支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 286人
- 募集終了日
- 2024年10月23日
あと2日|演劇台本ご紹介1
1万円以上ご支援下さった方には、プロジェクト限定リストよりお好きな作品をお選びいただき、その「台本カバー」にお名前を記載するというリターンをご用意しております。スタッフ手作りの「台本カバー」で台本を守り、皆様のご支援の想いと共に末永く大切に保存させていただきます。
今回プロジェクトのご支援者様のお名前をカバーにお入れする台本の作品リストはこちらです。これらのリストは、所蔵台本のご紹介にもなっておりますので、ぜひご覧ください。
【映画台本】作品リストは【こちら】からご覧ください。
北條秀司原作映画、笠智衆出演作品、大曾根辰保監督作品、乙羽信子出演作品、増村保造監督作品、山田太一原作・脚本作品の「台本カバー」
【寅さん台本】作品リストは【こちら】からご覧ください。
映画『男はつらいよ』シリーズ全50作のうちお好きな作品の「台本カバー」
【歌舞伎・新派・新喜劇・OSK台本】作品リストは【こちら】からご覧ください。
昨年11月より今年10月の興行を中心とした歌舞伎・商業演劇・新派作品の「台本カバー」
ではまずは、歌舞伎座で上演された作品を台本の表紙写真と共にご紹介いたします。歌舞伎座のこの1年を台本で振り返ってみましょう。

下段)令和6年1月
令和5年は現在の第五期歌舞伎座の新開場十周年にあたる年で、11月は恒例の「吉例顔見世大歌舞伎」でした。昼の部はインド叙事詩を原作にした『マハーバーラタ戦記』の6年ぶりの再演、夜の部は片岡仁左衛門が歌舞伎座では21年ぶりとなる松浦候を演じた『松浦の太鼓』、義太夫狂言の大作『鎌倉三代記』などが上演されました。
12月は三部制で、バーチャルアイドル初音ミクが歌舞伎座に登場!と話題になった超歌舞伎『今昔饗宴千本桜』、講談を基とした新作歌舞伎『赤穂義士外伝より 俵星玄蕃』、中村七之助が初めて歌舞伎座で富姫を演じた『天守物語』など多彩な演目が年末の歌舞伎座を盛り上げました。
年が明けて1月の「壽初春大歌舞伎」は、大谷竹次郎賞を受賞した『荒川十太夫』の再演、北條秀司作『狐狸狐狸ばなし』、高麗屋三代共演の『息子』、そして中村壱太郎と尾上右近がダブルキャストで勤めた『京鹿子娘道成寺』などで令和6年のお正月を寿ぎました。

中段)3月
下段)4月
今からちょうど400年前の寛永元(1624)年2月15日は、初世中村勘三郎が江戸で初めて幕府の許しを得て櫓を上げ歌舞伎興行を始めたといわれていることから、江戸歌舞伎発祥の日に定められています。「十八世中村勘三郎十三回忌追善 猿若祭二月大歌舞伎」では中村勘三郎家所縁の『猿若江戸の初櫓』をはじめとして、十八世中村勘三郎を偲ぶ演目が並びました。続いて「三月大歌舞伎」の昼の部では、四世中村雀右衛門追善狂言として『傾城道成寺』を当代の雀右衛門が演じました。夜の部の『伊勢音頭恋寝刃』は、物語の発端の相の山の場から奥庭の場までの通し上演で、名刀青江下坂の因縁が明かされる太々講の場が歌舞伎座で上演されるのは実に62年ぶりという充実した舞台でした。
4月は片岡仁左衛門と坂東玉三郎の顔合わせによる『於染久松色読販』、歌人として知られる九條武子作の『四季』など話題の演目が上演されました。

下段左より)6月、7月
5月は「團菊祭五月大歌舞伎」です。河竹黙阿弥作の『極附幡随長兵衛』『四千両小判梅葉』、そして四世市川左團次一年祭追善狂言として『毛抜』が上演され、市川男女蔵が粂寺弾正を、團十郎が市川宗家として後見を勤めました。
6月の「六月大歌舞伎」は萬屋の襲名と初舞台が行われ、初代中村萬壽襲名と五代目中村梅枝初舞台の『山姥』、六代目中村時蔵襲名の『妹背山婦女庭訓 三笠山御殿』、初代中村陽喜と初代中村夏幹初舞台の『新皿屋舖月雨暈 魚屋宗五郎』などお祝いムードいっぱいの賑やかな舞台でした。
「七月大歌舞伎」は昼の部夜の部がそれぞれ通し狂言という大作が上演されました。昼の部は令和元(2019)年に初演された『星合世十三團 成田千本桜』の再演で、市川團十郎が物語の主要な十三役を早替りで演じることでも話題となりました。夜の部の『千成瓢薫風聚光 裏表太閤記』は、二世市川猿翁が昭和56(1981)年に昼夜通しで初演した作品が43年ぶりに上演されました。松本幸四郎が豊臣秀吉、尾上松也が明智光秀を演じ、太閤記の裏と表を描く物語が展開しました。

