【第2弾】歌舞伎や映画、大切な日本の文化を次世代に残す。
【第2弾】歌舞伎や映画、大切な日本の文化を次世代に残す。

支援総額

2,910,000

目標金額 2,500,000円

支援者
243人
募集終了日
2013年11月6日

    https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan2?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2013年10月02日 12:46

紙資料修復工房さんについて

お早うございます。松竹大谷図書館の須貝です。

 

10月に入りまして、早くもプロジェクト開始15日目となりました。78名の方の厚いご支援と温かいコメントに勇気づけられております。

 

さて、今回は紙資料修復工房さんのお話をいたします。

 

今回、皆様のご支援でプロジェクトが成立しましたら、紙資料修復工房さんにはデジタル化の前処置として、『蒲田週報』の解体をお願いすることになっております。予算の都合で大変残念ながら、修復まではお願いできないのですが、丁寧に解体作業が進められた後、ドライクリーニングを施して、デジタル化に向け、資料をより良い状態に戻す作業をお願いする予定です。

 

紙資料修復工房さんには、以前にも当館の所蔵資料のうち、辻番付や絵本番付等の修復処置をお願いしたことがあります。

 

 

 「歌舞伎座辻番付」(明治34年5月興行)【修復済】

 辻番付は現在のポスターのように、公演の宣伝用に貼り出された刷り物

 

 

修復処置をお願いすると、修復した資料と共に、処置の過程が記録された詳細な報告書が必ず納入されます。その報告書を見ると、カルテのように、「修復する資料の状態」「どの部分に処置が必要なのか」「施した処置の内容」等が分かります。

当館では資料修復に割く資金が無いため、よほどのことがない限り資料の修復はできないのですが、損傷の激しい資料の修復を紙資料修復工房さんにお願いすると、紙面も鮮やかとなり、角もピンと紙の勢いを取戻し、とても美しくなって戻ってくるので、またいつか他の破損資料も修復したい、と夢は広がるばかりです。

 

 

 「修復処置報告書」(部分)

 

 

 欠損した部分は、違和感のないよう同色に染めた和紙を同じ厚みで補います

 

 

ただ、図書館の資料はガラス越しの展示とは異なり、その資料の内容を利用者に提供できることが重要です。今後の利用の便を考えると、資料のデジタル化についても検討すべきと常々考えていました。

 

今回のプロジェクトでは、その第一歩として皆様のお力をお借りして『蒲田週報』のデジタル化という夢を実現したい、と思っています。

 

今後とも応援よろしくお願いいたします

リターン

3,000


alt

■サンクスメール
■4月末に報告メール
■HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします

申込数
20
在庫数
制限なし

5,000


alt

3,000円の引換券に加え、

■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
 2種類1組セット
蔵出し台本「弁天娘女男白浪」&「男はつらいよ」の表紙の特製デザイン!

申込数
94
在庫数
制限なし

3,000


alt

■サンクスメール
■4月末に報告メール
■HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします

申込数
20
在庫数
制限なし

5,000


alt

3,000円の引換券に加え、

■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
 2種類1組セット
蔵出し台本「弁天娘女男白浪」&「男はつらいよ」の表紙の特製デザイン!

申込数
94
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る