中村歌右衛門や八世松本幸四郎らの芸談や、作品解説も。
■『かぶき袋』郡司正勝著(昭和45[1970]年青蛙房発行)
昭和42[1967]年3月国立劇場で郡司正勝補綴・演出によって、原作に添った復活通し上演が行われましたが、その際の補綴・演出に関する詳細なノートが収められています。
■『大南北全集 第八巻』(大正14[1925]年春陽堂発行)
全17巻からなる全集で、『桜姫東文章』の台本は第8巻に収められています。
国立劇場の通し上演の基にもなっている台本です。
■『鶴屋南北全集 第六巻』(昭和46[1971]年三一書房発行)
全12巻からなる全集で、『桜姫東文章』の台本は第6巻に収められています。
底本は大阪府立図書館所蔵の初演本の写本と『大南北全集』です。
■『南北名作事典』藤野義雄著(平成5[1993]年桜楓社発行)
南北の全作品から、名作として定評のあるもの42編の解説を収録しています。
■『鶴屋南北の世界』小池章太郎著(昭和56[1981]年三樹書房発行)
南北作品の改訂・補綴を手がけた著者による鑑賞案内。
■『鶴屋南北 綯交ぜの世界』森山重雄著(平成5[1993]年三一書房発行)
隅田川物、桜姫清玄物の綯交ぜという南北の作劇術についての論考。
■『複眼の奇才 鶴屋南北』中山幹雄著(平成13[2001]年新典社発行)
南北の生い立ちや逸話が詳しく記されているほか、年譜も。
■『鶴屋南北』古井戸秀夫著(令和2[2020]年吉川弘文館発行)
南北研究の第一人者による「大南北」の生涯に迫る伝記。
■『評伝 鶴屋南北』古井戸秀夫著(平成30[2018]年白水社発行)
大南北の生涯と作品を、第一人者が長年にわたる研究成果を基に書き下ろした大作で、第70回読売文学賞(研究・翻訳賞部門)、令和3年度(第72回)芸術選奨文部科学大臣賞(評論その他部門)、2019年度日本演劇学会河竹賞、第41回角川源義賞(文学研究部門)を受章しました。
まだまだたくさんの関連図書を所蔵しておりますが、まずは主な図書を挙げてみました。
これらの図書はもちろん閲覧室でお読みいただけますので、この機会にぜひお席を予約して、じっくり読んでみてはいかがでしょうか。
『桜姫東文章』について新たな発見があり、歌舞伎観劇やシネマ歌舞伎鑑賞が、より一層楽しくなるかもしれませんよ!
ご予約をお待ちしております!
ミニ展示「―シネマ歌舞伎公開記念―『桜姫東文章』の世界」
展示期間:2022年 5/2(月)~6/29(水) ※6/9(木)は臨時休館いたします。
展示場所:松竹大谷図書館 閲覧室
※展示は予約なしでご覧いただけます
(状況によっては、入室をお待ち頂く場合がございます)
松竹大谷図書館
℡ 03-5550-1694(平日:10時より17時)
https://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/
リターン
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
5,000円
松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『桜姫東文章』昭和60年3月歌舞伎座公演
映画台本『『夜叉ケ池』1979年篠田正浩監督作品
の表紙デザイン!
- 申込数
- 109
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
5,000円
松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『桜姫東文章』昭和60年3月歌舞伎座公演
映画台本『『夜叉ケ池』1979年篠田正浩監督作品
の表紙デザイン!
- 申込数
- 109
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 116人
恐竜調査研究最前線 ―極寒の地で生きた、恐竜たちの痕跡を求めて―
- 現在
- 4,325,000円
- 寄付者
- 266人
- 残り
- 26日
森鴎外『舞姫』執筆の旧居 根津神社への移築プロジェクト【最終章】
- 現在
- 6,875,000円
- 支援者
- 142人
- 残り
- 17日
クロノス・クァルテットがテリー・ライリー90歳を日本で祝いたい!
- 現在
- 726,000円
- 寄付者
- 45人
- 残り
- 71日
緊急支援|中国チベット自治区の地震被害へのご支援を
- 現在
- 1,014,000円
- 寄付者
- 141人
- 残り
- 71日
シリア!北東部に避難した人々に食べ物と衛生用品を届けたい!!
- 現在
- 630,000円
- 寄付者
- 37人
- 残り
- 14日
漆JAPAN 輪島塗の職人さんに道具を
- 現在
- 1,073,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 68日