
支援総額
目標金額 4,000,000円
- 支援者
- 290人
- 募集終了日
- 2022年10月26日
閲覧室ミニ展示:山田洋次監督展 第八弾 -1990年代の映画13作品と、歌舞伎『人情噺文七元結』-
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。
2週間の館内整理休館を終え、8月28日(月)より開館いたしました。
引き続き感染症対策のため、前日までのご予約制など対策を講じた上で開館しております。ご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
詳しくは当館HPの「現在のご利用について (2023年5月16日改定)」のページをご覧ください。
https://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/news/220606.html
さて本日8月28日(月)より当館閲覧室の、9-10月の新しい所蔵資料ミニ展示が始まりました。
今週の金曜日、9月1日に、山田洋次監督の最新作である『こんにちは、母さん』がいよいよ公開されます。山田監督の90作目となるこの記念すべき作品の公開にあたり、「山田洋次監督展 第八弾 -1990年代の映画13作品と、歌舞伎『人情噺文七元結』-」を開催いたします。
1990年代の山田監督は、三國連太郎を主演に、反発し合う父と子が和解に至るまでを描いた『息子』(1991年)、様々な「学校」に集まる人々の姿を優しいまなざしで映し出した『学校』(1993年)、『学校II』(1996年)、『学校III』(1998年)と、心温まる名作を送り出し、日本中を感動の渦に巻き込みました。
一方、国民的作品『男はつらいよ』シリーズでは、主演の車寅次郎役で親しまれた渥美清が1996年8月に逝去、1995年公開の第48作が最後の出演作品となりました。1996年12月に公開された、映画館が舞台の『虹をつかむ男』はその渥美清に捧げられた作品で、渥美清自身がCG合成で一場面に登場しています。
下の写真は、今回展示する1990年代の映画13作品の台本です。
下左より:『息子』(1991年)、『学校』(1993年)、『学校II』(1996年)、『学校III』(1998年)、『虹をつかむ男』(1996年)、『虹をつかむ男 南国奮斗篇』(1997年)
今回の展示では、台本は『学校』『学校II』『学校III』を展示し、他の作品はそれぞれ、ポスター、スチール写真、ロビーカード、プレスシート、プログラムなどを展示しています。
そして、今回は演劇資料より、本年10月に歌舞伎座「錦秋十月大歌舞伎」で山田洋次監督の歌舞伎座初演出となる『文七元結物語』が上演されることを記念し、平成19[2007]年10月新橋演舞場上演の歌舞伎『人情噺文七元結』の資料を展示します。
十八代目中村勘三郎が主演したこの舞台で、山田監督は初めて歌舞伎の補綴をてがけました。舞台面と呼ばれる舞台全体を写した写真4枚と、十八代目勘三郎や三代目中村扇雀が写る舞台写真2枚を展示しています。後にシネマ歌舞伎にもなった作品です。
また閲覧用資料として、『男はつらいよ 拝啓 車寅次郎様』の「男はつらいよ」25周年記念 愛蔵版プログラムを、そして、『男はつらいよ 寅次郎紅の花』のシナリオが掲載された「シナリオ」、『学校』『息子』の特集や山田洋次監督のインタビューが掲載された「キネマ旬報」「シネ・フロント」などの雑誌を、閲覧室内のラックにご用意しています。
現在、閲覧席と所蔵資料のご利用は、引き続き前日までにご予約いただいておりますが、展示はご予約無しでご覧いただけます。他の資料もご覧になりたい方は、お席をご予約されるとより時間をかけてお楽しみいただけるかと思いますので、ご興味おありの方は、是非ご予約ください。
また、当館のOPACで、山田洋次監督の台本やプログラム等を検索できます。
▼資料検索(OPAC)
https://opac315.libraryexpert.net/lib-shochiku-otani/
1990年代だけでなく、デビュー当時や昭和年代、そして2000年以降の作品も検索できますので、閲覧をご希望の資料がありましたら、是非閲覧席をご予約くださいませ。
ポスターは『男はつらいよ 寅次郎紅の花』を展示しています。
第99回所蔵資料ミニ展示「山田洋次監督展 第八弾 -1990年代の映画13作品と、歌舞伎『人情噺文七元結』-」
展示期間:2023/8/28-10/25
展示場所:松竹大谷図書館 閲覧室
展示は予約無しでご覧いただけます(状況によっては、入室をお待ち頂く場合がございます)
※開館日につきましては、状況の変化にともない変更の可能性があります。随時当館のホームページをご確認下さい。また、お電話でもご案内いたしますのでお問い合わせ下さい。
松竹大谷図書館
℡ 03-5550-1694(平日:10時より17時)
松竹大谷図書館の開館日はカレンダーでご確認下さい。
また、7月31日に山田洋次監督の初のオフィシャルサイトがオープンしました。こちらも是非ご覧ください。
https://movies.shochiku.co.jp/yamadayoji/
「山田洋次監督、初のオフィシャルサイトがオープン!」
https://www.cinemaclassics.jp/tora-san/news/2174/
リターン
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2023年4月末に送信予定)
- 申込数
- 63
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
当プロジェクト限定!
当館所蔵『鏡獅子』完成台本(昭和25年編集版)表紙デザイン
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2023年4月末に送信予定)
- 申込数
- 63
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
当プロジェクト限定!
当館所蔵『鏡獅子』完成台本(昭和25年編集版)表紙デザイン
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,455,000円
- 寄付者
- 2,844人
- 残り
- 30日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
- 現在
- 216,684,000円
- 支援者
- 12,280人
- 残り
- 30日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,934,000円
- 寄付者
- 206人
- 残り
- 73日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,794,000円
- 寄付者
- 308人
- 残り
- 30日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 37日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 3日

激動の昭和を生き抜いた父の壮絶な体験をカタチにして後世へ
- 支援総額
- 975,000円
- 支援者
- 77人
- 終了日
- 2/28

関西盲導犬協会|私達の医療費のご支援をどうぞよろしくお願い致します
- 寄付総額
- 10,505,000円
- 寄付者
- 615人
- 終了日
- 8/31

SON青森が知的障がいのある人に無料でスポーツできる場を提供!
- 支援総額
- 741,000円
- 支援者
- 28人
- 終了日
- 10/17

米子市立加茂中学校「水はけの悪いグラウンド」を整備したい!
- 支援総額
- 3,750,000円
- 支援者
- 316人
- 終了日
- 10/31
外国人が村を手助け!? 過疎化の進んだ長野県王滝村で新たな挑戦
- 支援総額
- 2,083,000円
- 支援者
- 112人
- 終了日
- 3/27

【2024能登半島地震】被災した子どもたちをハレの舞台へ
- 支援総額
- 1,223,000円
- 支援者
- 78人
- 終了日
- 7/22

能登半島地震で私の体験漫画を本にしたい!
- 支援総額
- 1,356,000円
- 支援者
- 124人
- 終了日
- 7/31