中段)9月
下段)10月
暑い8月は三部制の「八月納涼歌舞伎」です。十世坂東三津五郎と九世中村福助が演じた桶職人弥六と女幽霊染次を、息子の坂東巳之助と中村児太郎がそれぞれ初役で演じた『ゆうれい貸屋』、昭和59(1984)年に西川右近により名古屋をどりで初演された盛夏にぴったりの楽しい松羽目物『鵜の殿様』、中村勘九郎が髪結新三を初役で勤めた『梅雨小袖昔八丈』、そして京極夏彦作の新作歌舞伎『狐花 葉不見冥府路行』と、話題性に富んだ演目が上演されました。
9月は初世中村吉右衛門の俳名を冠した「秀山祭九月大歌舞伎」です。義太夫狂言の『摂州合邦辻』『妹背山婦女庭訓』、平成28(2016)年初演の『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』、松本幸四郎と尾上菊之助が弁慶と富樫を勤める『勧進帳』まで名作が揃いました。
10月の「錦秋十月大歌舞伎」では夜の部で泉鏡花の『婦系図』が上演され、片岡仁左衛門の早瀬主税、坂東玉三郎のお蔦の初顔合わせになりました。『源氏物語 六条御息所の巻』は美しく儚い源氏物語の世界を舞台に、六条御息所を玉三郎が、光源氏を市川染五郎が演じています。また昼の部では近松門左衛門歿後三百年『平家女護島 俊寛』、紅葉の盛りの箱根山を舞台に曽我の対面を舞踊劇に仕立てた『音菊曽我彩 稚児姿出世始話』、江戸の裏長屋を生き生きと描く『権三と助十』など多彩な演目が上演されています。
ご覧になった演目の上演台本はございましたでしょうか。ぜひ観劇の思い出と共に、台本を保存するカバーにお名前を入れてみませんか。
演劇台本のご紹介、次回は歌舞伎座以外の劇場で上演された作品をご紹介いたします。
リターン
3,000円+システム利用料

A|【税控除対象】お気持ち応援コース(3千円)
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2025年4月末に送信予定)
■寄付受領書・控除証明書(2025年1月末に発送予定)
- 申込数
- 80
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
5,000円+システム利用料

B|北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー
北條秀司作品『井伊大老』『浮舟』の台本の表紙をデザインに使用したオリジナル文庫本カバー(非売品) をお届けいたします。
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2025年4月末に送信予定)
■北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー
-----
※ 本コースへのご支援は税控除の対象となりませんのでご注意ください
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
3,000円+システム利用料

A|【税控除対象】お気持ち応援コース(3千円)
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2025年4月末に送信予定)
■寄付受領書・控除証明書(2025年1月末に発送予定)
- 申込数
- 80
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
5,000円+システム利用料

B|北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー
北條秀司作品『井伊大老』『浮舟』の台本の表紙をデザインに使用したオリジナル文庫本カバー(非売品) をお届けいたします。
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2025年4月末に送信予定)
■北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー
-----
※ 本コースへのご支援は税控除の対象となりませんのでご注意ください
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集

- 総計
- 118人

800年の時を超えて、明恵上人の心を未来へ。内﨑山遺跡が存続危機。

- 現在
- 2,080,000円
- 支援者
- 86人
- 残り
- 38日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい

- 総計
- 176人

【大船渡 山林火災】3.11の被災地が再び被災. 緊急支援を開始!

- 現在
- 3,341,000円
- 寄付者
- 360人
- 残り
- 40日

えん罪のない世界へ!IPJサポーター

- 総計
- 71人

緊急支援|岩手県大船渡 山火事被害へのご支援を

- 現在
- 7,037,000円
- 寄付者
- 732人
- 残り
- 40日

平家物語ゆかりの寺|京都東山 長楽寺|茶室「折々庵」修繕にご支援を

- 現在
- 5,490,000円
- 支援者
- 193人
- 残り
- 10日