
支援総額
目標金額 4,000,000円
- 支援者
- 290人
- 募集終了日
- 2022年10月26日
残り7日|【映画台本】作品リストご紹介2(木下惠介)
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。
プロジェクトの募集終了まで、あと7日となりました!
現在251名の方から396万9千円のご支援を頂き、達成率99%となっております!
おかげ様で目標額達成が見えてまいりました。
最後まで皆さまのご協力・応援を頂けますと嬉しいです。
さて、1万円以上ご支援下さった方には、当館が所蔵する台本を保護する、スタッフ手作りのカバーにお名前を記載するというリターンをご用意しておりますが、今回は、小津安二郎と同じく松竹映画を代表する名匠で、本年生誕110年を迎える木下惠介監督の台本をご紹介します。
▽【映画台本】作品リストはこちら
▽【寅さん台本】 作品リスト全50作はこちら
写真は、今回の【映画台本】作品リストから木下惠介監督作品の台本です。
(※番号は台本作品リストの番号です)
左上より
67 『花咲く港』1943年
68 『肖像』 1948年
69 『破戒』 1948年
70 『お嬢さん乾杯』 1949年
71 『新釈 四谷怪談 前篇』 1949年
72 『新釈 四谷怪談 後篇』 1949年
73 『破れ太鼓』 1949年
74 『善魔』 1951年
75 『カルメン故郷に帰る』 1951年
76 『少年期』 1951年
77 『海の花火』 1951年
78 『日本の悲劇』 1953年
79 『女の園』 1954年
80 『二十四の瞳』 1954年
81 『野菊の如き君なりき』 1955年
82 『喜びも悲しみも幾歳月』 1957年
83 『楢山節考』 1958年
84 『この天の虹』 1958年
85 『風花』 1959年
86 『惜春鳥』 1959年
87 『今日もまたかくてありなん』 1959年
88 『笛吹川』 1960年
89 『永遠の人』 1961年
90 『二人で歩いた幾春秋』 1962年
91 『死闘の伝説』 1963年
92 『香華』 1964年
93 『衝動殺人 息子よ』 1979年
94 『父よ母よ!』 1980年
95 『この子を残して』 1983年
1912年12月5日静岡県浜松市に生まれた木下惠介監督は、1933年松竹蒲田撮影所に入社、1943年監督に昇進し、同年7月29日に封切られた『花咲く港』でデビューしました。
今回の木下惠介監督の台本リストには、この監督デビュー作を初めて加えておりますので、この機会に『花咲く港』についてご紹介いたします。
『花咲く港』は、雑誌『演劇』(1943年1月号)掲載の菊田一夫の同名戯曲が原作で、1943年3月帝国劇場の「東宝古川緑波一座第一回国民演劇公演」にて上演されました。
この映画は、戦時中の九州天草の島にやってきた二人の詐欺師が、島民たちを騙して金を巻き上げようとするも、村長や漁師、旅館の女主人など、純粋な島民たちの心持ちに徐々に絆されていき、とうとう騙せなくなってしまう、という喜劇です。
小沢栄太郎と上原謙が詐欺師の二人組を、島民たちを坂本武、東野英治郎、東山千栄子などが演じています。いずれも映画界で活躍した名優たちです。
この映画の公開前から、木下惠介は新人監督として注目されていました。『映画旬報』88号(1943年7月21日)の「劇映画紹介」には「東宝黒澤明とともに本年度初登場の新人として注目されている」とあり、同年『姿三四郎』でデビューした黒澤明とともに映画界の期待を集める存在でした。『新映画』1943年7月号のグラビアの文にも「黒澤明につぐ新監督の誕生であるだけ木下惠介も懸命である」と書かれています。そして木下惠介と黒澤明は、その年の最も優れた新人監督に贈られる「山中貞雄賞」を同時受賞し、これをきっかけに二人は同世代のライバルとして映画界をけん引していきます。
戦後の1947年に木下惠介が監督した『肖像』は、黒澤明が脚本を書き下ろしており、これが唯一の共作です。当時のプレスシートの表紙にも「日本映画の代表的鬼才 木下惠介・黒澤明の握手!」との見出しが踊っています。
その他にも、日本初の本格的長編カラー映画『カルメン故郷に帰る』、松竹で多くの青春映画に出演し、本年7月に亡くなった石濱朗のデビュー作である『少年期』、永遠の名作『二十四の瞳』、映像冒頭の歌舞伎仕立ての様式が注目された『楢山節考』、二代目松本白鸚(当時六代目市川染五郎)と昨年亡くなった二代目中村吉右衛門(当時中村萬之助)が兄弟で共演した『笛吹川』、前後篇が同時封切された文芸大作『香華』、そしてノンフィクションの映画化で社会派作品として名高い『衝動殺人 息子よ』など、多くの人気作品を【映画台本】作品リストにご用意しました。
木下惠介監督生誕110年の節目となるこの記念の年に、お好きな作品の台本カバーにお名前を入れてみませんか?
次回は、衣笠貞之助監督の台本をご紹介します。
▽前回の小津安二郎の台本ご紹介はこちら
リターン
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2023年4月末に送信予定)
- 申込数
- 63
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
当プロジェクト限定!
当館所蔵『鏡獅子』完成台本(昭和25年編集版)表紙デザイン
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2023年4月末に送信予定)
- 申込数
- 63
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
当プロジェクト限定!
当館所蔵『鏡獅子』完成台本(昭和25年編集版)表紙デザイン
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,685,000円
- 寄付者
- 2,852人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,929,000円
- 支援者
- 12,303人
- 残り
- 29日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,934,000円
- 寄付者
- 206人
- 残り
- 72日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,810,000円
- 寄付者
- 311人
- 残り
- 29日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 36日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

地元の子供達を中心に大人まで楽しめるハロウィンイベントを開催したい
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 10/19
笑顔と勇気を育むまち。子どもたちの挑戦からつながるHappy!
- 寄付総額
- 1,300,000円
- 寄付者
- 49人
- 終了日
- 11/29
認知症の人のこころを伝える絵本「いっしょにあるく」を出版したい!
- 支援総額
- 2,133,000円
- 支援者
- 116人
- 終了日
- 12/19
熊本大分地震の復興支援になるオリジナル御朱印帳を製作したい!
- 支援総額
- 303,000円
- 支援者
- 47人
- 終了日
- 1/10
東北の高校生が未来を描くために!「Edcamp Sendai#1」開催!
- 支援総額
- 382,000円
- 支援者
- 47人
- 終了日
- 5/29
赤磐産果物が変身!未利用資源を除菌ウエットティッシュの原材料に
- 支援総額
- 1,254,000円
- 支援者
- 135人
- 終了日
- 7/1
九州豪雨災害により、被災した父の事務所に寄付金を届けたい
- 支援総額
- 638,000円
- 支援者
- 56人
- 終了日
- 8/31










